2020年02月27日
色々な資格取得
さて、2月も終わりに近づいて各種医療系国家試験
の真っただ中

スポーツ柔整学科、柔道整復学科も国家試験が今週末に迫る中、
1.2年生も期末試験や資格試験を頑張っていますという所を一つ
1年生はリフレクソロジーレギュラーライセンスの認定証が、
2年生はファンクショナルトレーニングの認定証がそれぞれ届きました!!
リフレクソロジーの資格証は額入りです。
将来、自分の院を開いたら是非掲げてほしいですね!


ファンクショナルトレーニング認定証には協会特製
のシールが!
これも掲げておけば非常に目立つ
感じですね



ファンクショナルトレーニングはJATI資格と同じようにトレーナー資格として掲げてほしい資格です。
いざ現場に出た時に動きのあるトレーニングをすぐに出来るように研鑽
してほしいですね
さて、今週末には柔道整復師国家試験
。
教職員全員、受験者全員が合格することを祈っています!!



スポーツ柔整学科、柔道整復学科も国家試験が今週末に迫る中、
1.2年生も期末試験や資格試験を頑張っていますという所を一つ

1年生はリフレクソロジーレギュラーライセンスの認定証が、
2年生はファンクショナルトレーニングの認定証がそれぞれ届きました!!
リフレクソロジーの資格証は額入りです。
将来、自分の院を開いたら是非掲げてほしいですね!


ファンクショナルトレーニング認定証には協会特製

これも掲げておけば非常に目立つ




ファンクショナルトレーニングはJATI資格と同じようにトレーナー資格として掲げてほしい資格です。
いざ現場に出た時に動きのあるトレーニングをすぐに出来るように研鑽


さて、今週末には柔道整復師国家試験

教職員全員、受験者全員が合格することを祈っています!!

Posted by chuoiryo at
16:10
│スポーツ柔整学科・柔道整復学科
2019年09月20日
鍼灸・柔整◆合同就職説明会
こんにちは。
中央医犬です。
9/19(木)鍼灸健康学科・トータルケア鍼灸学科&スポーツ柔整学科・柔道整復学科の
「合同就職説明会」が開催されました。

42企業の方にお越しいただきました。
本当にありがとうございます。
また、教室の広さの関係上、お越しいただくことが出来なかった企業様にはお詫び申し上げます。
そんな説明会の様子をチラリと。
校長先生のお話からスタートです。

実は多くの卒業生がお越しくださいました。
全ての方を網羅できなくて申し訳ないのですが、こちらも少しだけ・・・
。

右が卒業生です↓

懐かしいのと、嬉しいのと両方ですね
企業の方も楽しくお話をしてくださったので、
学生たちも真剣
かつ楽しそう
にお話を聞いていました。





学生たちに多くの刺激と希望と未来をいただけた会となったと思います。
本当に多くの企業様、ありがとうございました。
中央医犬です。
9/19(木)鍼灸健康学科・トータルケア鍼灸学科&スポーツ柔整学科・柔道整復学科の
「合同就職説明会」が開催されました。
42企業の方にお越しいただきました。
本当にありがとうございます。

また、教室の広さの関係上、お越しいただくことが出来なかった企業様にはお詫び申し上げます。

そんな説明会の様子をチラリと。

校長先生のお話からスタートです。

実は多くの卒業生がお越しくださいました。

全ての方を網羅できなくて申し訳ないのですが、こちらも少しだけ・・・

右が卒業生です↓

懐かしいのと、嬉しいのと両方ですね

企業の方も楽しくお話をしてくださったので、
学生たちも真剣


学生たちに多くの刺激と希望と未来をいただけた会となったと思います。
本当に多くの企業様、ありがとうございました。
2018年03月07日
学生向け体験会!!!
こんにちは
スポーツ柔整学科です。
中央医療健康大学校では全ての学科の国家試験が終了
しました。
スポ柔学科長は全員の合格を祈願してなんとフルマラソンを完走
してしまっていましたが…
合格発表まで待ち遠しいですね
!
そんな国家試験を終えてほっとしたのも
束の間、
3年生は就職や開業に向けての準備に余念がありません
。
学校としてもそれを応援する意味も込めて、沢山の企業様に学生向けの体験会を行って頂いております。
今日は医療機器の販売メーカーである会社、株式会社テクノリンク様より中曽根様に。
株式会社SSB様より富田様、松下様に来て頂いて医療機器の体験会を行いました
午前にテクノリンク様より物療機器の体験をして頂きました。
テクノリンク様は男子プロバスケットボールのBJリーグチームや女子プロバスケットボールチームと提携されており、今回はそういったプロチームでも使われている電気治療機器をお持ちいただきました
。

