2017年06月30日
Let'sコアコンディショニング!!!
皆さん、こんにちは
!!
スポーツ柔整学科の井谷です。
本校、スポーツ柔整学科の最大の特徴である
「セブンライセンス認定制度」!!!
柔道整復師国家試験受験資格の他に、スポーツトレーナーを目指す上で必要な7つの資格を取得することが出来ます。
しかも、この7つの資格を「通常の講義内で受講」することができるのも大きな魅力です!

今回は、セブンライセンスの一つ、「日本コアコンディショ二ング協会認定資格」である
ベーシックインストラクターについての紹介です。

コアコンディショニングとは・・・
人の発育発達過程に沿って進められるコア機能再学習エクササイズで、
その目的は良い姿勢と効率の良い動きの獲得です。
ベーシックインストラクター資格
を取得すると、
ストレッチポールを使った姿勢改善エクササイズの指導ができるようになります。
遡ること1か月程前
・・・。
本校の卒業生向けにベーシックインストラクター資格を取得できるセミナーを開催しました。
担当講師は、本校のスポーツ柔整学科専任教員、不動のエース
である山口先生!!
山口先生は、アドバンストトレーナーB級講師・ストレッチポールテクニカルアドバイザーでもあります!

当日は、柔道整復学科の卒業生達が本校の柔道場に集結
!
3時間のセミナーを受講していきました。


ストレッチポールの利点は、効果を即、「体感」できることです。
卒業生もその効果を「体感」でき、受講して良かったと思えたことでしょう
。
今回受講していった卒業生は無事に全員資格を取得することができました
!!
これも、山口先生の解り易い指導の賜物ですね!


この、「日本コアコンディショ二ング協会認定資格」のベーシックインストラクターの資格を取得できるのが本校の「スポーツ柔整学科」です。
勿論、本校の専任教員である山口先生が授業内で解り易く指導しますのでご安心を!
この他にも様々な資格を取得できる「セブンライセンス認定制度」がある本校のスポーツ柔整学科を「体感」してみませんか?
7月9日(日)は中央医療健康大学校のオープンキャンパス開催日です!!
お申込みはこちらをクリック↓
専門学校中央医療健康大学校・オープンキャンパス
是非、参加してみてくださいね。お待ちしています
。

スポーツ柔整学科の井谷です。
本校、スポーツ柔整学科の最大の特徴である
「セブンライセンス認定制度」!!!
柔道整復師国家試験受験資格の他に、スポーツトレーナーを目指す上で必要な7つの資格を取得することが出来ます。
しかも、この7つの資格を「通常の講義内で受講」することができるのも大きな魅力です!

今回は、セブンライセンスの一つ、「日本コアコンディショ二ング協会認定資格」である
ベーシックインストラクターについての紹介です。

コアコンディショニングとは・・・
人の発育発達過程に沿って進められるコア機能再学習エクササイズで、
その目的は良い姿勢と効率の良い動きの獲得です。
ベーシックインストラクター資格

ストレッチポールを使った姿勢改善エクササイズの指導ができるようになります。
遡ること1か月程前

本校の卒業生向けにベーシックインストラクター資格を取得できるセミナーを開催しました。
担当講師は、本校のスポーツ柔整学科専任教員、不動のエース

山口先生は、アドバンストトレーナーB級講師・ストレッチポールテクニカルアドバイザーでもあります!

当日は、柔道整復学科の卒業生達が本校の柔道場に集結

3時間のセミナーを受講していきました。


ストレッチポールの利点は、効果を即、「体感」できることです。
卒業生もその効果を「体感」でき、受講して良かったと思えたことでしょう

今回受講していった卒業生は無事に全員資格を取得することができました

これも、山口先生の解り易い指導の賜物ですね!


この、「日本コアコンディショ二ング協会認定資格」のベーシックインストラクターの資格を取得できるのが本校の「スポーツ柔整学科」です。
勿論、本校の専任教員である山口先生が授業内で解り易く指導しますのでご安心を!
この他にも様々な資格を取得できる「セブンライセンス認定制度」がある本校のスポーツ柔整学科を「体感」してみませんか?
7月9日(日)は中央医療健康大学校のオープンキャンパス開催日です!!
お申込みはこちらをクリック↓
専門学校中央医療健康大学校・オープンキャンパス
是非、参加してみてくださいね。お待ちしています

Posted by chuoiryo at
09:00
│スポーツ柔整学科・柔道整復学科
2017年06月29日
特別講義byスポーツ柔整学科・柔道整復学科
皆さん、こんにちは! スポーツ柔整学科の井谷
です。
中央医療健康大学校のスポーツ柔整学科&柔道整復学科では、特別講義や特別講演会を多数
行っております。
今回は、「解剖・生理」の特別講義を外部から専門家をお招きして行いました。

