2020年12月24日
歯科健康教育in中央動物総合専門学校!
こんにちは
。
歯科衛生学科の塚口
です。
今年はコロナの為に外へ行く実習が中止になってしまう事が多かった
のですが、
今回は歯科の2年生が、グループ校の、中央動物総合専門学校にお邪魔して、歯科健康教育を行わせてもらいました
。
むし歯って何から始まる?
歯周病ってどんな病気?
コーラって本当に歯が解ける?
歯磨きのポイントは?



などなどお話をさせて頂きました
。
中央動物の学生さんからもいろいろ質問を頂き、お互い学び、楽しい時間になったようです
。
<学生レポートより>
・話し方ひとつで、聞く側の態度や参加度がものすごく大きく変わることが今回学べた。
・初対面の人と話すことによってコミュニケーションをとり、伝える力を身につけることが出来た
嬉しいですね
。
グループ校で様々な学びができるのは鈴木学園ならでは!です。

歯科衛生学科の塚口

今年はコロナの為に外へ行く実習が中止になってしまう事が多かった

今回は歯科の2年生が、グループ校の、中央動物総合専門学校にお邪魔して、歯科健康教育を行わせてもらいました

むし歯って何から始まる?
歯周病ってどんな病気?
コーラって本当に歯が解ける?
歯磨きのポイントは?



などなどお話をさせて頂きました

中央動物の学生さんからもいろいろ質問を頂き、お互い学び、楽しい時間になったようです

<学生レポートより>
・話し方ひとつで、聞く側の態度や参加度がものすごく大きく変わることが今回学べた。
・初対面の人と話すことによってコミュニケーションをとり、伝える力を身につけることが出来た
嬉しいですね

グループ校で様々な学びができるのは鈴木学園ならでは!です。
2020年11月30日
臨床式が行われましたby歯科衛生学科
こんにちは。久しぶりの投稿となりました
。
歯科衛生学科 野村
です。
26日に臨床式を行いました。
新型コロナウイルス感染がさらに拡大している中、感染対策を行った上で実施することができました。



毎度のことながら臨床式を終えると、学生が大きく成長した様子が窺えるので、教員としても胸が熱くなります
。
学生も1人1人が臨床式に対して真剣に臨み、今後は実習生としてのありかたを見つめなおすきっかけとなったようです
。


2年生の感想として…
「キャンドルに火を灯した瞬間に、心が整うような気がしました。」
「臨床実習への実感がわき、自ら学ぶ姿勢を持って頑張ろうと思った。」
「緊張が今後の実習を頑張ろうという気持ちへとつながった。」
「誓いの言葉や先生方の言葉を素直に受け止めることができ、今後のやる気につながった。」
「今まで普通に生活していたことは、当たり前ではなく、とても恵まれていたことが分かった。今後も感謝の気持ちをもって臨んでいきたい。」
など、今後の臨床実習に向けて、大変前向きな気持ちになっている様子でした
。

今年は、1年生全員が2年生への応援の気持ちを込め、2年生の胸ポケットにお花
を挿しました。

2年生の堂々とした姿を間近で見たこともあり、先輩への憧れの気持ちが例年以上に高くなったようでした。
感想を一部紹介します。
「先輩の胸ポケットにお花を挿したことで、とても身が引き締まりました。技術、知識だけではなく、精神的にも強くなりたいと思った。」
「卒業研究発表会等で関わった先輩はとても明るく、優しかったが、臨床式では真剣な眼差しであり、とてもかっこよく感じた。」
「1年後は先輩の様に胸をはって臨床式に出られるように、気持ちを新たにしてこれからも勉強を頑張りたい。」
今年度は新型コロナウイルス感染の拡大により、イベントが中止になったものがいくつもあります。
その中でも、先輩の姿を後輩に引継ぎ、またそれがモチベーションとなっているという、良い連鎖反応を、教員としても感動しました
。
2年生には特に臨床式で述べた誓いの言葉を忘れず、臨床実習にて頑張っていただきたいです♪