最初に少しばかりの座学を行って頂いた後、テクトロンと呼ばれる高周波治療器、ライズトロンと呼ばれる超短波治療器を体験させて頂きました。
それぞれで腰に当てたり腕に当てたり思い思いの場所に…


筋トレができるようなモードにして腹筋に当てて悶えてみたり…

実際に接骨院などで使われている治療器ですので、これから買う良い検討材料になったのでないでしょうか
。
午後からはSSBの富田様に超音波画像診断装置の説明
をして頂きました。

ここ十数年で超音波画像の機器は急激に普及してきており、最近ではカラードップラーと呼ばれる血流まで見ることが出来る機械が手の届く範囲で販売されるようにもなってきました。
SSB様には今回、持ち運びできるような携帯型の超音波画像装置を持ってきていただきました。

簡単な座学の後にいざ実地
足
の気になる部分を見てもらう?

しかし、機械が本当に小さい上に画像が綺麗
ですね。
スポーツ現場で応急的にも使えそうです
。

これらが手足のように使えるようになると、もう一段階上の柔道整復師になれますね
本校でも、これから画像診断の授業を行っていきます。
講習を受けた先生や、外部の特別講師の先生をお呼びした上での授業を行っていきますので、
本校の魅力として見ていただければと思います。
こういった検査のような実地体験から、
スポーツトレーナーが行うようなトレーニング体験まで、
一度体験してみたいという方は、是非オープンキャンパスに来てその魅力を味わってくださいね
次回のオープンキャンパスはキャンパスツアー
3/25(日)10:00~12:30
お申込みはこちら↓
中央医療・オープンキャンパスお申込み
または
054-202-8700

中央医療健康大学校では全ての学科の国家試験が終了

スポ柔学科長は全員の合格を祈願してなんとフルマラソンを完走

合格発表まで待ち遠しいですね

そんな国家試験を終えてほっとしたのも

3年生は就職や開業に向けての準備に余念がありません

学校としてもそれを応援する意味も込めて、沢山の企業様に学生向けの体験会を行って頂いております。
今日は医療機器の販売メーカーである会社、株式会社テクノリンク様より中曽根様に。
株式会社SSB様より富田様、松下様に来て頂いて医療機器の体験会を行いました

午前にテクノリンク様より物療機器の体験をして頂きました。
テクノリンク様は男子プロバスケットボールのBJリーグチームや女子プロバスケットボールチームと提携されており、今回はそういったプロチームでも使われている電気治療機器をお持ちいただきました


最初に少しばかりの座学を行って頂いた後、テクトロンと呼ばれる高周波治療器、ライズトロンと呼ばれる超短波治療器を体験させて頂きました。
それぞれで腰に当てたり腕に当てたり思い思いの場所に…



筋トレができるようなモードにして腹筋に当てて悶えてみたり…


実際に接骨院などで使われている治療器ですので、これから買う良い検討材料になったのでないでしょうか

午後からはSSBの富田様に超音波画像診断装置の説明


ここ十数年で超音波画像の機器は急激に普及してきており、最近ではカラードップラーと呼ばれる血流まで見ることが出来る機械が手の届く範囲で販売されるようにもなってきました。
SSB様には今回、持ち運びできるような携帯型の超音波画像装置を持ってきていただきました。

簡単な座学の後にいざ実地

足


しかし、機械が本当に小さい上に画像が綺麗

スポーツ現場で応急的にも使えそうです


これらが手足のように使えるようになると、もう一段階上の柔道整復師になれますね

本校でも、これから画像診断の授業を行っていきます。
講習を受けた先生や、外部の特別講師の先生をお呼びした上での授業を行っていきますので、
本校の魅力として見ていただければと思います。
こういった検査のような実地体験から、
スポーツトレーナーが行うようなトレーニング体験まで、
一度体験してみたいという方は、是非オープンキャンパスに来てその魅力を味わってくださいね

