2017年03月28日
スペシャルオープンキャンパス!
3/28(火)スペシャルオープンキャンパスが行われました。
なにがスペシャルかというと・・・。
体幹トレーニングの第一人者
「木場克己」先生にお越しいただいたのです


木場先生はKOBA☆式体幹トレーニングで有名。
勿論、多くのアスリート、スポーツ選手のトレーナーとして大活躍の先生。
沢山の著書も出されており、テレビでもお顔を拝見した方も多いのではないでしょうか???

今回はスポーツ柔整学科の学科長、嶋田先生からのご紹介もあり、本校で
「 トレーナー 医療人 を目指す君たちに伝えたいこと 」
ということをテーマにお話しいただきました。


皆さんご存知の超有名選手のトレーニングの方法や、
どのようにして木場先生が今のようなスポーツトレーナーになれたのか?
ということを中心にお話いただきました。

アスリートだけでなく、アーティストのサポートもされている木場先生。
木場先生のオーラは勿論、なんといってもそのお人柄
あったかくて、優しくて、そして気配りのできる先生は、
選手やアーティストの気持ちになって、どのようにして結果を出すか、
そして支えていけるか、痛みを軽減させることができるか
ということを真摯に考えているからこそ、
一流の選手などに信頼されるトレーナーになったのだなという思いがしました。
中央医療が大切にしている「医療の心」
に通じる部分ですね。

代表者にはなってしまいましたが、実例も行ってくれ、
皆さんの刺激になったのではないかなと思います。
木場先生の直接の実技を見られる
機会なんて、滅多にない機会ですからね。

本当に木場先生、ありがとうございました。
そして、お越しになった皆さん、今日のオープンキャンパスで知ったことを大切にして、
スポーツトレーナーや医療人になってもらいたいと思います。
木場克己先生☆オフィシャルサイト↓
http://kobakatsumi.jp/
なにがスペシャルかというと・・・。


「木場克己」先生にお越しいただいたのです



木場先生はKOBA☆式体幹トレーニングで有名。
勿論、多くのアスリート、スポーツ選手のトレーナーとして大活躍の先生。
沢山の著書も出されており、テレビでもお顔を拝見した方も多いのではないでしょうか???

今回はスポーツ柔整学科の学科長、嶋田先生からのご紹介もあり、本校で
「 トレーナー 医療人 を目指す君たちに伝えたいこと 」
ということをテーマにお話しいただきました。



皆さんご存知の超有名選手のトレーニングの方法や、
どのようにして木場先生が今のようなスポーツトレーナーになれたのか?
ということを中心にお話いただきました。

アスリートだけでなく、アーティストのサポートもされている木場先生。
木場先生のオーラは勿論、なんといってもそのお人柄

あったかくて、優しくて、そして気配りのできる先生は、
選手やアーティストの気持ちになって、どのようにして結果を出すか、
そして支えていけるか、痛みを軽減させることができるか
ということを真摯に考えているからこそ、
一流の選手などに信頼されるトレーナーになったのだなという思いがしました。
中央医療が大切にしている「医療の心」


代表者にはなってしまいましたが、実例も行ってくれ、
皆さんの刺激になったのではないかなと思います。
木場先生の直接の実技を見られる


本当に木場先生、ありがとうございました。

そして、お越しになった皆さん、今日のオープンキャンパスで知ったことを大切にして、
スポーツトレーナーや医療人になってもらいたいと思います。
木場克己先生☆オフィシャルサイト↓
http://kobakatsumi.jp/
2017年03月22日
救命救急講習
皆さん、こんにちは
。
春休み
期間中のため、
学生の声が響かず静かな校内で、今日は救命救急講習を行いました。
今回は、日本赤十字社 静岡県支部より講師の方にご来校頂き、
半日に渡る講習を行いました。

最初は座学
からです。
赤十字救急法について、手当の基本、一次救命処置について学んでいきます。
皆、真剣に話を聞きながら、テキストにメモ
を取っていきます。
人命に関わる事ですので、しっかり理解していきます。

そして、実際の実技形式に移っていきます。
座学で学んだことをベースに実際の動きを合わせていきます。
実際に行ってみると、難しさ
や疲労
も感じられます



今回、学んだことで、日常生活において、
「万が一」が発生した時に慌てずに対応することができるかと思います。
「万が一」に備えるべく、定期的な反復が大切だと感じました
。