歯科衛生学科 野村

26日に臨床式を行いました。
新型コロナウイルス感染がさらに拡大している中、感染対策を行った上で実施することができました。



毎度のことながら臨床式を終えると、学生が大きく成長した様子が窺えるので、教員としても胸が熱くなります

学生も1人1人が臨床式に対して真剣に臨み、今後は実習生としてのありかたを見つめなおすきっかけとなったようです



2年生の感想として…
「キャンドルに火を灯した瞬間に、心が整うような気がしました。」
「臨床実習への実感がわき、自ら学ぶ姿勢を持って頑張ろうと思った。」
「緊張が今後の実習を頑張ろうという気持ちへとつながった。」
「誓いの言葉や先生方の言葉を素直に受け止めることができ、今後のやる気につながった。」
「今まで普通に生活していたことは、当たり前ではなく、とても恵まれていたことが分かった。今後も感謝の気持ちをもって臨んでいきたい。」
など、今後の臨床実習に向けて、大変前向きな気持ちになっている様子でした


今年は、1年生全員が2年生への応援の気持ちを込め、2年生の胸ポケットにお花


2年生の堂々とした姿を間近で見たこともあり、先輩への憧れの気持ちが例年以上に高くなったようでした。
感想を一部紹介します。
「先輩の胸ポケットにお花を挿したことで、とても身が引き締まりました。技術、知識だけではなく、精神的にも強くなりたいと思った。」
「卒業研究発表会等で関わった先輩はとても明るく、優しかったが、臨床式では真剣な眼差しであり、とてもかっこよく感じた。」
「1年後は先輩の様に胸をはって臨床式に出られるように、気持ちを新たにしてこれからも勉強を頑張りたい。」
今年度は新型コロナウイルス感染の拡大により、イベントが中止になったものがいくつもあります。
その中でも、先輩の姿を後輩に引継ぎ、またそれがモチベーションとなっているという、良い連鎖反応を、教員としても感動しました

2年生には特に臨床式で述べた誓いの言葉を忘れず、臨床実習にて頑張っていただきたいです♪
2019年12月09日
臨床式歯科衛生学科
こんにちは。歯科衛生学科
野村です。
久しぶりに投稿致します
。
12月5日(木)に2年生の臨床式
が執り行われました。
2年生は1月より臨床実習が始まります。
この臨床式で一気に士気が高まり、2年生の顔つきは凛々しく、やる気に満ちている様です。
2年生の感想
からも
「全員で誓いの言葉を述べたことで、みんなで共に頑張っていこうと思えました。
臨床実習では苦しいことや辛いことなどあるかもしれませんが、みんなで励ましあいながら、自分の選んだ道を進んでいきたいと思いました。
今後DH(歯科衛生士)として働くようになり、何十年が過ぎても、この臨床式を思い出しながら、正しい姿勢で頑張っていきたいと思います。」
という言葉がありました。
1年生からの感想
では、
「2年生の態度や表情からたくましさを感じ、今までのたくさんの努力をしてきたからこその表情だと思いました。自分も頑張らないといけない!と思いました。」
2年生の姿勢は1年生のモチベーションにもつながったようで、臨床式の大切さを改めて感じました。
この気持ちを忘れずに、臨床実習でたくさん学んでください
。
ご協力くださいました方々へ、感謝の気持ちを申し上げます
。

久しぶりに投稿致します

12月5日(木)に2年生の臨床式

2年生は1月より臨床実習が始まります。
この臨床式で一気に士気が高まり、2年生の顔つきは凛々しく、やる気に満ちている様です。
2年生の感想

「全員で誓いの言葉を述べたことで、みんなで共に頑張っていこうと思えました。
臨床実習では苦しいことや辛いことなどあるかもしれませんが、みんなで励ましあいながら、自分の選んだ道を進んでいきたいと思いました。
今後DH(歯科衛生士)として働くようになり、何十年が過ぎても、この臨床式を思い出しながら、正しい姿勢で頑張っていきたいと思います。」
という言葉がありました。
1年生からの感想

