2018年04月27日
ランナーのための走らないトレーニング~無料公開講座のお知らせ~
こんにちは!トータルケア鍼灸学科の倉田です
。
突然ですが、トータルケア鍼灸学科から無料公開講座のお知らせです。
今回のタイトルは
“ランナーのための走らないトレーニング~走るだけがトレーニングじゃない~”
日時:5月27日 13:30~15:30(13:00受付開始)
会場:専門学校中央医療健康大学校
定員:30名

内容はランナーのための体幹トレーニングや円皮鍼による筋肉痛のケアなどが学べます。
講師は去年に引き続き本学科の教員でランニングトレーナーでもある仲川先生がやります。

マラソンをやってる方、これから始めたい方、体幹を鍛えたい方、どなたでも参加OKです。
定員が埋まり次第終了になるので申し込みはお早めに!


お申込みはこちら↓
054-202-8700
cmhc@suzuki.ac.jp
当日は午前中にオープンキャンパスもありますYO~

突然ですが、トータルケア鍼灸学科から無料公開講座のお知らせです。
今回のタイトルは
“ランナーのための走らないトレーニング~走るだけがトレーニングじゃない~”
日時:5月27日 13:30~15:30(13:00受付開始)
会場:専門学校中央医療健康大学校
定員:30名

内容はランナーのための体幹トレーニングや円皮鍼による筋肉痛のケアなどが学べます。
講師は去年に引き続き本学科の教員でランニングトレーナーでもある仲川先生がやります。
マラソンをやってる方、これから始めたい方、体幹を鍛えたい方、どなたでも参加OKです。
定員が埋まり次第終了になるので申し込みはお早めに!



お申込みはこちら↓


当日は午前中にオープンキャンパスもありますYO~

2018年04月26日
保護者会~スポーツ柔整学科~
本日は授業の様子ではなく保護者会の様子をお伝えいたします
。
スポーツ柔整学科では大事なお子様をお預かりする上で、保護者様に学校の方針等をご理解いただきたくため、毎年この時期に保護者会を実施しております。

各担任の紹介、学校の方針、年間のおおまかなスケジュール説明等々・・・
あまりお子様から伝え聞く事が無い情報もあるかと思います。
ご出席いただき、直に聞いていただくことで少しでも齟齬なくお伝えできればと考えております。

また、同時に授業参観
も行っております。
高校や中学とは違うんだから…とお思いになられるかもしれませんが、
授業を行っている教員の熱い思い、
またお子様の授業を受ける姿勢を少しでも知って頂ければと思い毎年行っております。


今回ご参加いただきました保護者様方へ、日々のお忙しい中大変ありがとうございました
。
この場をお借りしまして改めて御礼申し上げます。
また今回ご来校できなかったという保護者様方におきましては、お子様の様子や学校の気になる事などありましたらなんなりとその都度学校、学科の方へ連絡いただければと思います
。
という形で中央医療健康大学校では保護者様と学生と学校との連携も重視しながら授業等々をさせて頂いております!
また、授業等で知りたい部分がありましたら是非オープンキャンパスへ参加してみてくださいね
!

スポーツ柔整学科では大事なお子様をお預かりする上で、保護者様に学校の方針等をご理解いただきたくため、毎年この時期に保護者会を実施しております。

各担任の紹介、学校の方針、年間のおおまかなスケジュール説明等々・・・

あまりお子様から伝え聞く事が無い情報もあるかと思います。
ご出席いただき、直に聞いていただくことで少しでも齟齬なくお伝えできればと考えております。

また、同時に授業参観

高校や中学とは違うんだから…とお思いになられるかもしれませんが、
授業を行っている教員の熱い思い、
またお子様の授業を受ける姿勢を少しでも知って頂ければと思い毎年行っております。


今回ご参加いただきました保護者様方へ、日々のお忙しい中大変ありがとうございました

この場をお借りしまして改めて御礼申し上げます。
また今回ご来校できなかったという保護者様方におきましては、お子様の様子や学校の気になる事などありましたらなんなりとその都度学校、学科の方へ連絡いただければと思います

