2018年10月31日
小顔マッサージ公開講座、開催しました♥

ぽかぽか日和の日曜日

日本美容鍼灸マッサージ協会の認定講師、
来年度から本校でも授業をしてくださる中嶋拓美先生をお迎えして
公開講座が始まりました

みなさんにも少しだけコツをご紹介しますね


この方法は、正式には「経絡顔筋ストレッチ」「アキュレッチ®」っていうんです
まずは簡単にそのしくみを紹介

「強いフェイシャルマッサージはなぜいけないのか」
きちんとと解剖生理学

わかりやすい説明に、みなさん目からウロコが落ちまくり

指による軽~いストレッチで身体がこんなに変わる

まずは身体で体感!
中嶋先生、カッコよすぎます

次に、オイルを使ってデモンストレーション

やさしーい刺激




気持ちよくて、眠ってしまいそう


「おお❢こんなに変わるの?!」
マイナス10歳?!変化に驚きです✌

次はいよいよ「みんなでやってみましょう」
ツボの名前と指の使い方を確認したら、
さあ、鏡を見ながらいっせいにリフトアップ!

みなさん真剣です


「圧はこのくらいですよー」
「こんなにやさしいの?!」
「グイグイやっちゃいけないんですよ」
実際に触ってもらえるのが、この講座の魅力ですね


これは目ヂカラUPのアキュレッチ

攅竹というツボと魚腰というツボをつかって
やさしーくストレッチ

左右のあまりの差にみなさんビックリ( ゚Д゚)

チビッ子もおめめ

ママもきれいになっちゃった

たくさんの感想から一部をご紹介♪
「とてもわかりやすく、毎日続けられそうです」
「美容に関するさまざまなお話がきけてよかったです」
「先生がキレイで説得力がありました(!)」
「理論的、実践的でした!」
トータルケア鍼灸学科では、中嶋先生のアキュレッチ®講座が正規の授業で受けられます。
コレ、全国でも本校だけ!
美容鍼灸業界で一歩先行く技術を身につけましょう!!
興味がわいたら11/4の学園祭や次回のオープンキャンパス11/25にきてね



はり師、きゅう師
上田式美容鍼灸®︎認定鍼灸師
アキュレッチ®︎経絡顔筋ストレッチ®︎認定セラピスト
上田式美容鍼灸認定講師
アキュレッチ®︎経絡顔筋ストレッチ®︎認定講師
潜水士 海洋生物を専攻した日本大学生物資源科学部を卒業後、美容商材営業として正社員で従事。エステシャンと交流を深めるにつれ国家資格の重要性を認識し、施術者として仕事にしたいと強く思い鍼灸国家資格を取得。
街の鍼灸整骨院にて勤務ののち、美容鍼灸専門サロンブレア元町にて副院長として従事後、2016年4月独立。
2017年3月に自由が丘に拠点を移し、大分県、北海道、有名音楽フェスでの出演者ケアなどの出張もこなす。
https://shinq.tokyo/
2018年10月30日
スケートボードの大会救護&ストレッチ体験
こんにちは!
スポーツ柔整学科です。
今回は6月に『東静岡アート&スポーツ/ヒロバ』で救護活動をさせて頂いたご縁で、また再度、スケートボードの大会救護&ストレッチ体験を行ってきました!

今回は全国大会という事ですが、なんと勝ち進めるとプロ資格を得られるという大会
参加する方々も東京や大阪など本当に全国から来られていました!
しかし初日は午前中があいにくの雨…
という事で午後から始めさせていただきました。
怪我人が来るまで、ストレッチポールやストレッチの練習です
。

今回の大会では幸いながら大きな怪我人なく無事に終了
ただし怪我人が居なくともスケートボードで体がガタガタになった
大人や、大会に出た後に身体の調整をしたいという子どもまでたくさんの方々へ来て頂きました
2年生に教えてもらいながらストレッチを行う1年生たち
こういった場で後輩に教える経験は非常に為になったようです
。

また4月から本学科で働いている齋藤先生も活躍
です!


やっぱりこういった実際に人に触れられる場
で楽しく学べると学校内での授業とはまた違った得られるものがありますね
!