次回のオープンキャンパスはキャンパスツアー
3/25(日)10:00~12:30
お申込みはこちら↓
中央医療・オープンキャンパスお申込み
または

Posted by chuoiryo at
16:44
│スポーツ柔整学科・柔道整復学科
2018年02月28日
国家試験壮行会★★★
3年前、夢と希望に満ち溢れて本校の柔道整復学科に入学してきた学生達・・・。
長い準備期間を経て、いよいよスタートラインへ向かいます
。
皆さん、こんにちは
。
中央医療健康大学校の柔道整復学科の3年生は
3月4日(日)に、いよいよ国家試験の受験に挑みます。
そこで今回、毎年恒例の行事となった国家試験壮行会
を行いました。
壮行会の前日・・・。
柔道整復学科の教職員が合格を祈願しながらグッズを用意していきます。

壮行会当日です。
3階の講堂に集合した3年生に対して、教職員から激励の言葉を送ります



受験票を手渡し
身が引き締まります
。


合格祈願グッズも手渡しです
。

そして達磨に願いを込めて名前を記入していきます
。

間近に迫った国家試験・・・。
入学前に抱いていた「柔道整復師」になるために、避けては通れない「道」です。
振り返れば、今まで歩んできた「道」が出来ているはずです。
自分自身が築いてきた「道」を信じて、真っすぐに突き進んで下さい!!

昼間部の3年生で記念撮影!!
みんな、頑張れ!!
長い準備期間を経て、いよいよスタートラインへ向かいます

皆さん、こんにちは

中央医療健康大学校の柔道整復学科の3年生は

そこで今回、毎年恒例の行事となった国家試験壮行会

壮行会の前日・・・。
柔道整復学科の教職員が合格を祈願しながらグッズを用意していきます。

壮行会当日です。
3階の講堂に集合した3年生に対して、教職員から激励の言葉を送ります




受験票を手渡し

身が引き締まります



合格祈願グッズも手渡しです


そして達磨に願いを込めて名前を記入していきます


間近に迫った国家試験・・・。
入学前に抱いていた「柔道整復師」になるために、避けては通れない「道」です。
振り返れば、今まで歩んできた「道」が出来ているはずです。
自分自身が築いてきた「道」を信じて、真っすぐに突き進んで下さい!!

昼間部の3年生で記念撮影!!
みんな、頑張れ!!
Posted by chuoiryo at
08:31
│スポーツ柔整学科・柔道整復学科
2018年02月25日
キネシオテーピング資格取得!
ただいま柔道整復学科3年生は国家試験直前
で必死に勉強中
スポーツ柔整学科1,2年生は期末試験の真っただ中で必死に勉強中と年度末になってくると皆さん、切羽詰まってきているご様子
。
しかしその鬱屈した気分を晴らす一つの知らせが届きました
。
サーティファイド・キネシオテーピング認定トレーナー(CKTT)認定証です!
※キネシオテーピングについて詳しくはキネシオテーピング協会をご覧ください。
最近では相撲や陸上など様々なところで目にするキネシオテーピング
冬場
のスポーツでは肌を見せることがあまりないので分かりにくいですが、
実は今行われている冬期オリンピックでもフィギュアスケート選手
が使っていたりしました。
それだけ実用性のある資格なんですね
!
そしてなんと!
このCKTT資格を去年と同じくスポーツ柔整学科1年生全員が取得できました!
皆に囃し立てられながらも記念写真
に立候補してくれたのは、このブログでもよく写っているこの2人


スポーツ現場で働くことを目標に日々頑張ってくれている2人です。
この資格をしっかりと活かしてくれると思います。
最後に全員集合
で!