「2年生の態度や表情からたくましさを感じ、今までのたくさんの努力をしてきたからこその表情だと思いました。自分も頑張らないといけない!と思いました。」

2年生の姿勢は1年生のモチベーションにもつながったようで、臨床式の大切さを改めて感じました。
この気持ちを忘れずに、臨床実習でたくさん学んでください

ご協力くださいました方々へ、感謝の気持ちを申し上げます

2019年05月17日
模擬患者実習!
歯科衛生学科
です。
5月14日(火)、15日(水)と模擬患者実習1回目が行われました
。
この実習では、保護者や親せき等、身内の方に来ていただき、
口腔内の観察から歯磨き指導、歯石除去を3回にわたって行います。


学生の声をご紹介
患者さんとして母親がきてくれました。
一緒に生活している母親の口腔内をしっかり見る機会はなかなかなく、とても緊張しました。
しかし貴重な経験ができ嬉しいです。
専門知識のない人に歯磨きの大切さを伝え、行動にうつしてもらうことは改めて大変だと感じました。
まだまだ勉強して知識をつける必要があると思いました。
今は臨床実習の時期でもあるので、頑張りたいです。



ぜひ、頑張って知識と技術のある信頼のある歯科衛生士になるように頑張ろうね

5月14日(火)、15日(水)と模擬患者実習1回目が行われました

この実習では、保護者や親せき等、身内の方に来ていただき、
口腔内の観察から歯磨き指導、歯石除去を3回にわたって行います。




患者さんとして母親がきてくれました。
一緒に生活している母親の口腔内をしっかり見る機会はなかなかなく、とても緊張しました。
しかし貴重な経験ができ嬉しいです。
専門知識のない人に歯磨きの大切さを伝え、行動にうつしてもらうことは改めて大変だと感じました。
まだまだ勉強して知識をつける必要があると思いました。
今は臨床実習の時期でもあるので、頑張りたいです。



ぜひ、頑張って知識と技術のある信頼のある歯科衛生士になるように頑張ろうね

2019年03月09日
歯科衛生学科国家試験とOG講話
こんにちは、歯科衛生学科の櫻井
です。
3月3日、日曜日に第28回歯科衛生士国家試験が実施され、3年生が受験しました。
雨
の降る寒い日でしたが、それぞれの力を出し切り、
あとは3月26日の合格発表を待つ日々です・・・
そんな中、3/7(木) 1,2年生対象にOG講話が開催されました
。

卒業生の
鈴木さん

望月さん

2名のいきいきした笑顔
と成長
を感じる話に喜びを感じました。

1、2年生の
感想
は
休日の過ごし方に、学習時間を確保しメリハリをつけて過ごすことや
携帯電話は学習中には持ち込まないこと、 苦手科目のメモをトイレに貼る
などの学習方法についてのヒントをもらいました
。
また、歯科衛生士の仕事については
患者さんからの言葉に励まされたことや、診療中に自分で考えて動くことの難しさ
学生時代の悩み相談なども織り交ぜて
未来の歯科衛生士に向けてのパワーを充電してもらいました
。
楽しい時間はあっと言う間に過ぎ、来週は歯科衛生学科2期生の卒業式
です。
皆さまにも「春」
が来ますように!

3月3日、日曜日に第28回歯科衛生士国家試験が実施され、3年生が受験しました。
雨

あとは3月26日の合格発表を待つ日々です・・・

そんな中、3/7(木) 1,2年生対象にOG講話が開催されました

卒業生の
鈴木さん

望月さん

2名のいきいきした笑顔


1、2年生の


休日の過ごし方に、学習時間を確保しメリハリをつけて過ごすことや
携帯電話は学習中には持ち込まないこと、 苦手科目のメモをトイレに貼る
などの学習方法についてのヒントをもらいました

また、歯科衛生士の仕事については
患者さんからの言葉に励まされたことや、診療中に自分で考えて動くことの難しさ
学生時代の悩み相談なども織り交ぜて
未来の歯科衛生士に向けてのパワーを充電してもらいました