実はこの日、スポーツ柔整学科は同日に大井川マラソンの救護にも参加し、学科長は島田のリレーマラソンに認定実技審査と超多忙の週末でした。
その時の様子はまた後日に…乞うご期待!
スポーツ柔整学科です。
今回は6月に『東静岡アート&スポーツ/ヒロバ』で救護活動をさせて頂いたご縁で、また再度、スケートボードの大会救護&ストレッチ体験を行ってきました!

今回は全国大会という事ですが、なんと勝ち進めるとプロ資格を得られるという大会

参加する方々も東京や大阪など本当に全国から来られていました!
しかし初日は午前中があいにくの雨…

という事で午後から始めさせていただきました。
怪我人が来るまで、ストレッチポールやストレッチの練習です


今回の大会では幸いながら大きな怪我人なく無事に終了

ただし怪我人が居なくともスケートボードで体がガタガタになった


2年生に教えてもらいながらストレッチを行う1年生たち

こういった場で後輩に教える経験は非常に為になったようです


また4月から本学科で働いている齋藤先生も活躍



やっぱりこういった実際に人に触れられる場



実はこの日、スポーツ柔整学科は同日に大井川マラソンの救護にも参加し、学科長は島田のリレーマラソンに認定実技審査と超多忙の週末でした。
その時の様子はまた後日に…乞うご期待!

2018年10月24日
アロマハンドリラックスの試験がありました❢
こんにちは
トータルケア鍼灸学科の長島
です

先日、アロマハンドリラックスの中間テストが実施されましたので
ちょっとだけご紹介しますね♪
先生から当日のペアが発表
されます。
30分で背部と下肢の施術をします
タオルの扱い方やモデルさんへの気遣いなども評価されるんですよ

マニュアルを確認しながら緊張してきます…❤゛
女子はカーテンの向こうで施術ですので、
みなさんには男子の施術のようすをご紹介しますね
。

真剣そのものです!

森先生もモデルで参加、気持ちよさそうですね

姿勢、立ち位置、圧の加減や手の動きなど
先生の細かなチェックが入ります
恐る恐る触っていた最初のころと比べると、雲泥の差ですね

手の力で押すのではなく
体重移動で圧をかけていくのがポイントです。
しっかり腰を入れてできたかな?

足の裏は、うまくできたら、とっても気持ちがいいところです。
ていねいにていねいに
手の使い方、
身体の使い方、
手で触れてかえってくる感触の読み取り方、
すべてが鍼灸の技術にも活かせます
トータルケア鍼灸学科では
鍼灸の勉強だけではなく豊富な授業時間数で様々な技術が学べます。
他にもスポーツ分野や介護分野に役立つ資格なども学べ、
小児から高齢者まで
様々なニーズに対応できる鍼灸師を目指したい方は
ぜひ、
10月28日(日)のオープンキャンパスに参加してみてください!
今回のテーマは美容鍼灸♥
↓クリック
専門学校中央医療健康大学校・オープンキャンパス
午後からは公開講座「経絡小顔マッサージ」もありますよ♪
↓クリック

経絡小顔マッサージのお申込みはメールにて↓
cmhc@suzuki.ac.jp
どちらもお申込みは
054-202-8700でも
お待ちしております

トータルケア鍼灸学科の長島



先日、アロマハンドリラックスの中間テストが実施されましたので
ちょっとだけご紹介しますね♪
先生から当日のペアが発表

30分で背部と下肢の施術をします

タオルの扱い方やモデルさんへの気遣いなども評価されるんですよ


マニュアルを確認しながら緊張してきます…❤゛

女子はカーテンの向こうで施術ですので、
みなさんには男子の施術のようすをご紹介しますね


真剣そのものです!

森先生もモデルで参加、気持ちよさそうですね


姿勢、立ち位置、圧の加減や手の動きなど
先生の細かなチェックが入ります

恐る恐る触っていた最初のころと比べると、雲泥の差ですね


手の力で押すのではなく
体重移動で圧をかけていくのがポイントです。
しっかり腰を入れてできたかな?