という形で中央医療健康大学校では保護者様と学生と学校との連携も重視しながら授業等々をさせて頂いております!
また、授業等で知りたい部分がありましたら是非オープンキャンパスへ参加してみてくださいね

2018年04月25日
ファンクショナルトレーニング
今週もスポーツ柔整学科からセブンライセンスについてお知らせいたします
今週お知らせするのはこちら!ファンクショナルトレーナー!
日本ファンクショナルトレーニング協会認定のファンクショナルトレーニング資格になります。
ファンクショナルトレーニング
ファンクショナルトレーニングとは?
トレーニングの原理・原則に基づく、動きをベースとしたトレーニングです。
人間本来の正しい動きを求めながらトレーニングを行うことで、
身体の不調を改善しながら確実なトレーニング効果を得ることが出来ます。
(本文抜粋)
このファンクショナルトレーニングは…なんと協会理事長の井上大輔先生に直接教えてもらう
ことが出来ます!
このファンクショナルトレーニングの資格
、
ファンクショナルトレーナー資格も実は昨年度の取得率100%でセブンライセンスの中でも人気
の資格になります。
今回はその一部をパシャり
!!
背中を真っすぐに伸ばしながら膝への屈伸を…

井上先生に指導を受けながら
…。
つま先の向きと膝の向きで効果が変わってきてしまうんですね
。
女子同士でもパシャり。体が傾いていませんか?

一部はカメラを構えるとこうです…

(去年の様子)

去年とあんまり変って無いですね
授業中はみなさんしっかりと授業聞いてますよ
!!
やっぱり実技系の授業は体を動かすのでみんな開放的になるようですね
。
次回のスポーツ柔整科は何の授業の様子が見られるでしょうか…お楽しみに!

今週お知らせするのはこちら!ファンクショナルトレーナー!
日本ファンクショナルトレーニング協会認定のファンクショナルトレーニング資格になります。
ファンクショナルトレーニング
ファンクショナルトレーニングとは?
トレーニングの原理・原則に基づく、動きをベースとしたトレーニングです。
人間本来の正しい動きを求めながらトレーニングを行うことで、
身体の不調を改善しながら確実なトレーニング効果を得ることが出来ます。
(本文抜粋)
このファンクショナルトレーニングは…なんと協会理事長の井上大輔先生に直接教えてもらう

このファンクショナルトレーニングの資格

ファンクショナルトレーナー資格も実は昨年度の取得率100%でセブンライセンスの中でも人気

今回はその一部をパシャり

背中を真っすぐに伸ばしながら膝への屈伸を…

井上先生に指導を受けながら

つま先の向きと膝の向きで効果が変わってきてしまうんですね

女子同士でもパシャり。体が傾いていませんか?

一部はカメラを構えるとこうです…

(去年の様子)

去年とあんまり変って無いですね

授業中はみなさんしっかりと授業聞いてますよ

やっぱり実技系の授業は体を動かすのでみんな開放的になるようですね

次回のスポーツ柔整科は何の授業の様子が見られるでしょうか…お楽しみに!

2018年04月23日
今年度初のオープンキャンパス!
皆さん、こんにちは。
中央医犬です。
先日の4月22日(日)に今年度初のオープンキャンパスが開催されました。
お越しくださった皆様、ありがとうございます
夏のように暑い
一日でしたが、多くの方にお越しいただけ、とても嬉しかったです
。

そんなオープンキャンパスの様子をこちらで!
理学療法学科
~杖や歩行器を使ってみよう!~
先輩が杖の選び方などを教えてくれます。


杖にも色々種類があって、どんな杖を使えばいいのか?どのように使えばいいのかなどを知ることは出来ましたか?
トータルケア鍼灸学科
~美容・スポーツ・介護の分野で活躍しよう!鍼灸体験~