参加人数が多く、3階 講堂は超満員
急遽
、机と椅子を持ち込んでの対応となりました。
準備不足の為、講義前にバタバタするハプニングに陥り、講師の先生や参加学生にも迷惑をかけるカタチとなってしまいました・・・
。


いざ、講義が始まると学生達も真剣に聞き入っていました
。
今回は1年生から3年生まで、全学年の学生を対象とした講義の為、
1年生にとっては予習、2年生にとっては復習、3年生にとっては確認の良い時間になったかと思います。


通常とは異なるカタチで行われた講義の中で、学生達もそれぞれに「学び」
があったようです。
今回の講義を通じて、学生達の今後の学びに役立ってもらえるとありがたい
と思います。
そんな中央医療健康大学校に遊びに来てみませんか
次回のオープンキャンパスは7月9日(日)です。
専門学校中央医療健康大学校・オープンキャンパスお申込み

※スポーツ柔整学科 6月19日のOCの風景

※6月17日 歯科衛生学科 OCの風景
是非参加してみて下さい
皆様のお越しを心よりお待ちしております
学校法人鈴木学園専門学校中央医療健康大学校では
他より一歩先をいく医療人の育成を行います。
歯科衛生士、鍼灸師、理学療法士、スポーツトレーナー、柔道整復師になるなら鈴木学園!!!

中央医療健康大学校のスポーツ柔整学科&柔道整復学科では、特別講義や特別講演会を多数

今回は、「解剖・生理」の特別講義を外部から専門家をお招きして行いました。


参加人数が多く、3階 講堂は超満員

急遽

準備不足の為、講義前にバタバタするハプニングに陥り、講師の先生や参加学生にも迷惑をかけるカタチとなってしまいました・・・



いざ、講義が始まると学生達も真剣に聞き入っていました

今回は1年生から3年生まで、全学年の学生を対象とした講義の為、
1年生にとっては予習、2年生にとっては復習、3年生にとっては確認の良い時間になったかと思います。


通常とは異なるカタチで行われた講義の中で、学生達もそれぞれに「学び」

今回の講義を通じて、学生達の今後の学びに役立ってもらえるとありがたい

そんな中央医療健康大学校に遊びに来てみませんか

次回のオープンキャンパスは7月9日(日)です。
専門学校中央医療健康大学校・オープンキャンパスお申込み

※スポーツ柔整学科 6月19日のOCの風景

※6月17日 歯科衛生学科 OCの風景
是非参加してみて下さい

皆様のお越しを心よりお待ちしております

学校法人鈴木学園専門学校中央医療健康大学校では
他より一歩先をいく医療人の育成を行います。
歯科衛生士、鍼灸師、理学療法士、スポーツトレーナー、柔道整復師になるなら鈴木学園!!!
Posted by chuoiryo at
08:50
│スポーツ柔整学科・柔道整復学科
2017年06月23日
美容鍼灸を体験!!!
こんにちは!鍼灸健康学科の鍼太朗(?)です♪
本日は3年生の美容鍼灸実技の授業風景をご紹介します。
今回のテーマは「デコルテラインのトリートメント」です。
美容鍼と組合せると、効果倍増!
先生いわく「ヨダレもの」(?)
の技術だそうです。
え?どういう意味?
①患者さんがヨダレを出して寝てしまうほど気持ちがいい技術
②鍼灸師がヨダレが出るほどほしい技術
ほほーお
。
それでは授業風景をば拝見
!
まずは「エアー」で練習ですか。
手のどこを意識するのか、身体のどこを使うのか、
熱血指導入ってますね。・・・

モデル役の学生さんにデモンストレーション。
周りの学生も動きをまねていますね。

さあ、今度はペアを組んで練習です。
頭のターバンが初々しいですね♪

オイル塗布準備!
姿勢がいいです!
塗布開始!
初めての感触に照れ笑い♪

先生にやってもらってから、
今度は自分が施術。
違いをモデル役はフィードバックしなければいけません。
でも、気持ちいいから寝ちゃいそう・・・
ある意味「つらい」のです。
さあ、終わってビックリ
なんと、お顔がスッキリ
目がシャッキリ
顔いじってないのに???
ますますモチベーションが上がりましたね!
中央医療では学内ネットを使って動画を見ながら練習をすることができます
日々練習あるのみです。
皆さん頑張ってくださいね♪
ところでこのブログを読んで鍼灸健康学科って面白そうだなと思ったあなた!
7月9日にオープンキャンパスがあるので是非遊びに来てください!
今回の内容は“鍼灸でどこまでキレイになれるの? (アロマテラピーを体験しよう)”です。
今すぐ下記のページまたは電話番号から予約しよう!
鍼太朗に会いに来てね!
下記をクリック
専門学校中央医療健康大学校・オープンキャンパス
054-202-8700

本日は3年生の美容鍼灸実技の授業風景をご紹介します。
今回のテーマは「デコルテラインのトリートメント」です。
美容鍼と組合せると、効果倍増!