足の裏は、うまくできたら、とっても気持ちがいいところです。
ていねいにていねいに

手の使い方、
身体の使い方、
手で触れてかえってくる感触の読み取り方、
すべてが鍼灸の技術にも活かせます

トータルケア鍼灸学科では
鍼灸の勉強だけではなく豊富な授業時間数で様々な技術が学べます。
他にもスポーツ分野や介護分野に役立つ資格なども学べ、
小児から高齢者まで
様々なニーズに対応できる鍼灸師を目指したい方は
ぜひ、
10月28日(日)のオープンキャンパスに参加してみてください!
今回のテーマは美容鍼灸♥
↓クリック
専門学校中央医療健康大学校・オープンキャンパス
午後からは公開講座「経絡小顔マッサージ」もありますよ♪
↓クリック

経絡小顔マッサージのお申込みはメールにて↓
cmhc@suzuki.ac.jp
どちらもお申込みは


お待ちしております

Posted by chuoiryo at
08:31
│トータルケア鍼灸学科
2018年10月23日
スズガクフェスティバル!開催しました★
こんにちは、中央医犬
です。
10/20(土)に青葉イベント広場(葵スクエア)で「スズガクフェスティバル」が開催されました~
「中央調理製菓専門学校静岡校」と「専門学校中央医療健康大学校」との合同イベントです。
当日は晴天
沢山の方にお越しいただけました
。
ありがとうございます


中央医療では健康checkや鍼・ストレッチの体験を!





校長先生も鍼の体験を受けましたよ~

中央調理製菓専門学校静岡校では、
特製カレーの試食会や、みかんやお茶を使ったお菓子などを販売
。
お絵かきクッキーも行いました
。
氷の彫刻やカービング技術もご覧いただけましたよ



途中から大道芸のピエロも登場

みんな楽しそうでした。
そして、お越しいただいた方にも楽しんでいただけたようで良かったです



今度11/4(日)には中央医療では学園祭「中健祭」がありますので、お楽しみに

10/20(土)に青葉イベント広場(葵スクエア)で「スズガクフェスティバル」が開催されました~

「中央調理製菓専門学校静岡校」と「専門学校中央医療健康大学校」との合同イベントです。
当日は晴天

沢山の方にお越しいただけました

ありがとうございます

中央医療では健康checkや鍼・ストレッチの体験を!
校長先生も鍼の体験を受けましたよ~

中央調理製菓専門学校静岡校では、
特製カレーの試食会や、みかんやお茶を使ったお菓子などを販売

お絵かきクッキーも行いました

氷の彫刻やカービング技術もご覧いただけましたよ

途中から大道芸のピエロも登場

みんな楽しそうでした。
そして、お越しいただいた方にも楽しんでいただけたようで良かったです



今度11/4(日)には中央医療では学園祭「中健祭」がありますので、お楽しみに

2018年10月22日
第44回静岡県専門学校バレーボール大会 優勝
10月15日(月)
草薙総合運動場このはなアリーナ

第44回静岡県専門学校バレーボール大会が開催されました
本校は男女混合でバレーボール大会 男子に初参加になります(-_-)/
予選リーグより上位2位までが決勝トーナメントに進出
初参加ということもあり少し緊張している様子かな(笑)

試合が始まると緊張もほぐれ、コミュニケーションを取りながら試合を進めていきます
見事、予選リーグを1位で通過

午後は決勝トーナメントです
1日で最大4試合をするハードな日程
合間に他試合のラインや得点の審判補助もやります(^○^)

決勝トーナメント1回戦は最終セットまでもつれ込む接戦のすえ勝利しました


いざっ 決勝へ
全てが初めての中、学生も頑張ってくれています
本日4試合目!!疲労もMax
ですが『決勝』です
泣いても笑っても最終試合


サーブ

トス

アタック

第1セット目を取られ2セット先取のため、後がない状況

学生あきらめません
2セット目をジュースの末、取る事ができました

決勝も最終セットまでもつれ込む大接戦!!!