2/25(日)に理学療法士とはり師・きゅう師の国家試験、
3/4(日)には柔道整復師と歯科衛生士の国家試験!
皆、頑張れ



スポーツ柔整学科1,2年生は期末試験の真っただ中で必死に勉強中と年度末になってくると皆さん、切羽詰まってきているご様子

しかしその鬱屈した気分を晴らす一つの知らせが届きました

サーティファイド・キネシオテーピング認定トレーナー(CKTT)認定証です!
※キネシオテーピングについて詳しくはキネシオテーピング協会をご覧ください。
最近では相撲や陸上など様々なところで目にするキネシオテーピング

冬場

実は今行われている冬期オリンピックでもフィギュアスケート選手

それだけ実用性のある資格なんですね

そしてなんと!
このCKTT資格を去年と同じくスポーツ柔整学科1年生全員が取得できました!
皆に囃し立てられながらも記念写真




スポーツ現場で働くことを目標に日々頑張ってくれている2人です。
この資格をしっかりと活かしてくれると思います。
最後に全員集合



2/25(日)に理学療法士とはり師・きゅう師の国家試験、
3/4(日)には柔道整復師と歯科衛生士の国家試験!
皆、頑張れ


Posted by chuoiryo at
12:30
│スポーツ柔整学科・柔道整復学科
2018年02月24日
マラソンとコンディショニング!
こんにちは。トータルケア鍼灸学科 仲川
です。
先日の日曜日、スポーツ柔整学科の嶋田学科長と
浜松シティマラソンのハーフマラソンの部に参加してきました。
嶋田先生とは現地合流
の予定が電車の乗り継ぎの関係で到着がギリギリになってしまい(なので今回は写真少なめ?)
慌ただしい準備で会えず
。
嶋田先生を走りながら探そうと少し後ろに並んでスタート
。
数千人の中から嶋田先生を探すのは大変
いえいえ、特徴的な背中
をお持ちですから簡単です(笑)


斯く言う私も(笑)

程なく見つけ出して健闘
を誓い合い、その後はお互いマイペース
で。

トイレ休憩入れて抜きつ抜かれつ、行きは激しい向かい風に耐え、
帰りは激しい追い風で気持ちよく
走り抜け、二人とも無事にゴール
静岡マラソンに向けていいトレーニングになりました。


レース後は軽食とメロンジュース
でエネルギー補給。
メロンジュースは濃厚で美味しかったですね~
。


先々週から痛めていた股関節、ハーフを走れる状態まで回復はできていましたがやっぱり痛い
。
ということで腰やら脚やら疲労回復も兼ねて倉田先生に鍼でコンディショニングをしていただきました。
鍼治療で自己治癒力を高め、早期回復を促します


次回は3/4静岡マラソン42.195km。
嶋田先生とともに無事ゴールを駆け抜けたいと思います
。
ぜひ、鍼灸でコンディショングが出来る!
そんな鍼灸に興味をお持ちの方、毎月1~2回開催のオープンキャンパスに気軽に遊びに来てください!
次回のオープンキャンパスは・・・
3/25(日)10:00~12:30
3月25日(日)は中央医療のキャンパスツアーです。
キャンパスツアーって???
詳細は後日発表!!!
待っててくださいね~
お楽しみに
↓申し込みはクリック!
オープンキャンパスお申込み

先日の日曜日、スポーツ柔整学科の嶋田学科長と
浜松シティマラソンのハーフマラソンの部に参加してきました。
嶋田先生とは現地合流

の予定が電車の乗り継ぎの関係で到着がギリギリになってしまい(なので今回は写真少なめ?)
慌ただしい準備で会えず

嶋田先生を走りながら探そうと少し後ろに並んでスタート

数千人の中から嶋田先生を探すのは大変

いえいえ、特徴的な背中



斯く言う私も(笑)

程なく見つけ出して健闘



トイレ休憩入れて抜きつ抜かれつ、行きは激しい向かい風に耐え、
帰りは激しい追い風で気持ちよく


静岡マラソンに向けていいトレーニングになりました。



レース後は軽食とメロンジュース

メロンジュースは濃厚で美味しかったですね~



先々週から痛めていた股関節、ハーフを走れる状態まで回復はできていましたがやっぱり痛い

ということで腰やら脚やら疲労回復も兼ねて倉田先生に鍼でコンディショニングをしていただきました。
鍼治療で自己治癒力を高め、早期回復を促します



次回は3/4静岡マラソン42.195km。
嶋田先生とともに無事ゴールを駆け抜けたいと思います


ぜひ、鍼灸でコンディショングが出来る!
そんな鍼灸に興味をお持ちの方、毎月1~2回開催のオープンキャンパスに気軽に遊びに来てください!