先生いわく「ヨダレもの」(?)

え?どういう意味?
①患者さんがヨダレを出して寝てしまうほど気持ちがいい技術
②鍼灸師がヨダレが出るほどほしい技術
ほほーお

それでは授業風景をば拝見

まずは「エアー」で練習ですか。
手のどこを意識するのか、身体のどこを使うのか、
熱血指導入ってますね。・・・
モデル役の学生さんにデモンストレーション。
周りの学生も動きをまねていますね。
さあ、今度はペアを組んで練習です。
頭のターバンが初々しいですね♪
オイル塗布準備!
姿勢がいいです!
塗布開始!
初めての感触に照れ笑い♪
先生にやってもらってから、
今度は自分が施術。
違いをモデル役はフィードバックしなければいけません。
でも、気持ちいいから寝ちゃいそう・・・

ある意味「つらい」のです。
さあ、終わってビックリ

なんと、お顔がスッキリ

目がシャッキリ

顔いじってないのに???
ますますモチベーションが上がりましたね!

中央医療では学内ネットを使って動画を見ながら練習をすることができます

日々練習あるのみです。
皆さん頑張ってくださいね♪
ところでこのブログを読んで鍼灸健康学科って面白そうだなと思ったあなた!
7月9日にオープンキャンパスがあるので是非遊びに来てください!
今回の内容は“鍼灸でどこまでキレイになれるの? (アロマテラピーを体験しよう)”です。
今すぐ下記のページまたは電話番号から予約しよう!
鍼太朗に会いに来てね!

下記をクリック
専門学校中央医療健康大学校・オープンキャンパス

Posted by chuoiryo at
09:07
│トータルケア鍼灸学科
2017年06月19日
ランチ付オープンキャンパス!開催しました★
6/17(土)・6/18(日)専門学校中央医療健康大学校では
「ランチ付オープンキャンパス」
を開催しました。

お越しくださった皆様、ありがとうございます
!
ランチ付オープンキャンパスは卒業生も参加してくださり、
いろいろな話を聞くチャンス
なんですよ!
少しだけですが、そんなオープンキャンパスの様子をご紹介です
。
6/17(土)は理学療法学科・歯科衛生学科のランチ付オープンキャンパスでした。
学生スタッフも一生懸命説明しています
。

・・・難しい???
けど、一生懸命骨を組み立てたり

歯科のマネキンを扱ったりしています。

ランチは皆で食べます。美味しかったかな?

先輩たちに質問する座談会も・・・・・。
働いている先輩にいろいろ聞いてみたり

在学生にも聞いてみたり・・・

6/18(日)はトータルケア鍼灸学科・スポーツ柔整学科のランチ付オープンキャンパス!
卒業生も教えてくださいました
。

そして皆で楽しくランチ。


楽しそうな様子が伺えますね。
仕事のことや学校生活のこと、勉強のことなど色々質問がありました。

卒業生・学生の皆さんもありがとうございました!!!!!

次回の中央医療のオープンキャンパス
は
7/9(日)
この日は全学科(理学療法学科・トータルケア鍼灸学科・スポーツ柔整学科・歯科衛生学科)のオープンキャンパスです。
そしてランチ付オープンキャンパス
は
7/22(土)理学療法学科・歯科衛生学科
7/23(日)トータルケア鍼灸学科・スポーツ柔整学科
です。

お申込みはこちらから↓クリックしてね。
専門学校中央医療健康大学校・オープンキャンパス
お電話でもお申込みできます。
054-202-8700
お待ちしております。
「ランチ付オープンキャンパス」

を開催しました。
お越しくださった皆様、ありがとうございます


ランチ付オープンキャンパスは卒業生も参加してくださり、
いろいろな話を聞くチャンス

少しだけですが、そんなオープンキャンパスの様子をご紹介です

6/17(土)は理学療法学科・歯科衛生学科のランチ付オープンキャンパスでした。
学生スタッフも一生懸命説明しています

・・・難しい???
けど、一生懸命骨を組み立てたり
歯科のマネキンを扱ったりしています。
ランチは皆で食べます。美味しかったかな?
先輩たちに質問する座談会も・・・・・。
働いている先輩にいろいろ聞いてみたり
在学生にも聞いてみたり・・・
6/18(日)はトータルケア鍼灸学科・スポーツ柔整学科のランチ付オープンキャンパス!
卒業生も教えてくださいました