見事!!
優勝(*^_^*)
初優勝



少ない人数でよく頑張ってくれました

来年は幹事校として大会を盛り上げていきます。


来月は静岡県専門学校サッカー大会もあります
専門学校中央医療健康大学校をスポーツでもどんどん盛り上げていこうと思います

草薙総合運動場このはなアリーナ


第44回静岡県専門学校バレーボール大会が開催されました

本校は男女混合でバレーボール大会 男子に初参加になります(-_-)/
予選リーグより上位2位までが決勝トーナメントに進出
初参加ということもあり少し緊張している様子かな(笑)

試合が始まると緊張もほぐれ、コミュニケーションを取りながら試合を進めていきます

見事、予選リーグを1位で通過

午後は決勝トーナメントです

1日で最大4試合をするハードな日程

合間に他試合のラインや得点の審判補助もやります(^○^)
決勝トーナメント1回戦は最終セットまでもつれ込む接戦のすえ勝利しました


いざっ 決勝へ
全てが初めての中、学生も頑張ってくれています

本日4試合目!!疲労もMax

ですが『決勝』です

泣いても笑っても最終試合


サーブ

トス

アタック

第1セット目を取られ2セット先取のため、後がない状況

学生あきらめません

2セット目をジュースの末、取る事ができました

決勝も最終セットまでもつれ込む大接戦!!!
見事!!
優勝(*^_^*)
初優勝



少ない人数でよく頑張ってくれました


来年は幹事校として大会を盛り上げていきます。
来月は静岡県専門学校サッカー大会もあります

専門学校中央医療健康大学校をスポーツでもどんどん盛り上げていこうと思います

2018年10月19日
リフレクソロジーレギュラーライセンス資格証到着!
スポーツ柔整学科の前期に行っていましたリフレクソロジーの授業。
さらに夏にレギュラーライセンス試験を行った結果…
無事全員合格
!!
入学して半年ほどでの試験でしたので少しばかり難しい?と思っていたのですが
なんとか全員合格して頂きホッ
としてました。
そして今年もその認定証が届きました
!!

そして毎年恒例記念撮影
!!

スポーツ柔整学科のセブンライセンスの中でもリフレクソロジーの資格取得者は年々増加しているのですが今回は過去最高人数の受験者&合格者
です。

こういったしっかりとした認定証が届くと資格を取った!っていう実感がありますね
。

ポーズを取って…

毎度ながらこの資格を授与する際の写真は皆笑顔で嬉しそう
です。
この資格を今からバイトで使っていくのか、はたまた卒業後に自分のサロンを開くのかどう扱っていくかは学生次第
!

もうじき次の資格証も届く時期…??
乞うご期待
!!
さらに夏にレギュラーライセンス試験を行った結果…
無事全員合格

入学して半年ほどでの試験でしたので少しばかり難しい?と思っていたのですが
なんとか全員合格して頂きホッ

そして今年もその認定証が届きました


そして毎年恒例記念撮影


スポーツ柔整学科のセブンライセンスの中でもリフレクソロジーの資格取得者は年々増加しているのですが今回は過去最高人数の受験者&合格者


こういったしっかりとした認定証が届くと資格を取った!っていう実感がありますね


ポーズを取って…


毎度ながらこの資格を授与する際の写真は皆笑顔で嬉しそう

この資格を今からバイトで使っていくのか、はたまた卒業後に自分のサロンを開くのかどう扱っていくかは学生次第


もうじき次の資格証も届く時期…??
乞うご期待

2018年10月18日
―特別授業「もぐさの製造に関する講義」を受けました。楽しかったよ❢PART②-
お待たせしました
さあ、前置きが長かった特別授業の報告、いよいよ本編
です。
(前編はこちら)
江戸時代から続く老舗製造会社「亀屋佐京(かめやさきょう)」の松浦さんに
はるばる滋賀県からおいでいただきました
。
学生は「もぐさはヨモギからつくられる」ということは知っていますが、細かい製造方法についてはまだ知りません。
(学校の授業では「はりきゅう理論」という科目でこれから扱います。)
松浦さんはお話の「つかみ」が上手
!
おまけに学生の「イジリ」も上手
!
笑いで和ませ、学生の興味を惹きつけます

なぜ国産のヨモギがよいのか、
というお話から、
ヨモギという植物の収穫時期、
草もち(食用)として適する収穫時期や、もぐさの原料として収穫するのに適する時期、
必要な収量を確保するためにどんな方法があるのか、
等々
、
学生は興味津々です。
乾燥ヨモギを石臼で挽くおはなしから、
「手もみ体験」へ!