先輩たちも楽しそうに、そして真剣にやっていますね~
。
スポーツ柔整学科
~スポーツ現場で使えるホワイトテーピング~


ホワイトテーピングの色々な巻き方を学びました。
皆さん、上手でしたよ~
歯科衛生学科
~ミラー・ピンセットを使ってみよう~


難しかった~
という声もありましたが、
上手に出来たかな?
今回、学生の先輩たちの表情をUPさせてもらいました
。
先輩たちと色々話したり、質問は出来ましたか
オープンキャンパスでは学生の先輩たちに質問したりしながら、職業のことを聞いたり、模擬体験ができますよ
。
どんな学校生活なのか?
どんなことを学んでいるのか?
楽しいことや大変だな?と思うことなど、いろいろ聞いてみてくださいね。
また、違う学科に参加して、自分がどんな「医療人」になりたいのかなど、しっかり確認してみていただければと思います
。
皆さんが目指す「医療人」になれるよう、先輩・教職員一同応援しています
。
次回のオープンキャンパスはこちら↓
中央医療・オープンキャンパスお申込み
お待ちしておりま~す


中央医犬です。
先日の4月22日(日)に今年度初のオープンキャンパスが開催されました。
お越しくださった皆様、ありがとうございます

夏のように暑い


そんなオープンキャンパスの様子をこちらで!
理学療法学科
~杖や歩行器を使ってみよう!~
先輩が杖の選び方などを教えてくれます。
杖にも色々種類があって、どんな杖を使えばいいのか?どのように使えばいいのかなどを知ることは出来ましたか?

トータルケア鍼灸学科
~美容・スポーツ・介護の分野で活躍しよう!鍼灸体験~
先輩たちも楽しそうに、そして真剣にやっていますね~

スポーツ柔整学科
~スポーツ現場で使えるホワイトテーピング~
ホワイトテーピングの色々な巻き方を学びました。
皆さん、上手でしたよ~

歯科衛生学科
~ミラー・ピンセットを使ってみよう~
難しかった~

上手に出来たかな?
今回、学生の先輩たちの表情をUPさせてもらいました

先輩たちと色々話したり、質問は出来ましたか

オープンキャンパスでは学生の先輩たちに質問したりしながら、職業のことを聞いたり、模擬体験ができますよ

どんな学校生活なのか?
どんなことを学んでいるのか?
楽しいことや大変だな?と思うことなど、いろいろ聞いてみてくださいね。
また、違う学科に参加して、自分がどんな「医療人」になりたいのかなど、しっかり確認してみていただければと思います

皆さんが目指す「医療人」になれるよう、先輩・教職員一同応援しています

次回のオープンキャンパスはこちら↓
中央医療・オープンキャンパスお申込み
お待ちしておりま~す



Posted by chuoiryo at
09:53
│オ-プンキャンパス!!
2018年04月20日
セブンライセンスの1つサーティファイドキネシオテーピングトレーナー!
新学期が始まり2週間、先日のブログでは新入生の良い笑顔
が写っていましたが
反面、職員室は新学期の対応や来週に行われる焼津研修の準備でドタバタ
しております。
そんな中、スポーツ柔整学科でも新学期が始まってセブンライセンスの授業が次々と始まっています
。
今回はキネシオテーピングの資格、サーティファイドキネシオテーピングトレーナー(以下CKTT)の授業の様子をお届けします!

キネシオテーピングとは?
キネシオテーピングとは固定の為のテーピングとは異なり、皮膚とその下の組織との間にすき間を作ることでリンパ液の流れを改善させる事を目的としたテープになります。
一般社団法人 キネシオテーピング協会
1年生で学ぶセブンライセンスの二つ目です
本校ではキネシオテーピング協会のCKTT資格を取得する事ができます。
今年もキネシオテーピング協会より派遣頂いた指導員の先生に講義をして頂きました
。

先生による熱の籠った授業です
。
初めて触るキネシオテーピング

級友同士で貼り合いです。
効果を実感できるかな?