そして皆で楽しくランチ。
楽しそうな様子が伺えますね。
仕事のことや学校生活のこと、勉強のことなど色々質問がありました。
卒業生・学生の皆さんもありがとうございました!!!!!
次回の中央医療のオープンキャンパス

7/9(日)
この日は全学科(理学療法学科・トータルケア鍼灸学科・スポーツ柔整学科・歯科衛生学科)のオープンキャンパスです。
そしてランチ付オープンキャンパス

7/22(土)理学療法学科・歯科衛生学科
7/23(日)トータルケア鍼灸学科・スポーツ柔整学科
です。
お申込みはこちらから↓クリックしてね。
専門学校中央医療健康大学校・オープンキャンパス
お電話でもお申込みできます。

お待ちしております。

Posted by chuoiryo at
10:05
│オ-プンキャンパス!!
2017年06月15日
スポーツ柔整学科の授業内容紹介!!!
こんにちは。中央医療のスポーツ柔整学科です
さて、静岡もついに梅雨
入り!
じとっとした天気ですがスポーツ柔整学科ではアメニモマケズ
の精神で小雨ながらも芝生でファンクショナルトレーニングの授業を決行!
(一応、本当に本降りになった場合は校外で授業は行いませんので安心してください。)

本日はレジスタンストレーニングやスピードトレーニングといった、
実際にトレーナー活動をする上では非常に多用するトレーニングのやり方を実践しながら覚えていく内容です。
小雨が降る中、芝生を裸足
で駆け回る学生達!

途中から雨が強くなってきたので室内を借りて座学
。
心技体全てそろって仕事に信頼が持たれるようになりますからね!
今、スポーツ柔整学科では中間試験が終わったところで試験結果に一喜
一憂
しています。
また直ぐに期末試験がありますので日々の勉学に励んでいただきたいところです。
またスポーツ柔整学科の1年生が入学をしてから、2か月程が過ぎました。
座学の勉強以外にも、実技形式の授業も多く、慌ただしく日々が過ぎていることと思います。
そんな中で、包帯実技の授業風景をお送りしたいと思います
。
以前にもブログにてUPをさせて頂きましたが、その頃と比較して上達ぶりは如何でしょうか
今回取り組む包帯法のお手本を嶋田学科長が学生達に見せます。

若干、困惑する学生達・・・
。

それもそのはず
。
今まで授業内で練習してきた基本包帯法とは異なる方法をサラ―っと巻いたからです!
当初、冗談だと思っていた学生達も困惑
の表情を浮かべながらお手本を真似て巻いていきます
。

なんとなく
理解できてきた様子です。


今回の授業で行った包帯法は、今までの授業の中で学んできた「基本」を踏まえた上での「応用」でした。
ただ、「やる」だけではなく、考えて「やる」ことの意味合いは大きく異なります。
授業の中で学んだ知識からそれを活かす為の応用力、実技を通じて座学に結びつける良いヒント
を得られたことと思います。
専門学校中央医療健康大学校では6月17日(土)、18日(日)にランチ付きのオープンキャンパスを行います。
6月17日(土)は理学療法学科、歯科衛生学科
6月18日(日)にスポーツ柔整学科、トータルケア鍼灸学科のオープンキャンパスを行います。
興味のある方は是非ご来校してくださいね
お待ちしております!
専門学校中央医療健康大学校・オープンキャンパス
お電話でもどうぞ!
054-202-8700

さて、静岡もついに梅雨

じとっとした天気ですがスポーツ柔整学科ではアメニモマケズ

(一応、本当に本降りになった場合は校外で授業は行いませんので安心してください。)

本日はレジスタンストレーニングやスピードトレーニングといった、
実際にトレーナー活動をする上では非常に多用するトレーニングのやり方を実践しながら覚えていく内容です。
小雨が降る中、芝生を裸足


途中から雨が強くなってきたので室内を借りて座学

心技体全てそろって仕事に信頼が持たれるようになりますからね!
今、スポーツ柔整学科では中間試験が終わったところで試験結果に一喜


また直ぐに期末試験がありますので日々の勉学に励んでいただきたいところです。
またスポーツ柔整学科の1年生が入学をしてから、2か月程が過ぎました。
座学の勉強以外にも、実技形式の授業も多く、慌ただしく日々が過ぎていることと思います。
そんな中で、包帯実技の授業風景をお送りしたいと思います

以前にもブログにてUPをさせて頂きましたが、その頃と比較して上達ぶりは如何でしょうか

今回取り組む包帯法のお手本を嶋田学科長が学生達に見せます。

若干、困惑する学生達・・・


それもそのはず

今まで授業内で練習してきた基本包帯法とは異なる方法をサラ―っと巻いたからです!
当初、冗談だと思っていた学生達も困惑



なんとなく



今回の授業で行った包帯法は、今までの授業の中で学んできた「基本」を踏まえた上での「応用」でした。
ただ、「やる」だけではなく、考えて「やる」ことの意味合いは大きく異なります。
授業の中で学んだ知識からそれを活かす為の応用力、実技を通じて座学に結びつける良いヒント

専門学校中央医療健康大学校では6月17日(土)、18日(日)にランチ付きのオープンキャンパスを行います。

6月17日(土)は理学療法学科、歯科衛生学科
6月18日(日)にスポーツ柔整学科、トータルケア鍼灸学科のオープンキャンパスを行います。
興味のある方は是非ご来校してくださいね
お待ちしております!