3/25(日)10:00~12:30
3月25日(日)は中央医療のキャンパスツアーです。
キャンパスツアーって???
詳細は後日発表!!!
待っててくださいね~


↓申し込みはクリック!
オープンキャンパスお申込み
2018年02月23日
悲しく、残念なお知らせ。。。。。。。。。。
こんにちは、嶋田です
。
今日は非常に悲しく、残念なお知らせがございます
。
私自身、非常に落ち込んでおります。。。。。。。。。
こんなに悲しいお知らせをブログでしていいものかとても悩みました。。。。。。
でも、前を向くために、明日のために、皆様にもお知らせすることといたします
。

本校に学生として3年間、職員として5年間勤めていただきました、我らが偉大なる「いたにーさん」
こと井谷先生が今年の3月末をもって退職されることとなりました。
柔道整復師業界でいろいろと大きな変化が起きている昨今、ルールが変更される前での開業は今が一番いいタイミングということで、井谷先生は学校を辞めて開業する運びとなりました。
新しい門出を祝う大変おめでたいことではあるのですが、、、、、、
やはり長年苦楽を共にした仲間がいなくなるのは寂しい限りです。。。。。。。
しかし、悲しんでいるばかりでは我らがスポーツ柔整学科とはいえません!!!
盛大に門出を祝う
ことといたします
!!!!
授業終了後、学生を1年生~3年生まで集めて、井谷先生の送迎会を盛大に行いました
井谷先生からは学生に手向け
の言葉をしていただき、学生からは今まで御世話になった感謝の意味を込めたプレゼント
を井谷先生に贈りました。


井谷先生には私個人も本当に御世話になりました。
スポーツ柔整学科を立ち上げていろいろなことがあり、大変だったけど楽しかった思い出が沢山あります。
いままでスポーツ柔整学科を支えて下さり本当にありがとうございます。
心より感謝申し上げます。

これからは
静岡県富士市
に開業
されるとのことです。
お近くに御住まいの方は是非、井谷先生の整骨院
に立ち寄って下さい!!!!
そして今後は学校外からスポーツ柔整学科を応援して下さるとのことです!!!
そういう訳で、これからもよろしくお願いいたします!!!!!



今日は非常に悲しく、残念なお知らせがございます

私自身、非常に落ち込んでおります。。。。。。。。。

こんなに悲しいお知らせをブログでしていいものかとても悩みました。。。。。。

でも、前を向くために、明日のために、皆様にもお知らせすることといたします


本校に学生として3年間、職員として5年間勤めていただきました、我らが偉大なる「いたにーさん」

柔道整復師業界でいろいろと大きな変化が起きている昨今、ルールが変更される前での開業は今が一番いいタイミングということで、井谷先生は学校を辞めて開業する運びとなりました。
新しい門出を祝う大変おめでたいことではあるのですが、、、、、、
やはり長年苦楽を共にした仲間がいなくなるのは寂しい限りです。。。。。。。

しかし、悲しんでいるばかりでは我らがスポーツ柔整学科とはいえません!!!
盛大に門出を祝う


授業終了後、学生を1年生~3年生まで集めて、井谷先生の送迎会を盛大に行いました

井谷先生からは学生に手向け




井谷先生には私個人も本当に御世話になりました。
スポーツ柔整学科を立ち上げていろいろなことがあり、大変だったけど楽しかった思い出が沢山あります。
いままでスポーツ柔整学科を支えて下さり本当にありがとうございます。
心より感謝申し上げます。


これからは



お近くに御住まいの方は是非、井谷先生の整骨院

そして今後は学校外からスポーツ柔整学科を応援して下さるとのことです!!!
そういう訳で、これからもよろしくお願いいたします!!!!!