楽しい時間はあっと言う間に過ぎ、来週は歯科衛生学科2期生の卒業式

皆さまにも「春」

2018年12月27日
歯科衛生学科の「臨床式」
こんにちは
。
歯科衛生学科 溝口
です。
学校行事は盛り沢山、気づけば
年末、
充実しすぎるほどに毎日があっという間ですが、
皆さんいかがお過ごしでしょうか
?
12月20日(木)歯科衛生学科2年生の『臨床式』がありました。
「臨床式」は、
2年生が来年1月からの「歯科医院で行う臨床実習」に先立ち、
「医療の現場」で学ばせて頂くという自覚と責任の重さを心に留め、医療従事者としての決意を新たにする重要なセレモニー
です。


キャンドルセレモニーでは、ナイチンゲールの精神の象徴である灯(ともしび)を頂きます
。
『臨床式』の主役、歯科衛生学科2年生の感想です
。
今回は自分たちの臨床式! 1年生のときとは違い、いままでを振り返る機会になりました。
臨床実習に向けて、もちろん緊張もありますが、もっと頑張ろう!という気持ちになりました。
式が始まっての入場、キャンドルセレモニーでは、ビックリするくらいに緊張しました。皆が呼ばれてキャンドルに灯を頂いている時、とても感動しました。
クラス皆で励まし合い、高め合える関係でいたいです。
キャンドルに灯をともし、皆で「誓いの言葉」を述べて、さらに気持ちが引き締まりました。
多くの人に支えられていることを実感する機会にもなりました。感謝の気持ちを大切に頑張ります!





入学から1年8か月、3期生は日々成長しています
。
臨床実習に向けて、不安も緊張もあると思いますが、皆さんは、これからの社会が必要とする歯科衛生士の『金の卵』です!
困ったときには遠慮せず相談してほしいですし、出逢う全ての方々に気持ちのよい笑顔
で、積極的な学び
を実践する、よき時間にしてほしいと、心から願います。
皆さんのさらなる努力に期待しています
歯科衛生士は、美味しく食べる、楽しく食べる、笑顔をサポートする、
とっても魅力ある職業です。
来年2月公開の映画
『笑顔の向こうに』
歯科医療の現場で、笑顔を支える人々の活躍を描く心あたたまるストーリー、
ヒロインは新人歯科衛生士役
です。

皆さま、笑顔で、よいお年をお迎えくださいね。

歯科衛生学科 溝口

学校行事は盛り沢山、気づけば

充実しすぎるほどに毎日があっという間ですが、
皆さんいかがお過ごしでしょうか

12月20日(木)歯科衛生学科2年生の『臨床式』がありました。
「臨床式」は、
2年生が来年1月からの「歯科医院で行う臨床実習」に先立ち、
「医療の現場」で学ばせて頂くという自覚と責任の重さを心に留め、医療従事者としての決意を新たにする重要なセレモニー



キャンドルセレモニーでは、ナイチンゲールの精神の象徴である灯(ともしび)を頂きます

『臨床式』の主役、歯科衛生学科2年生の感想です


臨床実習に向けて、もちろん緊張もありますが、もっと頑張ろう!という気持ちになりました。

クラス皆で励まし合い、高め合える関係でいたいです。

多くの人に支えられていることを実感する機会にもなりました。感謝の気持ちを大切に頑張ります!





入学から1年8か月、3期生は日々成長しています

臨床実習に向けて、不安も緊張もあると思いますが、皆さんは、これからの社会が必要とする歯科衛生士の『金の卵』です!
困ったときには遠慮せず相談してほしいですし、出逢う全ての方々に気持ちのよい笑顔


皆さんのさらなる努力に期待しています


とっても魅力ある職業です。

来年2月公開の映画
『笑顔の向こうに』
歯科医療の現場で、笑顔を支える人々の活躍を描く心あたたまるストーリー、
ヒロインは新人歯科衛生士役


皆さま、笑顔で、よいお年をお迎えくださいね。

2018年11月30日
卒業研究発表会!
歯科衛生学科です

先日、私達歯科衛生学科の3年生は卒業研究発表会を行いました。
1人ずつそれぞれの研究テーマを決め、アンケート調査や実験を行い、発表するためにまとめました。
臨床実習を行いながら進めていたのでかなりハード
でしたが、なんとかギリギリで仕上げることが出来ました。
今まで大勢の前でひとり発表をするという機会はなく、皆とても緊張していました
。
しかし、これまでの成果を堂々と自信をもって発表できたと感じています
。
1・2年生も真剣に聞いてくれていて
質疑応答の時間では鋭い質問も多く
的確に答えることが難しい場面もあり、
今後の課題もできました。
さらに内容を深めて、就職後の歯科衛生士としてのスキルアップに繋げていきたいと思います。
今回の卒業研究で得た知識を活かして、3月に迫った国家試験に向けての学習にも励んでいきたいです。
歯科衛生学科 3年 S