後半はもぐさづくりワークショップ
です。
まずはすり鉢とすりこ木で乾燥ヨモギをすります
。


ふだんやったことがない人が多くて、
手つきがぎこちない

失敗しながら
学びます。
学生「いっぺんにたくさん入れちゃうと難しいんだ」
松浦さん「少しずつ、少しずつ」
学生「思いっきりすった!(ドヤ顔)」
松浦さん「それだとコシがなくなってしまうんです。触ってごらん」
学生「あ、ほんとだー
」
実体験は身につく。
失敗したことは忘れないで記憶に残る。そこから学ぶ。
さすが松浦さん、手取り足取りじゃないのね、勉強になります
!


学生からも活発に質問が飛びます

ふるいにかけて…
まだまだ、最上級もぐさには程遠い…
「こんなに大変なの?」
そして
↓
↓
↓

ワークショップではやりきれず、夜間部の学生が協力して
仕上げたのが右から2番目のものです
手触りも香りも亀屋さんの製品には及びませんが
がんばりました!
松浦さんの熱血面白授業
、大好評のうちに終わりました♪
学生からの感想文の一部をご紹介します
「もぐさはこんなにていねいにつくられているんだと知りました」
「雑に扱っていたもぐさを、もっと大事にします」
「お灸の実技が苦手でしたが、もぐさに愛着がわきました」
「できないから無理ってすぐにあきらめないで
もぐさをつくってくださる方々に感謝しながら頑張ってやろうと思います」
「ひとつひとつに心を込めてひねったら、お灸を受ける側にも伝わるのではないかと思います」
私たちの技術は、いろいろな方々に支えられて
初めて発揮できるんですね
。
感謝の気持ちを忘れずに、日々精進いたしましょう
松浦さん、ありがとうございました

松浦さんのおもしろくためになるブログも読める、亀屋佐京さんのHPはこちら↓
https://www.ibukimoxa.jp/

さあ、前置きが長かった特別授業の報告、いよいよ本編

(前編はこちら)
江戸時代から続く老舗製造会社「亀屋佐京(かめやさきょう)」の松浦さんに
はるばる滋賀県からおいでいただきました

学生は「もぐさはヨモギからつくられる」ということは知っていますが、細かい製造方法についてはまだ知りません。
(学校の授業では「はりきゅう理論」という科目でこれから扱います。)
松浦さんはお話の「つかみ」が上手

おまけに学生の「イジリ」も上手

笑いで和ませ、学生の興味を惹きつけます


なぜ国産のヨモギがよいのか、
というお話から、
ヨモギという植物の収穫時期、
草もち(食用)として適する収穫時期や、もぐさの原料として収穫するのに適する時期、
必要な収量を確保するためにどんな方法があるのか、
等々

学生は興味津々です。
乾燥ヨモギを石臼で挽くおはなしから、
「手もみ体験」へ!


後半はもぐさづくりワークショップ

まずはすり鉢とすりこ木で乾燥ヨモギをすります



ふだんやったことがない人が多くて、
手つきがぎこちない


失敗しながら

学生「いっぺんにたくさん入れちゃうと難しいんだ」
松浦さん「少しずつ、少しずつ」
学生「思いっきりすった!(ドヤ顔)」
松浦さん「それだとコシがなくなってしまうんです。触ってごらん」
学生「あ、ほんとだー

実体験は身につく。
失敗したことは忘れないで記憶に残る。そこから学ぶ。
さすが松浦さん、手取り足取りじゃないのね、勉強になります



学生からも活発に質問が飛びます


ふるいにかけて…
まだまだ、最上級もぐさには程遠い…

「こんなに大変なの?」
そして
↓
↓
↓

ワークショップではやりきれず、夜間部の学生が協力して
仕上げたのが右から2番目のものです

手触りも香りも亀屋さんの製品には及びませんが
がんばりました!
松浦さんの熱血面白授業

学生からの感想文の一部をご紹介します
「もぐさはこんなにていねいにつくられているんだと知りました」
「雑に扱っていたもぐさを、もっと大事にします」
「お灸の実技が苦手でしたが、もぐさに愛着がわきました」
「できないから無理ってすぐにあきらめないで
もぐさをつくってくださる方々に感謝しながら頑張ってやろうと思います」
「ひとつひとつに心を込めてひねったら、お灸を受ける側にも伝わるのではないかと思います」
私たちの技術は、いろいろな方々に支えられて
初めて発揮できるんですね