Posted by chuoiryo at
12:30
│スポーツ柔整学科・柔道整復学科
2018年02月22日
トレーニング???
皆さん、こんにちは!
ここは中央医療健康大学校 7階にあります柔道場・・・。
廊下に響き渡るミット音
近づいていくと、数名の本校学生達の姿が

この活動、実は半年前から行われています。
スポーツ柔整学科の非常勤講師である早川先生と共に練習に励んでいます。
早川先生は、空手の有段者でもあり、格闘家のトレーナー活動などもされています。
学生達も学科の枠を超えての活動に気合十分
の様子です。


活動初期の頃と比較すると、ミット音には雲泥の差があるようです
。
響き渡るミット音がその成長ぶりを物語っています
。
パンチもキックも、体重を乗せて打ち込んでおり、ミットを構えるスポーツ柔整学科の嶋田学科長が吹き飛びそうです
(笑)



学生にとっては、良いトレーニングでもあり、良い気分転換にもなりそうですね

ここは中央医療健康大学校 7階にあります柔道場・・・。
廊下に響き渡るミット音

近づいていくと、数名の本校学生達の姿が


この活動、実は半年前から行われています。
スポーツ柔整学科の非常勤講師である早川先生と共に練習に励んでいます。
早川先生は、空手の有段者でもあり、格闘家のトレーナー活動などもされています。
学生達も学科の枠を超えての活動に気合十分



活動初期の頃と比較すると、ミット音には雲泥の差があるようです

響き渡るミット音がその成長ぶりを物語っています

パンチもキックも、体重を乗せて打ち込んでおり、ミットを構えるスポーツ柔整学科の嶋田学科長が吹き飛びそうです




学生にとっては、良いトレーニングでもあり、良い気分転換にもなりそうですね


Posted by chuoiryo at
12:30
│スポーツ柔整学科・柔道整復学科
2018年02月20日
トレーナー活動報告!
皆さん、こんにちは!
今回は、県内のとある弓道部より依頼を受けてのトレーナー活動の模様をお送りします。
中央医療健康大学校への御依頼、ありがとうございます
。

今回は、大会前日の「コンディショニング調整」ということで、急遽伺わせて頂く事となりましたが、そのような状況の中、スポーツ柔整学科の1年生3名が同行したいとの申し出をしてくれました。嬉しいですね

現場に到着すると、弓道部員達からの丁寧な挨拶
!!
しっかりとした挨拶は気持ち良いですね
。
指導する側としても身が引き締まり、俄然やる気
が出てきます。
先ずは「ポール」を使用してのストレッチングです。
弓道においては、肩周囲の動きは重要です
。
可動域を良くするべく、指導していきます。


続いて体幹部をストレッチング。

実際にポールを使用した結果は・・・
効果テキメンの様子です!!
明らかにストレッチングを行う前と後では可動域が違います!
(様子をお見せ出来ないのが残念です・・・。)
最後にViprを使用してのちょっとだけ体幹トレーニング!!


見ているのと実際にやるのでは大違い!!
今後の部活動の中に取り入れてみるとおもしろいかもしれませんね
。
トレーナー活動を終えて挨拶を済ませると、部員達が今回使用したツールを車のトランクまで運んでくれます。
そして、最後まで我々を見送ってくれていました
。
そのような姿を見ていると、必然的に応援したくなります。
今後も機会があればお伺いさせて頂ければ幸いです!!
これからの活動も頑張って下さいね
。
中央医療健康大学校 スポーツ柔整学科では、部活動等においてのトレーナー指導等を無料で行っております。
例えば・・・
・パフォーマンスを向上させたい
・ケガの無い身体作りを指導して欲しい
・テーピングや包帯の扱い方法を教えて欲しい
・クールダウンやウォーミングアップの仕方を知りたい
・・・などなど。
内容はご希望とご相談に応じながら、指導していますので、どうぞ希望の方がいらっしゃいましたらぜひ、本校までご連絡下さい。
こちらまでどうぞ
↓
054-202-8700
詳細につきましては、スポーツ柔整学科 学科長 嶋田まで
トレーナー部

今回は、県内のとある弓道部より依頼を受けてのトレーナー活動の模様をお送りします。
中央医療健康大学校への御依頼、ありがとうございます


今回は、大会前日の「コンディショニング調整」ということで、急遽伺わせて頂く事となりましたが、そのような状況の中、スポーツ柔整学科の1年生3名が同行したいとの申し出をしてくれました。嬉しいですね


現場に到着すると、弓道部員達からの丁寧な挨拶

しっかりとした挨拶は気持ち良いですね

指導する側としても身が引き締まり、俄然やる気

先ずは「ポール」を使用してのストレッチングです。
弓道においては、肩周囲の動きは重要です

可動域を良くするべく、指導していきます。


続いて体幹部をストレッチング。

実際にポールを使用した結果は・・・

効果テキメンの様子です!!
明らかにストレッチングを行う前と後では可動域が違います!
(様子をお見せ出来ないのが残念です・・・。)
最後にViprを使用してのちょっとだけ体幹トレーニング!!