2年生たちの感想



・今回は、2回目の参加となり、プラス1年分の知識が自分にあり、理解力があがった
と実感しました。
・ひとりひとりのテーマは、どれも興味深く、とても貴重な時間となりました
。
・歯科衛生士は、様々な場面で活躍できる職業であり、多職種連携が大切と再確認しました。
・来年は、自分達が発表する番です
。先輩達のように学びを深めて、より良い研究ができるよう頑張りたいです。
1年生の感想
3年生の卒業研究発表を聞き、学校で学んでいないことも自分で研究や調査をして学んでいくことの大切さが分かりました。
将来歯科衛生士として働いていく上で、患者さんに対して自信を持って対応することができるので、自分で自ら勉強することは将来につながってくることを改めて感じました。
歯科衛生学科 1年 K


先日、私達歯科衛生学科の3年生は卒業研究発表会を行いました。
1人ずつそれぞれの研究テーマを決め、アンケート調査や実験を行い、発表するためにまとめました。
臨床実習を行いながら進めていたのでかなりハード

今まで大勢の前でひとり発表をするという機会はなく、皆とても緊張していました

しかし、これまでの成果を堂々と自信をもって発表できたと感じています

1・2年生も真剣に聞いてくれていて
質疑応答の時間では鋭い質問も多く

的確に答えることが難しい場面もあり、
今後の課題もできました。
さらに内容を深めて、就職後の歯科衛生士としてのスキルアップに繋げていきたいと思います。
今回の卒業研究で得た知識を活かして、3月に迫った国家試験に向けての学習にも励んでいきたいです。
歯科衛生学科 3年 S

2年生たちの感想




・今回は、2回目の参加となり、プラス1年分の知識が自分にあり、理解力があがった

・ひとりひとりのテーマは、どれも興味深く、とても貴重な時間となりました

・歯科衛生士は、様々な場面で活躍できる職業であり、多職種連携が大切と再確認しました。
・来年は、自分達が発表する番です

1年生の感想

3年生の卒業研究発表を聞き、学校で学んでいないことも自分で研究や調査をして学んでいくことの大切さが分かりました。
将来歯科衛生士として働いていく上で、患者さんに対して自信を持って対応することができるので、自分で自ら勉強することは将来につながってくることを改めて感じました。

歯科衛生学科 1年 K

2018年11月02日
修学旅行!by歯科衛生学科
歯科衛生学科3年の瀧川
です。
4月から始まった臨床実習が無事に終わり(みんな、お疲れさま
)
10/29,30の2日間、3年生36名全員で山梨県の山中湖に修学旅行へ行ってきました。

1日目は、株式会社ジーシー富士小山工場にて、
実習の診療室でよく目
にした
歯科の材料の印象材やセメント材の製造工程を
見学させていただきました
。


工場内でも清潔・不潔の区別があり、
私達も現場ではより一層気をつけていきたいと改めて感じました
。
そのあとは、「カババス」に乗車して山中湖を水陸で堪能しました
。

お天気
にも恵まれ、
運よく「ダイヤモンド富士」に近い富士山
を拝むことも出来ました。

山中湖畔の旅館では、食べて・飲んで・歌って・温泉に入り、ビンゴ大会をしたりとみんなで楽しい時間を過ごしました
。
2日目は「星野リゾート」にてイタリアンを緊張しつつも、
上品
に美味しく
いただきました。