専門学校中央医療健康大学校・オープンキャンパス
お電話でもどうぞ!

Posted by chuoiryo at
12:30
│スポーツ柔整学科・柔道整復学科
2017年06月14日
歯と口の市民フェスティバル
こんにちは。歯科衛生学科教員の野村です。
6月4日(日)は静岡、清水、島田での歯と口の健康週間として、イベントが行われました
このイベントは、一年生にとっては初めての臨地実習になります
。
歯科医師等他の職種の方々や来場された方々との触れ合いを通じ、
学んだことは多くあったかと思います。
緊張の中でも学生の皆さんは楽しんでいる様子でした
ブラッシング指導の様子です。
上手に歯磨きできるかな?

晴天
の中、静岡市の青葉通りで行われた歯っぴー ふぇあの様子です。
今年のテーマは・・・

どこかで聞き覚えが・・・

歯のこと、歯科衛生士についてたくさんアピールができたかな?
清水の様子です。

フッ素洗口の様子です。
真剣に計量中です
いつも笑顔満載の学生も真剣
モード!

たくさん練習した成果がでたかな?
初めて会う方々とのコミュニケーションをとる勉強にもなったと思いますし、
歯と口の健康の啓蒙をするということにおいても
学ぶことはたくさんあったのではないかなと感じています
。
たくさんの実習での経験を積み、学生の皆さんが一歩ずつ成長していく様子を
今後も配信していきますので、どうぞ楽しみにしていただけたらなと思います

6月4日(日)は静岡、清水、島田での歯と口の健康週間として、イベントが行われました

このイベントは、一年生にとっては初めての臨地実習になります

歯科医師等他の職種の方々や来場された方々との触れ合いを通じ、
学んだことは多くあったかと思います。
緊張の中でも学生の皆さんは楽しんでいる様子でした

ブラッシング指導の様子です。
上手に歯磨きできるかな?

晴天

今年のテーマは・・・

どこかで聞き覚えが・・・


歯のこと、歯科衛生士についてたくさんアピールができたかな?
清水の様子です。

フッ素洗口の様子です。
真剣に計量中です

いつも笑顔満載の学生も真剣


たくさん練習した成果がでたかな?

初めて会う方々とのコミュニケーションをとる勉強にもなったと思いますし、
歯と口の健康の啓蒙をするということにおいても
学ぶことはたくさんあったのではないかなと感じています

たくさんの実習での経験を積み、学生の皆さんが一歩ずつ成長していく様子を
今後も配信していきますので、どうぞ楽しみにしていただけたらなと思います

2017年06月13日
専門学校中央医療健康大学校の取り組み
スポーツトレーナー業界&柔道整復師業界に風雲を巻き起こす漢
炎のトレーナー嶋田です
今回は少し趣向を変えて学校の取組み
を紹介したいと思います。
専門学校中央医療健康大学校の校舎には様々な施設があります。
本校は理学療法士、鍼灸師、スポーツトレーナー、柔道整復師、歯科衛生士の養成をしますので、設備も特殊なものが多くあります。
本校の取組みとして地域の皆様に施設を利用していただくことも可能です(規約等あります)。
そんな中、主にスポーツ柔整学科で使用している柔道場を外部の団体に使用して頂き、大稽古会を開催いたしました

今回使用して頂いた団体は『東海翔柔クラブ』(東海大学第一高等学校、東海大学翔洋高等学校OB・OG会)と
静岡市体育協会中央体育館の『中央柔道教室』の皆様に使用して頂きました
。
普段、本校の柔道場では学生がトレーニング実技や柔道の基本練習、自主勉強スペースとしてしか使用しておりませんが、今回は熱のこもった本格的な稽古となりました。




今回、本校の柔道場を使用するにあたりご依頼いただいた、
東海翔柔クラブならびに中央柔道教室の鈴木清仁先生、ご利用いただきありがとうございました
本格的な練習ができて柔道場も喜んでおります
本校では、地域の皆様の要望がございましたら本校の施設を貸出しております
。
詳細や規約等をお知りになりたい方はご遠慮なく本校に御連絡下さい
。
専門学校中央医療健康大学校
学校法人鈴木学園では地域の皆様に愛される学校作り
地域の皆様に必要とされる人材育成
地域の皆様と一つになれる鈴木学園であり続けます。

※みなさん、大人達ですので終わったら当然こうなりますね(笑)学校のブログなのにすいません。今回だけはご了承下さい。皆さん稽古、頑張ったので(笑)
また、施設利用だけでなく、スポーツが大好きな皆さん!!
本校のスポーツ柔整学科に是非遊びに来てください!!!
最新のトレーニング方法やダイエット法、体調不良などに対するコンディショニングなどをお教えいたします!!!