実はこのCKTT資格、昨年度はなんとクラスの全員が取得しました!
今年度も全員で取得して将来的にどんどん使ってもらいたいですね
。
それでは次回もセブンライセンスについてお伝えできればと思います
!
4月22日(日)にはオープンキャンパスがあります。
スポーツ柔整学科ではキネシオテープではなくホワイトテーピングの体験を予定していますので是非参加してみてくださいね!
中央医療・オープンキャンパス
予約はこちらから↓
中央医療・オープンキャンパス予約
054-202-8700
※当日予定がわかる方は、当日受付もOK
当日受付で名前と希望の学科を教えてね

反面、職員室は新学期の対応や来週に行われる焼津研修の準備でドタバタ

そんな中、スポーツ柔整学科でも新学期が始まってセブンライセンスの授業が次々と始まっています

今回はキネシオテーピングの資格、サーティファイドキネシオテーピングトレーナー(以下CKTT)の授業の様子をお届けします!

キネシオテーピングとは?
キネシオテーピングとは固定の為のテーピングとは異なり、皮膚とその下の組織との間にすき間を作ることでリンパ液の流れを改善させる事を目的としたテープになります。
一般社団法人 キネシオテーピング協会
1年生で学ぶセブンライセンスの二つ目です

本校ではキネシオテーピング協会のCKTT資格を取得する事ができます。
今年もキネシオテーピング協会より派遣頂いた指導員の先生に講義をして頂きました


先生による熱の籠った授業です

初めて触るキネシオテーピング


級友同士で貼り合いです。
効果を実感できるかな?



実はこのCKTT資格、昨年度はなんとクラスの全員が取得しました!
今年度も全員で取得して将来的にどんどん使ってもらいたいですね

それでは次回もセブンライセンスについてお伝えできればと思います

4月22日(日)にはオープンキャンパスがあります。
スポーツ柔整学科ではキネシオテープではなくホワイトテーピングの体験を予定していますので是非参加してみてくださいね!
中央医療・オープンキャンパス
予約はこちらから↓
中央医療・オープンキャンパス予約

※当日予定がわかる方は、当日受付もOK

当日受付で名前と希望の学科を教えてね

2018年04月19日
少しずつ慣れてきましたね♪
こんにちは。中央医犬です
。
4月も半ばを迎えましたね
。
学校の登校風景を少しパチリ。






1年生たち、すでに慣れて
きたようです~
。
楽しく授業
を受けていってね

※今回は1年生たちの写真です。協力、ありがとう
そんな学校の様子はぜひオープンキャンパスで確かめてみてね
専門学校中央医療健康大学校・オープンキャンパス
オープンキャンパスのお申込みはこちらから↓
中央医療・オープンキャンパスお申込み
または
でどうぞ
054-202-8700

4月も半ばを迎えましたね

学校の登校風景を少しパチリ。

1年生たち、すでに慣れて


楽しく授業


※今回は1年生たちの写真です。協力、ありがとう

そんな学校の様子はぜひオープンキャンパスで確かめてみてね

専門学校中央医療健康大学校・オープンキャンパス
オープンキャンパスのお申込みはこちらから↓
中央医療・オープンキャンパスお申込み
または


2018年04月11日
セブンライセンスの1つ!リフレクソロジー授業!
こんにちは
!
スポーツ柔整学科です。
新学期が始まり早や三日
。
座学だけでなく実技の授業も始まってまいりました
。
高校とは違った感覚で始まった授業に慣れて頂かないといけませんね
!
そしてそして、本日はセブンライセンスが一つ、
今年3年目になるJREC 日本リフレクソロジスト認定のリフレクソロジーの授業が始まりました。

日本リフレクソロジスト認定機構
※リフレクソロジーとは足裏の反射区を刺激する事により体調に変化をもたらすトリートメントを行う手技になります。
JRECでは技術だけでなく、それらに関わる栄養素などの正しい知識持った「リフレクソロジスト」の育成を行っております。

お世話になって3年目、今年も地元でサロンを開かれている増本先生にご教示頂きます
。
そして資格についてはJREC本部の磯崎先生にご説明を頂きました。
もう小慣れたご様子で授業がサクサク進んでいくので、見ていて非常に心強いです
!