春休み

学生の声が響かず静かな校内で、今日は救命救急講習を行いました。
今回は、日本赤十字社 静岡県支部より講師の方にご来校頂き、
半日に渡る講習を行いました。

最初は座学

赤十字救急法について、手当の基本、一次救命処置について学んでいきます。
皆、真剣に話を聞きながら、テキストにメモ

人命に関わる事ですので、しっかり理解していきます。

そして、実際の実技形式に移っていきます。
座学で学んだことをベースに実際の動きを合わせていきます。
実際に行ってみると、難しさ





今回、学んだことで、日常生活において、
「万が一」が発生した時に慌てずに対応することができるかと思います。
「万が一」に備えるべく、定期的な反復が大切だと感じました

2017年03月16日
専門学校中央医療健康大学校 平成28年度 卒業式
3月16日(木) グランシップ にて
「学校法人鈴木学園 専門学校中央医療健康大学校 平成28年度 卒業式」
が開催されました。
晴天に恵まれ
、卒業生たちの門出を祝うようです。
卒業証書の授与や、各表彰状の授与がありました。
皆さん、晴れやかな顔です
。







多くの方より祝電やお祝いの言葉もいただきました。
ありがとうございます。




在校生からの送辞

先輩たちに送る言葉を伝え、
そして卒業生からの答辞

在校生たちへの言葉や、これから医療の現場に出る想いを伝えてくれました。
仰げば尊し・・・


本当におめでとう!!!!!!



そして、支えてくださったご家族様にも感謝いたします。
これから医療人として地域に貢献、そして人々を健康にしていけるように心から応援しています。
そして、幸せに
また学校にも顔を出してくださいね。
本当におめでとうございます

。



※写真全部載せられなくてごめんなさい・・・・
「学校法人鈴木学園 専門学校中央医療健康大学校 平成28年度 卒業式」
が開催されました。
晴天に恵まれ

卒業証書の授与や、各表彰状の授与がありました。

皆さん、晴れやかな顔です


多くの方より祝電やお祝いの言葉もいただきました。

ありがとうございます。

在校生からの送辞
先輩たちに送る言葉を伝え、
そして卒業生からの答辞
在校生たちへの言葉や、これから医療の現場に出る想いを伝えてくれました。
仰げば尊し・・・

本当におめでとう!!!!!!
そして、支えてくださったご家族様にも感謝いたします。

これから医療人として地域に貢献、そして人々を健康にしていけるように心から応援しています。
そして、幸せに

また学校にも顔を出してくださいね。
本当におめでとうございます



※写真全部載せられなくてごめんなさい・・・・

2017年03月15日
★連携研究発表会★
3/13(月)
グランシップにて
「専門学校中央医療健康大学校 連携研究発表」
を開催しました。

みんな真剣な表情です。

校長先生のご挨拶からスタートです。

『ロコモティブシンドローム』について
理学療法学科・鍼灸健康学科・スポーツ柔整学科/柔道整復学科・歯科衛生学科より各分野からの視点での研究の発表がありました。
ロコモティブシンドローム
・・・「運動器の障害」により「要介護になる」リスクの高い状態になることです。
理学療法学科は「ロコモティブシンドロームとは」




ロコモのチェックやならない為の予防法など、
理学療法士が実際に行っている例を教えてくれました
鍼灸健康学科は「痛みとロコモ」



痛みを軽減するにはどんなことをするのか、鍼灸師の視点から、
鍼の実例を交えて行いました。

スポーツ柔整学科・柔道整復学科は「ロコモに一本背負い」



スポーツトレーナーや柔道整復師が、ロコモにならない為に、
そしてロコモになった人たちにどのように筋肉をつけていけば良いかなどの
トレーニング方法を器具などを使いながら教えてくれました。
歯科衛生学科は「ロコモティブシンドローム~オーラルフレイルと歯科衛生」




3人の発表者が歯科衛生士の視点から見て
栄養状態を含めて虚弱や老衰を予防していこうという考えを発表してくれました
。
口の動きは大切なんですよね
みんな真剣に聞いていました。

最後は副校長先生のお話で終了です。

皆、自分の学科だけでなく、他の学科ではどんなことをしているのか、
他の医療従事者の仕事を知ることができ、とても勉強になったようです。
医療系の総合専門学校、ならでは!ですね。
良い経験をこれからの勉強にも活かしていきましょう~
グランシップにて
「専門学校中央医療健康大学校 連携研究発表」