見ているのと実際にやるのでは大違い!!
今後の部活動の中に取り入れてみるとおもしろいかもしれませんね

トレーナー活動を終えて挨拶を済ませると、部員達が今回使用したツールを車のトランクまで運んでくれます。
そして、最後まで我々を見送ってくれていました

そのような姿を見ていると、必然的に応援したくなります。
今後も機会があればお伺いさせて頂ければ幸いです!!
これからの活動も頑張って下さいね

中央医療健康大学校 スポーツ柔整学科では、部活動等においてのトレーナー指導等を無料で行っております。
例えば・・・
・パフォーマンスを向上させたい
・ケガの無い身体作りを指導して欲しい
・テーピングや包帯の扱い方法を教えて欲しい
・クールダウンやウォーミングアップの仕方を知りたい
・・・などなど。
内容はご希望とご相談に応じながら、指導していますので、どうぞ希望の方がいらっしゃいましたらぜひ、本校までご連絡下さい。
こちらまでどうぞ
↓

詳細につきましては、スポーツ柔整学科 学科長 嶋田まで
トレーナー部
2018年02月08日
トレーナー部活動!
皆さん、こんにちは
!
やってきました水曜日!!
今回も、常葉大学附属橘高等学校サッカー部への、スポーツ柔整学科トレーナー部員達の活動模様をお伝えします。

今回はいつもより早い時間からの活動です。
寒さに反比例するような陽射しが眩しいです
!
サッカー部員達は準備運動を既に終えており、トレーナー部員達は急いで
運動指導の準備を行っていきます。



最初は体幹トレーニングの指導からです
。
楽な姿勢で済ませようとすると、トレーニングの効果も期待できません。
正しい姿勢で行うように指導していきます
。


その後は運動指導を行っていきます
。
運動指導を通して、サッカー部員達の問題点や改善点を徐々に見つけられるようになってきたトレーナー部員達。
それをどのように伝え、改善をしていくかがトレーナー部員達の今後の課題ですね
。




最後は6㎞走です。
なぜかテンションが上がり、一緒に走り始めるトレーナー部員達

!!
しかし、高校を卒業して間もないとは言え、現役の高校生と比べると・・・
。
それでも、楽しそうな笑顔
を浮かべるトレーナー部員達の姿が印象的でした。


今回の活動でのトレーナー部員達を見て気づいたことは、以前にも増して「今」という時間を楽しめている、ということです。
トレーナー部員達の表情
を見れば、充実した時間を過ごせているのが解ります。普段、学校で学んでいる事とトレーナーとしての活動が上手くリンクし始めてきているからかもしれません。
この経験をどのように活かしていくのか、今後の活躍にも注目です


やってきました水曜日!!
今回も、常葉大学附属橘高等学校サッカー部への、スポーツ柔整学科トレーナー部員達の活動模様をお伝えします。

今回はいつもより早い時間からの活動です。
寒さに反比例するような陽射しが眩しいです

サッカー部員達は準備運動を既に終えており、トレーナー部員達は急いで




最初は体幹トレーニングの指導からです

楽な姿勢で済ませようとすると、トレーニングの効果も期待できません。
正しい姿勢で行うように指導していきます



その後は運動指導を行っていきます

運動指導を通して、サッカー部員達の問題点や改善点を徐々に見つけられるようになってきたトレーナー部員達。
それをどのように伝え、改善をしていくかがトレーナー部員達の今後の課題ですね





最後は6㎞走です。
なぜかテンションが上がり、一緒に走り始めるトレーナー部員達



しかし、高校を卒業して間もないとは言え、現役の高校生と比べると・・・

それでも、楽しそうな笑顔



今回の活動でのトレーナー部員達を見て気づいたことは、以前にも増して「今」という時間を楽しめている、ということです。
トレーナー部員達の表情

この経験をどのように活かしていくのか、今後の活躍にも注目です