感謝の気持ちを忘れずに、日々精進いたしましょう

松浦さん、ありがとうございました


松浦さんのおもしろくためになるブログも読める、亀屋佐京さんのHPはこちら↓
https://www.ibukimoxa.jp/
Posted by chuoiryo at
12:00
2018年10月17日
義肢装具学実習
こんにちは。
理学療法学科の岩井
です。
早いものでもう10月ですね。暑さも和らぎ急に涼しくなってきていますが、皆さん体調を崩してないですか?
私も日々元気に過ごしたいと思っています
。
さて、今回は理学3年生の『義肢装具学実習』についてお伝えします!!
私達理学療法士は、患者様の障がいや生活環境に合わせてリハビリプログラムを提案したり、車椅子や装具の選定をします。
そのため、『装具』についても勉強する必要があるのです。
この講義は、義肢装具士の大川原明宏先生が担当して下さっています。
大川原先生は駿河区高松で義肢装具を製作しているプロフェッショナル
です。
プロの先生が直に教えてくれるなんて…すごい


今日は装具作るための「型取り」をしました。

まずは、足全体にサランラップを巻きます。

次に、サランラップの上からギプスを巻いていきます。
ギプスが固まらないうちに手早く行うことがPOINT
です!!!


ギプスがある程度固まったら、サランラップとともに取り付けた紐を引っ張りながら、ギプスを少しずつ切っていきます
。
この時に足を切らないように注意
が必要です。

何とか無事に足から外れました

外した型に石膏を流し込んで自分の足の『型』を作ります。
流し込んだ石膏が漏れ出さないように表面を整えます
。
石膏まみれになりながらも、学生達はとても楽しそう
に実習を行っていました。
まだ製作は始まったばかり。
装具が完成するのは1月です。
完成した装具を実際に装着して、患者様の気持ちを体感します。
知識や技術だけでなく、患者様の心に寄り添える理学療法士になってくれるといいなぁ
。

理学療法学科の岩井

早いものでもう10月ですね。暑さも和らぎ急に涼しくなってきていますが、皆さん体調を崩してないですか?
私も日々元気に過ごしたいと思っています

さて、今回は理学3年生の『義肢装具学実習』についてお伝えします!!
私達理学療法士は、患者様の障がいや生活環境に合わせてリハビリプログラムを提案したり、車椅子や装具の選定をします。
そのため、『装具』についても勉強する必要があるのです。
この講義は、義肢装具士の大川原明宏先生が担当して下さっています。
大川原先生は駿河区高松で義肢装具を製作しているプロフェッショナル

プロの先生が直に教えてくれるなんて…すごい



今日は装具作るための「型取り」をしました。

まずは、足全体にサランラップを巻きます。

次に、サランラップの上からギプスを巻いていきます。
ギプスが固まらないうちに手早く行うことがPOINT



ギプスがある程度固まったら、サランラップとともに取り付けた紐を引っ張りながら、ギプスを少しずつ切っていきます


この時に足を切らないように注意


何とか無事に足から外れました


外した型に石膏を流し込んで自分の足の『型』を作ります。
流し込んだ石膏が漏れ出さないように表面を整えます

石膏まみれになりながらも、学生達はとても楽しそう

まだ製作は始まったばかり。
装具が完成するのは1月です。
完成した装具を実際に装着して、患者様の気持ちを体感します。
知識や技術だけでなく、患者様の心に寄り添える理学療法士になってくれるといいなぁ

2018年10月16日
特別授業「もぐさの製造に関する講義」を受けました。楽しかったよ❢
こんにちは!トータルケア鍼灸学科の長島です。
暑い日もありますが、夜はさすがに冷えてきましたね
。
季節の変わり目の体調不良には、お灸(きゅう)のセルフケアもおススメですよ

さて、鍼灸師(しんきゅうし)の大事な治療技術、灸術。
お灸をするのには「艾(もぐさ)」が必要です。

このモコモコしたもぐさを小さくひねってつくります。
これにお線香で火をつけて燃やして熱刺激を与え、それによって生じる生体反応を治療に利用するのです
上手にひねると、気持ちよい熱さで効果が出せるのです
(目的によって、使うもぐさの種類やひねる形が変わります。)
ところで、このもぐさ、何からできているでしょうか