みんな真剣な表情です。

校長先生のご挨拶からスタートです。

『ロコモティブシンドローム』について
理学療法学科・鍼灸健康学科・スポーツ柔整学科/柔道整復学科・歯科衛生学科より各分野からの視点での研究の発表がありました。
ロコモティブシンドローム
・・・「運動器の障害」により「要介護になる」リスクの高い状態になることです。
理学療法学科は「ロコモティブシンドロームとは」




ロコモのチェックやならない為の予防法など、
理学療法士が実際に行っている例を教えてくれました

鍼灸健康学科は「痛みとロコモ」



痛みを軽減するにはどんなことをするのか、鍼灸師の視点から、
鍼の実例を交えて行いました。


スポーツ柔整学科・柔道整復学科は「ロコモに一本背負い」



スポーツトレーナーや柔道整復師が、ロコモにならない為に、
そしてロコモになった人たちにどのように筋肉をつけていけば良いかなどの
トレーニング方法を器具などを使いながら教えてくれました。

歯科衛生学科は「ロコモティブシンドローム~オーラルフレイルと歯科衛生」




3人の発表者が歯科衛生士の視点から見て
栄養状態を含めて虚弱や老衰を予防していこうという考えを発表してくれました

口の動きは大切なんですよね

みんな真剣に聞いていました。

最後は副校長先生のお話で終了です。

皆、自分の学科だけでなく、他の学科ではどんなことをしているのか、
他の医療従事者の仕事を知ることができ、とても勉強になったようです。

医療系の総合専門学校、ならでは!ですね。
良い経験をこれからの勉強にも活かしていきましょう~

2017年03月13日
特別講義★★★
本日も柔道整復学科の3年生は特別講義です!!
今日は、(株)エス・エス・ビー様の御厚意で、
超音波観察装置を実際に使用してみました。
まず、前半は機器の説明及び使用方法を教えて頂きました。

真剣にプロジェクターの画像を見て
いますね。

一通りの説明をしてもらった後、いよいよ機器を使用して画像を見ていきます。
「何を見るか」が大切だとのことで、
見たい部分を実際に自分の指で確認をしてから、プローブを当てていきます。

こちらも綺麗に画像が見えていますね
!

画像を見るにも、知識と技術
が必要です。
今後の活躍に期待したいですね!
今日は、(株)エス・エス・ビー様の御厚意で、
超音波観察装置を実際に使用してみました。
まず、前半は機器の説明及び使用方法を教えて頂きました。


真剣にプロジェクターの画像を見て


一通りの説明をしてもらった後、いよいよ機器を使用して画像を見ていきます。
「何を見るか」が大切だとのことで、
見たい部分を実際に自分の指で確認をしてから、プローブを当てていきます。

こちらも綺麗に画像が見えていますね


画像を見るにも、知識と技術

今後の活躍に期待したいですね!

Posted by chuoiryo at
17:36
│スポーツ柔整学科・柔道整復学科
2017年03月10日
OG講話!!!
3月2日(木)に中央歯科衛生士調理製菓専門学校の卒業生で
「歯科衛生士」の先輩が来て下さり、「OG講話」を行っていただきました。

テーマは『職業を知る 現場を知る 目標を見つける』
「先輩歯科衛生士に本音で語ってもらう」と題し、先輩に話をしてもらいました。
今のお仕事の話、学生の頃の話、国家試験の勉強方法などなど
わかりやすく体験談を交えてお話してくださいました。


学生の質問・・・
「歯科衛生士はモテますか?(笑)」
という質問にも
『モテますよ(笑)』と実体験を元に
話してくださいました。


イキイキと仕事をしている姿をみて、学生の刺激になったようです。


先輩、歯科衛生士のお二人、ありがとうございました。
「歯科衛生士」の先輩が来て下さり、「OG講話」を行っていただきました。
テーマは『職業を知る 現場を知る 目標を見つける』
「先輩歯科衛生士に本音で語ってもらう」と題し、先輩に話をしてもらいました。
今のお仕事の話、学生の頃の話、国家試験の勉強方法などなど
わかりやすく体験談を交えてお話してくださいました。

学生の質問・・・
「歯科衛生士はモテますか?(笑)」

という質問にも
『モテますよ(笑)』と実体験を元に

イキイキと仕事をしている姿をみて、学生の刺激になったようです。



先輩、歯科衛生士のお二人、ありがとうございました。

2017年03月09日
医療機器の体験勉強会と業界説明会
3月7日(火)、早ければ今月中に就職する学生もいる中、先日に引き続き就職先で使うかもしれない医療機器の体験勉強会と業界説明会を、それぞれミナト医科学様と真進会様に行っていただきました


まずはミナト医科学様
ミナト医科学様には今回、様々な医療機器をワザワザ学校まで持ってきていただきました。
最初に少々の説明を頂いた後、早速体験

腰に干渉波を当ててリラックスモード?