※ファンクッショナルトレーニングの指導風景

炎のトレーナー嶋田です

今回は少し趣向を変えて学校の取組み

専門学校中央医療健康大学校の校舎には様々な施設があります。
本校は理学療法士、鍼灸師、スポーツトレーナー、柔道整復師、歯科衛生士の養成をしますので、設備も特殊なものが多くあります。
本校の取組みとして地域の皆様に施設を利用していただくことも可能です(規約等あります)。
そんな中、主にスポーツ柔整学科で使用している柔道場を外部の団体に使用して頂き、大稽古会を開催いたしました


今回使用して頂いた団体は『東海翔柔クラブ』(東海大学第一高等学校、東海大学翔洋高等学校OB・OG会)と
静岡市体育協会中央体育館の『中央柔道教室』の皆様に使用して頂きました

普段、本校の柔道場では学生がトレーニング実技や柔道の基本練習、自主勉強スペースとしてしか使用しておりませんが、今回は熱のこもった本格的な稽古となりました。




今回、本校の柔道場を使用するにあたりご依頼いただいた、
東海翔柔クラブならびに中央柔道教室の鈴木清仁先生、ご利用いただきありがとうございました

本格的な練習ができて柔道場も喜んでおります

本校では、地域の皆様の要望がございましたら本校の施設を貸出しております

詳細や規約等をお知りになりたい方はご遠慮なく本校に御連絡下さい

専門学校中央医療健康大学校
学校法人鈴木学園では地域の皆様に愛される学校作り
地域の皆様に必要とされる人材育成
地域の皆様と一つになれる鈴木学園であり続けます。

※みなさん、大人達ですので終わったら当然こうなりますね(笑)学校のブログなのにすいません。今回だけはご了承下さい。皆さん稽古、頑張ったので(笑)
また、施設利用だけでなく、スポーツが大好きな皆さん!!
本校のスポーツ柔整学科に是非遊びに来てください!!!
最新のトレーニング方法やダイエット法、体調不良などに対するコンディショニングなどをお教えいたします!!!

※ファンクッショナルトレーニングの指導風景
2017年06月07日
アキュレッチ(R)公開講座開講!!
こんにちは!トータルケア鍼灸学科のイケメン担当倉田です
いきなりですが6月4日に行われたアキュレッチ(R)公開講座の報告をしたいと思います。
JFACe公認アキュレッチ®認定講師の中島拓美先生に東京からおいでいただきました。
前半はアキュレッチの説明や開発秘話を中心に講義をしていただきました。
参加した方々は熱心にメモをとりながら聞いていました。目の真剣さが違います!

顔に行う筋膜リリース法をまずは体幹部で体験!

ペアで筋膜リリースを実践!

次にモデルさんにアキュレッチを体験してもらいました。施術前の顔をチェック中。
この施術前のチェックをきちんと行うことが、ポイントです。どうやったら効果的にできるのか、中嶋先生がわかりやすく教えてくださいました

つづいてデモンストレーション。
中嶋先生のなめらかで優雅な指の動き、ほれぼれしますね
参加者の皆さんも食い入るように見つめています。
一緒に指を動かしていますが、なかなか難しそうです。力みすぎですね、練習が必要です。
みるみるうちに、モデルさんの半顔が引き上がっていきます。参加者ため息!

見てください!この笑顔が変化を物語っていますよね!
いやーすごいですね!力はそんなにいらないので受ける方の負担もないので万人受けする技術だと思いました。因みにスペインや台湾でも講座が行われているそうです。
そんな世界のアキュレッチがなんと!トータルケア鍼灸学科で学べます!
H30年からトータルケア鍼灸学科としてさらにパワーアップするので、
将来美容分野で活躍したい方、イケメン倉田に会いたい方はオープンキャンパスにぜひお越しください。

JFACe公認アキュレッチ®認定講師の中島拓美先生に東京からおいでいただきました。

前半はアキュレッチの説明や開発秘話を中心に講義をしていただきました。

参加した方々は熱心にメモをとりながら聞いていました。目の真剣さが違います!


顔に行う筋膜リリース法をまずは体幹部で体験!