↓
↓
↓
正解は、ヨモギです。
正解は、ヨモギです。
そう、あの草もちにもつかわれる♪

いい香りのする、多年草です。

ヨモギは生薬としても使われるんですよ♪
月経痛・腹痛・吐瀉を改善する薬方に配合される等効果がたくさんあります。
さて、このヨモギからつくられる「もぐさ」、
江戸時代から続く老舗製造会社「亀屋佐京(かめやさきょう)」の松浦さんに
はるばる滋賀県からおいでいただいて、
特別授業「もぐさの製造に関する講義」を開催しました
松浦さんの熱血面白い授業はPART②につづく




暑い日もありますが、夜はさすがに冷えてきましたね

季節の変わり目の体調不良には、お灸(きゅう)のセルフケアもおススメですよ


さて、鍼灸師(しんきゅうし)の大事な治療技術、灸術。
お灸をするのには「艾(もぐさ)」が必要です。

このモコモコしたもぐさを小さくひねってつくります。

これにお線香で火をつけて燃やして熱刺激を与え、それによって生じる生体反応を治療に利用するのです

上手にひねると、気持ちよい熱さで効果が出せるのです

(目的によって、使うもぐさの種類やひねる形が変わります。)
ところで、このもぐさ、何からできているでしょうか


↓
↓
↓
正解は、ヨモギです。
正解は、ヨモギです。
そう、あの草もちにもつかわれる♪

いい香りのする、多年草です。

ヨモギは生薬としても使われるんですよ♪
月経痛・腹痛・吐瀉を改善する薬方に配合される等効果がたくさんあります。
さて、このヨモギからつくられる「もぐさ」、
江戸時代から続く老舗製造会社「亀屋佐京(かめやさきょう)」の松浦さんに
はるばる滋賀県からおいでいただいて、
特別授業「もぐさの製造に関する講義」を開催しました

松浦さんの熱血面白い授業はPART②につづく





2018年10月04日
理学療法学科就職説明会
皆さん
こんにちは。
理学療法学科の遠藤です。
今年は台風がよくやって来ますね(-_-;)
先日の台風24号では大規模停電が起きましたが、皆さんのお家は大丈夫でしたか?
さて、今回は9月27日(木)に行われた理学療法学科就職説明会の様子をお知らせしようと思います。
「理学療法士は余っている?!」
そんな声が聞かれることもありますが…
いえいえ!そんなことはありません。
その証拠に、今回就職説明会に来られた施設は県内外から43施設
去年の26施設を大きく上回り、学校に寄せられる求人数も300を超える勢いです
。

臨床実習をすべて終了し、そろそろ“就活しなくちゃ”と考えている4年生
。
みんな真剣な表情
で話を聞いています。
施設の方々は給与面だけでなく、
施設の雰囲気や教育体制、
休日や福利厚生など学生達の様々な疑問や悩みに丁寧に答えて下さいました
。


説明会が終わると、
「○○病院に見学に行ってきます」
「試験日教えてもらいました」と、自分の将来に向かって
動き出しました。
みんな希望の就職先に就職できるといいなぁ
。
こんにちは。
理学療法学科の遠藤です。
今年は台風がよくやって来ますね(-_-;)
先日の台風24号では大規模停電が起きましたが、皆さんのお家は大丈夫でしたか?
さて、今回は9月27日(木)に行われた理学療法学科就職説明会の様子をお知らせしようと思います。
「理学療法士は余っている?!」
そんな声が聞かれることもありますが…
いえいえ!そんなことはありません。

その証拠に、今回就職説明会に来られた施設は県内外から43施設

去年の26施設を大きく上回り、学校に寄せられる求人数も300を超える勢いです


臨床実習をすべて終了し、そろそろ“就活しなくちゃ”と考えている4年生

みんな真剣な表情

施設の方々は給与面だけでなく、
施設の雰囲気や教育体制、
休日や福利厚生など学生達の様々な疑問や悩みに丁寧に答えて下さいました



説明会が終わると、
「○○病院に見学に行ってきます」
「試験日教えてもらいました」と、自分の将来に向かって

みんな希望の就職先に就職できるといいなぁ