機器には治療モードの他に筋トレモードもあったりして…

楽しそうな表情????です
ミナト医科学様では起業の際のお手伝いもして頂けるという事です
さらに同時に、真進会様より柔道整復師の業界説明会をして頂きました

会長様には現在の柔道整復師の推移などを説明いただきました。
その後、岡本先生による質疑応答では学生たちの業界への不安や期待に対して、様々な質問にお答えいただきました。


自身の夢と抱負を高らかに宣言して頂きました


そして、3月8日(水)には株式会社テクノリンク様の御厚意で治療機器の説明及び体験をさせて頂きました
本校の付属接骨院でもテクノリンク様の機器を使用させて頂いており、いつもお世話になっています


まずは機器の概要や特徴を説明して頂きました。
使用方法や理論的な説明、有名どころのスポーツチームなどでも使用の実績もあるとの話もあり、効果に期待を持てます

続いて実際の機器を体験していきます。
いろいろなモードがあり、設定次第で効果も変わっていきます。
どのような変化があるかは実際に体験してみないとわからないことですね。
体験している学生達の反応をみていると、効果を実感できているようでした




卒業後の就職先などで実際に使用する機器でもあり、将来、開業の際にも採用することもあるかもしれません。
今日の経験も役立つ経験になったことと思います
まもなく卒業式・・・
3年間の様々な思い出を持ちつつ、業界のさらなる飛躍へ活躍して欲しいです!



まずはミナト医科学様

ミナト医科学様には今回、様々な医療機器をワザワザ学校まで持ってきていただきました。
最初に少々の説明を頂いた後、早速体験


腰に干渉波を当ててリラックスモード?


機器には治療モードの他に筋トレモードもあったりして…

楽しそうな表情????です

ミナト医科学様では起業の際のお手伝いもして頂けるという事です

さらに同時に、真進会様より柔道整復師の業界説明会をして頂きました


会長様には現在の柔道整復師の推移などを説明いただきました。
その後、岡本先生による質疑応答では学生たちの業界への不安や期待に対して、様々な質問にお答えいただきました。


自身の夢と抱負を高らかに宣言して頂きました



そして、3月8日(水)には株式会社テクノリンク様の御厚意で治療機器の説明及び体験をさせて頂きました

本校の付属接骨院でもテクノリンク様の機器を使用させて頂いており、いつもお世話になっています



まずは機器の概要や特徴を説明して頂きました。
使用方法や理論的な説明、有名どころのスポーツチームなどでも使用の実績もあるとの話もあり、効果に期待を持てます


続いて実際の機器を体験していきます。
いろいろなモードがあり、設定次第で効果も変わっていきます。
どのような変化があるかは実際に体験してみないとわからないことですね。
体験している学生達の反応をみていると、効果を実感できているようでした





卒業後の就職先などで実際に使用する機器でもあり、将来、開業の際にも採用することもあるかもしれません。
今日の経験も役立つ経験になったことと思います

まもなく卒業式・・・

3年間の様々な思い出を持ちつつ、業界のさらなる飛躍へ活躍して欲しいです!

2017年03月08日
国家試験と業界説明&医療機器体験!
こんにちは!
3月5日(日)、第25回柔道整復師国家試験が開催されました。
今年も名古屋に前日入りをし、国家試験に挑む体制を整えました
。
前日の夜は、それぞれ思い思いのリラックスした時間
を過ごすことができたかと思います。
そしていよいよ当日!!
学生の表情も様々で、緊張の面持ち
もあれば
リラックスの表情
もありました。