ペアで筋膜リリースを実践!


次にモデルさんにアキュレッチを体験してもらいました。施術前の顔をチェック中。

この施術前のチェックをきちんと行うことが、ポイントです。どうやったら効果的にできるのか、中嶋先生がわかりやすく教えてくださいました


つづいてデモンストレーション。
中嶋先生のなめらかで優雅な指の動き、ほれぼれしますね

一緒に指を動かしていますが、なかなか難しそうです。力みすぎですね、練習が必要です。
みるみるうちに、モデルさんの半顔が引き上がっていきます。参加者ため息!


見てください!この笑顔が変化を物語っていますよね!

いやーすごいですね!力はそんなにいらないので受ける方の負担もないので万人受けする技術だと思いました。因みにスペインや台湾でも講座が行われているそうです。
そんな世界のアキュレッチがなんと!トータルケア鍼灸学科で学べます!

H30年からトータルケア鍼灸学科としてさらにパワーアップするので、
将来美容分野で活躍したい方、イケメン倉田に会いたい方はオープンキャンパスにぜひお越しください。
2017年06月05日
ViPR追加導入!新しいスポーツトレーナーを目指そう!!!
スポーツトレーナー業界&柔道整復師業界に風雲を巻き起こす漢!!
奇跡のトレーナー嶋田です
今回、本校のスポーツ柔整学科に以前から導入していた
ViPRを新たに追加いたしました。
今までは6㌔のものしか本校にはありませんでしたが、今回新たに4㌔、8㌔、20㌔のものを購入いたしました!!
ViPRを初めて聞いた人もいると思いますので簡単にご紹介します。

ViPRはストレングストレーニングとファンクッショナルトレーニングを融合させたトレーニングツールです。
簡単に説明すると、従来のダンベルトレーニングのように特定の部位や筋肉のみの強化を図るのではなく、全身運動を行いながら筋力強化、運動機能の向上(パフォーマンスの向上)またはダイエットエクササイズを行えるツールなのです
またViPRの特性を活かして疾病等のリハビリに使用している医療機関もあるんです!!
現在では多くのアスリートやスポーツクラブ、医療機関で導入されているトレーニングツールです!!


本校ではViPRライセンスを取得しているトレーナーがいますので(私ですが(笑)
)本格的なViPRを使用したトレーニングが体験できます

スポーツやダイエット、身体を動かすことが好きな方はいつでも学校に遊びにきてViPRを体験してみて下さい
お待ちしております
オープンキャンパスでも体験できます




スポーツ柔整学科では常に最新の知識や技術を導入して
他校にはない新しいスポーツトレーナー、柔道整復師の育成を行います
学生の将来を見据えた教育を第一に
詳しくスポーツ柔整学科のこと、または専門学校中央医療健康大学校のことを知りたい方は是非、オープンキャンパスに遊びにきて下さい

↓オープンキャンパス
中央医療・オープンキャンパスお申込み
鍼灸健康学科も新しく『トータルケア鍼灸学科』に生まれ変わりました
click↓
トータルケア鍼灸学科
奇跡のトレーナー嶋田です

今回、本校のスポーツ柔整学科に以前から導入していた
ViPRを新たに追加いたしました。
今までは6㌔のものしか本校にはありませんでしたが、今回新たに4㌔、8㌔、20㌔のものを購入いたしました!!
ViPRを初めて聞いた人もいると思いますので簡単にご紹介します。

ViPRはストレングストレーニングとファンクッショナルトレーニングを融合させたトレーニングツールです。
簡単に説明すると、従来のダンベルトレーニングのように特定の部位や筋肉のみの強化を図るのではなく、全身運動を行いながら筋力強化、運動機能の向上(パフォーマンスの向上)またはダイエットエクササイズを行えるツールなのです

またViPRの特性を活かして疾病等のリハビリに使用している医療機関もあるんです!!
現在では多くのアスリートやスポーツクラブ、医療機関で導入されているトレーニングツールです!!


本校ではViPRライセンスを取得しているトレーナーがいますので(私ですが(笑)



スポーツやダイエット、身体を動かすことが好きな方はいつでも学校に遊びにきてViPRを体験してみて下さい

お待ちしております

オープンキャンパスでも体験できます





スポーツ柔整学科では常に最新の知識や技術を導入して
他校にはない新しいスポーツトレーナー、柔道整復師の育成を行います

学生の将来を見据えた教育を第一に

詳しくスポーツ柔整学科のこと、または専門学校中央医療健康大学校のことを知りたい方は是非、オープンキャンパスに遊びにきて下さい



↓オープンキャンパス
中央医療・オープンキャンパスお申込み
鍼灸健康学科も新しく『トータルケア鍼灸学科』に生まれ変わりました

click↓
トータルケア鍼灸学科
Posted by chuoiryo at
12:30
│スポーツ柔整学科・柔道整復学科
2017年06月02日
キレイになろう!美容鍼灸★
こんにちは、鍼灸健康学科のホープ
、
スポーツ鍼灸師の仲川
です。
今回は3年生の実技授業風景をご紹介します。
今日は美容鍼
の授業。
顔
に鍼を打っていきます。