今回は導入部分でしたが、ベッドメイクから施術に入る前の心構えなど、
ここを疎かにしては臨床でやっていけないよ!という部分を丁寧
に教えて頂きました。

まだまだ始まって三日目の仲間たちですが楽しそう
ですね!
今年もセブンライセンスのうち3つが1年生から始まります。
これから新しい知識をどんどん吸収していってほしいですね
。
スポーツ柔整学科

スポーツ柔整学科です。
新学期が始まり早や三日

座学だけでなく実技の授業も始まってまいりました

高校とは違った感覚で始まった授業に慣れて頂かないといけませんね

そしてそして、本日はセブンライセンスが一つ、
今年3年目になるJREC 日本リフレクソロジスト認定のリフレクソロジーの授業が始まりました。

日本リフレクソロジスト認定機構
※リフレクソロジーとは足裏の反射区を刺激する事により体調に変化をもたらすトリートメントを行う手技になります。
JRECでは技術だけでなく、それらに関わる栄養素などの正しい知識持った「リフレクソロジスト」の育成を行っております。

お世話になって3年目、今年も地元でサロンを開かれている増本先生にご教示頂きます

そして資格についてはJREC本部の磯崎先生にご説明を頂きました。
もう小慣れたご様子で授業がサクサク進んでいくので、見ていて非常に心強いです


今回は導入部分でしたが、ベッドメイクから施術に入る前の心構えなど、
ここを疎かにしては臨床でやっていけないよ!という部分を丁寧


まだまだ始まって三日目の仲間たちですが楽しそう

今年もセブンライセンスのうち3つが1年生から始まります。
これから新しい知識をどんどん吸収していってほしいですね

スポーツ柔整学科
2018年04月05日
中央調理製菓専門学校静岡校・専門学校中央医療健康大学校 合同入学式
こんにちは。
学校法人鈴木学園 専門学校中央医療健康大学校です
。
本日4/5(木)にグランシップにて
学校法人鈴木学園
中央調理製菓専門学校静岡校・専門学校中央医療健康大学校 合同入学式
が行われました
。
多くの入学生と保護者様、ご来賓の方にお越しいただきました。
また沢山のお祝いのお言葉もいただける入学式となりました
。



在校生からの歓迎の言葉があり

新入生からは宣誓の言葉を伝えました
。

先輩・教職員一同、皆さんのことを心待ちにしておりました
。
これから一緒に頑張りましょう
。


学校法人鈴木学園 専門学校中央医療健康大学校です

本日4/5(木)にグランシップにて
学校法人鈴木学園
中央調理製菓専門学校静岡校・専門学校中央医療健康大学校 合同入学式
が行われました

多くの入学生と保護者様、ご来賓の方にお越しいただきました。

また沢山のお祝いのお言葉もいただける入学式となりました

在校生からの歓迎の言葉があり

新入生からは宣誓の言葉を伝えました

先輩・教職員一同、皆さんのことを心待ちにしておりました

これから一緒に頑張りましょう

2018年04月02日
日本平桜マラソン
こんにちは。トータルケア鍼灸学科、仲川です。
4/1(日)日本平桜マラソンに参加してきました。
日本平桜マラソン



桜
がきれいですね
!
今回は教員多数参加
!
スポーツ柔整学科から嶋田先生(10km)、前﨑先生(5km)、
トータルケア鍼灸学科から倉田先生と私(共に10km)。
その他卒業生や在校生も多数参加!