試験を終えた学生の表情を見ると、やりきった感じの表情
を浮かべていました。
試験の結果は3月28日(火)の発表です。
一人一人が柔道整復師として、立派に活躍することを期待しています
一日が経過し・・・。
3月6日(月)、国家試験後の興奮を残しつつ、
業界説明会と医療機器体験を行いました。
公益社団法人 静岡県柔道整復師会より、
副会長の小澤先生、理事・健康推進部長の美尾先生にお越し頂き、
柔道整復師業界の説明等を行って頂きました。
さらに、医療機器体験として伊藤超短波(株)様にお越し頂き、
最新の医療機器の体験と説明を行って頂きました。
この先、勤め先でも使用するかも知れない医療機器。
その効果を自身の体で体感することも大切です
。



このような経験をしているか、していないかも今後に影響することだと思います。
卒業までの残り日数を、有意義に過ごしてくださいね!
3月5日(日)、第25回柔道整復師国家試験が開催されました。
今年も名古屋に前日入りをし、国家試験に挑む体制を整えました

前日の夜は、それぞれ思い思いのリラックスした時間

そしていよいよ当日!!
学生の表情も様々で、緊張の面持ち

リラックスの表情




試験を終えた学生の表情を見ると、やりきった感じの表情

試験の結果は3月28日(火)の発表です。
一人一人が柔道整復師として、立派に活躍することを期待しています

一日が経過し・・・。
3月6日(月)、国家試験後の興奮を残しつつ、
業界説明会と医療機器体験を行いました。
公益社団法人 静岡県柔道整復師会より、
副会長の小澤先生、理事・健康推進部長の美尾先生にお越し頂き、
柔道整復師業界の説明等を行って頂きました。
さらに、医療機器体験として伊藤超短波(株)様にお越し頂き、
最新の医療機器の体験と説明を行って頂きました。
この先、勤め先でも使用するかも知れない医療機器。
その効果を自身の体で体感することも大切です




このような経験をしているか、していないかも今後に影響することだと思います。
卒業までの残り日数を、有意義に過ごしてくださいね!

Posted by chuoiryo at
08:31
│スポーツ柔整学科・柔道整復学科
2017年03月07日
理学療法士国家試験
第52回理学療法士国家試験が2月26日(日)に愛知学院大学で行われました。
前日にバスで名古屋まで移動しました。
皆元気に出発です。

渋滞もなくスムーズに国家試験会場に到着しました。
教員は1日待っているだけで不安ですが皆の合格を祈っています
。

合格発表は3月末。
それまでドキドキですが、皆さん、お疲れ様でした。
前日にバスで名古屋まで移動しました。

皆元気に出発です。

渋滞もなくスムーズに国家試験会場に到着しました。
教員は1日待っているだけで不安ですが皆の合格を祈っています


合格発表は3月末。

それまでドキドキですが、皆さん、お疲れ様でした。

2017年03月04日
はり師・きゆう師国家試験!!!
こんにちは
鍼灸健康学科の倉田
です。
2月26日(日)に第25回はり師きゅう師の国家試験がありました。
その報告をしたいと思います。
今回は森学科長
と私の二人で
名古屋の試験会場へ引率をしました。
前日に試験会場の最寄り駅の金山駅に到着
。
すると駅では試験合格を応援するようにゆるキャラのアルクマくんがお出迎えしてくれました。
(アルクマくんは長野県のPRキャラクターです…一応)

そして試験当日
試験会場は名古屋国際会議場という所でした。

やはり試験を前にして学生たちも緊張
している様子でした。
試験を受けない私も雰囲気にのまれてか緊張してしまいました。
森学科長と二人で映画アルマゲドンのように会場に向かう学生たちを見送りました
。
…15時10分
無事に試験は終わりました。
皆、この日のために頑張って勉強をしてきて
全てを出し切ったと思います。
3年生のみなさん国家試験お疲れ様でした!

鍼灸健康学科の倉田

2月26日(日)に第25回はり師きゅう師の国家試験がありました。
その報告をしたいと思います。
今回は森学科長

名古屋の試験会場へ引率をしました。
前日に試験会場の最寄り駅の金山駅に到着

すると駅では試験合格を応援するようにゆるキャラのアルクマくんがお出迎えしてくれました。
(アルクマくんは長野県のPRキャラクターです…一応)

そして試験当日

試験会場は名古屋国際会議場という所でした。


やはり試験を前にして学生たちも緊張

試験を受けない私も雰囲気にのまれてか緊張してしまいました。

森学科長と二人で映画アルマゲドンのように会場に向かう学生たちを見送りました

…15時10分
無事に試験は終わりました。
皆、この日のために頑張って勉強をしてきて

3年生のみなさん国家試験お疲れ様でした!