楽しい時間もあっという間に過ぎ、4ヶ月後にはいよいよ国家試験があります。
クラス全体で本腰を入れて頑張っていきます


4月から始まった臨床実習が無事に終わり(みんな、お疲れさま

10/29,30の2日間、3年生36名全員で山梨県の山中湖に修学旅行へ行ってきました。

1日目は、株式会社ジーシー富士小山工場にて、
実習の診療室でよく目

歯科の材料の印象材やセメント材の製造工程を
見学させていただきました

工場内でも清潔・不潔の区別があり、
私達も現場ではより一層気をつけていきたいと改めて感じました

そのあとは、「カババス」に乗車して山中湖を水陸で堪能しました

お天気

運よく「ダイヤモンド富士」に近い富士山

山中湖畔の旅館では、食べて・飲んで・歌って・温泉に入り、ビンゴ大会をしたりとみんなで楽しい時間を過ごしました

2日目は「星野リゾート」にてイタリアンを緊張しつつも、
上品


楽しい時間もあっという間に過ぎ、4ヶ月後にはいよいよ国家試験があります。
クラス全体で本腰を入れて頑張っていきます

2018年09月30日
研修旅行に行ってきました!!!
こんにちは
。
歯科衛生学科 溝口
です。
暑い夏
!はあっという間に過ぎ…
気づけば9月最終日でした(ビックリ)
皆さん、元気にお過ごしですか?
遅くなってゴメンなさい!
9月行事のご報告です!!
歯科衛生学科2年生 研修旅行に行ってきました!!!
お見せしたい写真が山ほど
。

1日目、研修先のひとつめは、「歯科材料メーカーGC」です。

学習プログラム「セメント練和」では、セメント材料の技術開発担当者さん直々に、練和のコツなど、レクチャーを受けました。

そしてジーシーに併設されたカフェ「カムリエ」の飲み込みやすさに配慮した新感覚スイーツ「カムリエケーキ」
を頂きました。


皆、いい笑顔\(^o^)/
介護を受ける人も、介護する人も、皆で一緒に美味しく頂く。
とっても素敵なコンセプトですよね。
施設見学では、様々な医療機器展示を見学したり…

最新の機器を実際に操作したり…

歯磨剤の体験や、

マッサージ付き診療チェアの体験もできました!

ふたつめの研修先は、東京医科歯科大学 歯科衛生士総合研修センター!
この施設では、歯科衛生士の離職防止・復職支援を目的として
新人歯科衛生士と復職を希望する歯科衛生士向けに、様々な研修プログラムを実施しています。
センターの取り組みについて、お話を伺った後、
ロボット(シムロイド)を用いたシュミレーション研修を体験しました!!


日本に数台
しかないロボットです!
ドキドキの体験でしたが、歯周ポケット測定の手技について、お褒めの言葉を頂きました
。


“梅子さん”と記念撮影

この部屋は、遥か昔の歯科衛生士学校時代、私が講義を受けていた教室です。
その場所に、教員として、皆さんといることが、とっても感慨深かったです。
歯科衛生士は社会が必要とする魅力あるお仕事です。
多くの人の歯と口の健康をサポートするためには、
卒後も学び続ける気持ちがとても大切です。
そんな思いが皆に伝わる研修になっていたら、とっても嬉しく思います。
2日目は、お楽しみ「ディズニーシー」へ!!!

歯科衛生学科2年生は、学校生活も折り返し!
これからの、講義、実習、そして国家試験合格まで!
夢の実現に向けて、皆で頑張りましょう\(^o^)/
教職員も皆、全力で皆さんをサポートします
そんな歯科衛生学科の様子や学校の様子をぜひ見学に来てくださいね
。
オープンキャンパスなどでお会いできるのを楽しみにしています
専門学校中央医療健康大学校・オープンキャンパス

歯科衛生学科 溝口

暑い夏

気づけば9月最終日でした(ビックリ)

皆さん、元気にお過ごしですか?
遅くなってゴメンなさい!
9月行事のご報告です!!
歯科衛生学科2年生 研修旅行に行ってきました!!!
お見せしたい写真が山ほど


1日目、研修先のひとつめは、「歯科材料メーカーGC」です。

学習プログラム「セメント練和」では、セメント材料の技術開発担当者さん直々に、練和のコツなど、レクチャーを受けました。

そしてジーシーに併設されたカフェ「カムリエ」の飲み込みやすさに配慮した新感覚スイーツ「カムリエケーキ」



皆、いい笑顔\(^o^)/
介護を受ける人も、介護する人も、皆で一緒に美味しく頂く。
とっても素敵なコンセプトですよね。
施設見学では、様々な医療機器展示を見学したり…


最新の機器を実際に操作したり…


歯磨剤の体験や、

マッサージ付き診療チェアの体験もできました!