例によって嶋田先生と私は格言Tシャツ
。
私のはよく見えませんね(運動不足)。(苦笑
)
更に鍼灸ケアブースにトータルケア鍼灸学科の長島先生、
テーピングケアブースにはスポーツ柔整学科の山口先生が参加するという充実ぶり(笑)
。
私は走った
後、
途中参加で鍼灸ケアブースで治療を行いました。
また各ケアブースには当校の学生が勉強を兼ねてボランティア
で参加させていただきました
。


というわけで色んな意味で当校と関わりの深い桜マラソンです
(笑)。
さて、まずは走る人たち
。
嶋田、前﨑、倉田、仲川9:30前後にスタート
ひたすら上って、ひたすら下るパンチの効いた
コース。
お天道様
が頑張りすぎて暑さも加わり、走り始めから汗だくで息切れ
しまくり。
上り頑張りすぎると下りで飛ばせなくなるので抑えながら(というかそもそもスピード上がらない(苦笑))なんとか上りきって折り返し。
すれ違う先生方を探しながら下りで一気に加速
!
脚が大笑いして転びそうになりながらもなんとか無事にゴール
走ってる時はとにかく苦しみ
に耐え続けますが、終わってみればみんなこの笑顔
!
やっぱりランニングはいいもんですね
!

そして少し休憩した後
次のお仕事へ。
静岡県鍼灸師会による鍼灸ケアブース。
当校からは長島先生と私が治療にあたりました。
学生スタッフは手伝いながら見学させていただき、プロスポーツ選手も見ている平井先生から生の治療技術を勉強!
臨床現場ならではの貴重な体験でみんな真剣に、目をキラキラ
させながら見入っていました。


走った後、仕事の後は腹が減ります。最後に腹ごしらえをして解散!
充実した1日になりました。


次回、嶋田先生は今度の日曜(4/8)に焼津マラソン10km!
私は5月にウルトラマラソン参加です。
鍼灸で身体のケアをしながら準備していきます。
鍼灸やスポーツ柔整など、学校のことを知りたい方は是非オープンキャンパスへ!
次回のオープンキャンパスは4/22(日)10:00~12:30です
お申込みはこちらから↓クリックしてね。
専門学校中央医療健康大学校・オープンキャンパスお申込み

4/1(日)日本平桜マラソンに参加してきました。
日本平桜マラソン



桜


今回は教員多数参加

スポーツ柔整学科から嶋田先生(10km)、前﨑先生(5km)、
トータルケア鍼灸学科から倉田先生と私(共に10km)。
その他卒業生や在校生も多数参加!


例によって嶋田先生と私は格言Tシャツ

私のはよく見えませんね(運動不足)。(苦笑

更に鍼灸ケアブースにトータルケア鍼灸学科の長島先生、
テーピングケアブースにはスポーツ柔整学科の山口先生が参加するという充実ぶり(笑)

私は走った

途中参加で鍼灸ケアブースで治療を行いました。
また各ケアブースには当校の学生が勉強を兼ねてボランティア




というわけで色んな意味で当校と関わりの深い桜マラソンです

さて、まずは走る人たち

嶋田、前﨑、倉田、仲川9:30前後にスタート

ひたすら上って、ひたすら下るパンチの効いた

お天道様


上り頑張りすぎると下りで飛ばせなくなるので抑えながら(というかそもそもスピード上がらない(苦笑))なんとか上りきって折り返し。
すれ違う先生方を探しながら下りで一気に加速

脚が大笑いして転びそうになりながらもなんとか無事にゴール

走ってる時はとにかく苦しみ


やっぱりランニングはいいもんですね


そして少し休憩した後

静岡県鍼灸師会による鍼灸ケアブース。
当校からは長島先生と私が治療にあたりました。
学生スタッフは手伝いながら見学させていただき、プロスポーツ選手も見ている平井先生から生の治療技術を勉強!
臨床現場ならではの貴重な体験でみんな真剣に、目をキラキラ



走った後、仕事の後は腹が減ります。最後に腹ごしらえをして解散!
充実した1日になりました。


次回、嶋田先生は今度の日曜(4/8)に焼津マラソン10km!
私は5月にウルトラマラソン参加です。
鍼灸で身体のケアをしながら準備していきます。

鍼灸やスポーツ柔整など、学校のことを知りたい方は是非オープンキャンパスへ!
次回のオープンキャンパスは4/22(日)10:00~12:30です

専門学校中央医療健康大学校・オープンキャンパスお申込み