美容鍼の効果は、
血行を促進させ、固くなった筋肉や皮膚血流、自律神経のバランスを改善させることにより、
しわ、たるみ、顔色、くすみ、シミ、クマ、肌荒れなどの改善をすることです。
これにより、健康的に綺麗
になることができるのです。
また、
1.副作用がない
2.薬を使わない
3.顔だけが改善するのではなく、全身を改善させる
4.美容形成外科に比べて費用が大幅に安い
といったメリットがあります。
綺麗になれるということでみんな真剣に取り組んでいます(笑)
。
綺麗
という言葉は人の心を引きつけますね
。


顔に鍼を打つということで最初はみんな緊張して
慎重に鍼を打っていましたが、
回を追うごとに上達していき、綺麗に打つことができるようになってきています。
たくさん鍼を打たれてますが全然痛くないんですよ~



完成!!!


しばらくこのまま安静にした後抜いていきます。
気持ちよくて寝ちゃいます……
また、足に鍼をしてお腹の調子
を整える施術を事前に行います。
長島先生指導中!

このように鍼では顔の表面だけでなく、全身の調整をすることで身体の内側から綺麗にすることができます。
このような美容鍼、オープンキャンパスでも実際にお見せしています
。
あんなに鍼されて痛くないの?ホントに変わるの?と疑問や興味のある方、参加してみてください。
7月までのオープンキャンパス日程は
6/18(日)10:00~14:00(ランチ付き)
7/9(日)10:00~12:30
7/23(日)10:00~14:00(ランチ付き)
です。
ご予約は
054-202-8700まで
お待ちしております!
こちらからもどうぞ↓click
☆中央医療・オープンキャンパス予約☆
横から追伸
先日、行きつけの食堂で「大丈夫?ちゃんとご飯食べてる?顔がちいちゃくなってるけど?」と心配され、図らずも美容鍼の小顔の効果を再確認したナガシマでした(笑)
。
そしてそして、6/4(日)は小顔ストレッチの公開講座が!!!
今回は手の技だけで小顔調整をしていきますよ~


残り定員わずかですが、ご希望の方は6/2(金)または当日、朝お電話くださいね。
054-202-8700
皆でキレイになりましょう!!!

スポーツ鍼灸師の仲川

今回は3年生の実技授業風景をご紹介します。
今日は美容鍼

顔


美容鍼の効果は、
血行を促進させ、固くなった筋肉や皮膚血流、自律神経のバランスを改善させることにより、
しわ、たるみ、顔色、くすみ、シミ、クマ、肌荒れなどの改善をすることです。
これにより、健康的に綺麗

また、
1.副作用がない
2.薬を使わない
3.顔だけが改善するのではなく、全身を改善させる
4.美容形成外科に比べて費用が大幅に安い
といったメリットがあります。
綺麗になれるということでみんな真剣に取り組んでいます(笑)

綺麗




顔に鍼を打つということで最初はみんな緊張して

回を追うごとに上達していき、綺麗に打つことができるようになってきています。
たくさん鍼を打たれてますが全然痛くないんですよ~







しばらくこのまま安静にした後抜いていきます。
気持ちよくて寝ちゃいます……

また、足に鍼をしてお腹の調子

長島先生指導中!


このように鍼では顔の表面だけでなく、全身の調整をすることで身体の内側から綺麗にすることができます。
このような美容鍼、オープンキャンパスでも実際にお見せしています

あんなに鍼されて痛くないの?ホントに変わるの?と疑問や興味のある方、参加してみてください。
7月までのオープンキャンパス日程は
6/18(日)10:00~14:00(ランチ付き)
7/9(日)10:00~12:30
7/23(日)10:00~14:00(ランチ付き)
です。
ご予約は

お待ちしております!

こちらからもどうぞ↓click
☆中央医療・オープンキャンパス予約☆
横から追伸

先日、行きつけの食堂で「大丈夫?ちゃんとご飯食べてる?顔がちいちゃくなってるけど?」と心配され、図らずも美容鍼の小顔の効果を再確認したナガシマでした(笑)

そしてそして、6/4(日)は小顔ストレッチの公開講座が!!!
今回は手の技だけで小顔調整をしていきますよ~


残り定員わずかですが、ご希望の方は6/2(金)または当日、朝お電話くださいね。

皆でキレイになりましょう!!!