ふたつめの研修先は、東京医科歯科大学 歯科衛生士総合研修センター!
この施設では、歯科衛生士の離職防止・復職支援を目的として
新人歯科衛生士と復職を希望する歯科衛生士向けに、様々な研修プログラムを実施しています。
センターの取り組みについて、お話を伺った後、

ロボット(シムロイド)を用いたシュミレーション研修を体験しました!!


日本に数台

ドキドキの体験でしたが、歯周ポケット測定の手技について、お褒めの言葉を頂きました



“梅子さん”と記念撮影


この部屋は、遥か昔の歯科衛生士学校時代、私が講義を受けていた教室です。
その場所に、教員として、皆さんといることが、とっても感慨深かったです。
歯科衛生士は社会が必要とする魅力あるお仕事です。
多くの人の歯と口の健康をサポートするためには、
卒後も学び続ける気持ちがとても大切です。
そんな思いが皆に伝わる研修になっていたら、とっても嬉しく思います。
2日目は、お楽しみ「ディズニーシー」へ!!!


歯科衛生学科2年生は、学校生活も折り返し!
これからの、講義、実習、そして国家試験合格まで!
夢の実現に向けて、皆で頑張りましょう\(^o^)/
教職員も皆、全力で皆さんをサポートします

そんな歯科衛生学科の様子や学校の様子をぜひ見学に来てくださいね

オープンキャンパスなどでお会いできるのを楽しみにしています

専門学校中央医療健康大学校・オープンキャンパス
2018年08月24日
静岡市歯科医師会主催就職ガイダンスに参加!
こんにちは
歯科衛生学科の増田です
就職活動の一環として、地域歯科医師会が主催する就職ガイダンスに歯科衛生学科の3年生全員が参加しました
。

臨床実習半ばで、まだ漠然としている自分の就職について、各歯科医院の歯科医師・歯科衛生士さんからの説明
を聞いて、
自分に合ったところはどこなのか?
またどんな職場に勤めたいか?
しっかりと方向性が見えた学生もいました
。

まだ具体的な選択にはいかないまでも、
こんな歯科医院に勤めてみたいな
とおぼろげながらも見えてきた学生もいました
。

今回、就職説明会に参加されていた歯科医院には就職した歯科衛生士の卒業生の姿も・・・
3年生は以前に学校で就職についての説明を聞いてから
今回、初めて就職ガイダンスへの参加でした
。

これから具体的に歯科医院見学、面接と進んでいきます
。
就職相談担当の先生もいるので、色々相談しながら、自分に合った就職先を見つけてくださいね
。

歯科衛生学科の増田です

就職活動の一環として、地域歯科医師会が主催する就職ガイダンスに歯科衛生学科の3年生全員が参加しました

臨床実習半ばで、まだ漠然としている自分の就職について、各歯科医院の歯科医師・歯科衛生士さんからの説明

自分に合ったところはどこなのか?
またどんな職場に勤めたいか?
しっかりと方向性が見えた学生もいました

まだ具体的な選択にはいかないまでも、
こんな歯科医院に勤めてみたいな

とおぼろげながらも見えてきた学生もいました

今回、就職説明会に参加されていた歯科医院には就職した歯科衛生士の卒業生の姿も・・・

3年生は以前に学校で就職についての説明を聞いてから
今回、初めて就職ガイダンスへの参加でした

これから具体的に歯科医院見学、面接と進んでいきます

就職相談担当の先生もいるので、色々相談しながら、自分に合った就職先を見つけてくださいね
