2016年05月23日
スポーツ柔整学科・柔道整復学科交流会☆
スポーツ柔整学科&柔道整復学科の前崎です。
今日は学科内交流会ということでボウリング大会を開催しました!
会場はプラザアピア静岡です。
授業が終わった後の解放感の中、みんな思い切り投げて楽しんでいました。
中にはマイシューズや前日に練習してきたという猛者
も!?
開会式では学科長に選手宣誓!


井谷先生による司会でスタートです
普段あまり関わりのない他学年の先輩後輩で力を合わせてチーム戦!





嶋田学科長のストライクピース

残りあと一本でのトリックショット!?……結果は!??



嶋田学科長によるレセプションルームでの閉会式&表彰式

特別賞の中身は…???

最後は全員で記念撮影!!

みんなボウリングを満喫してくれたようです。
ゆっくりと羽根を伸ばした後はまた学校に戻って勉強する学生も…
しっかりとしたメリハリは大事ですね!
適度な息抜きも大事ですが、やっぱり毎日の努力が実を結びます。
頑張りましょう!

今日は学科内交流会ということでボウリング大会を開催しました!
会場はプラザアピア静岡です。
授業が終わった後の解放感の中、みんな思い切り投げて楽しんでいました。
中にはマイシューズや前日に練習してきたという猛者

開会式では学科長に選手宣誓!



井谷先生による司会でスタートです
普段あまり関わりのない他学年の先輩後輩で力を合わせてチーム戦!






嶋田学科長のストライクピース


残りあと一本でのトリックショット!?……結果は!??




嶋田学科長によるレセプションルームでの閉会式&表彰式


特別賞の中身は…???


最後は全員で記念撮影!!


みんなボウリングを満喫してくれたようです。
ゆっくりと羽根を伸ばした後はまた学校に戻って勉強する学生も…
しっかりとしたメリハリは大事ですね!
適度な息抜きも大事ですが、やっぱり毎日の努力が実を結びます。
頑張りましょう!

Posted by chuoiryo at
13:00
│スポーツ柔整学科・柔道整復学科
2016年05月20日
畳の上で?
スポーツトレーナー&柔道整復業界に風穴を開ける漢!
嶋田です!!!!

本校では今年から、面白い取組みを始めています!
それは畳の上で勉強すること!!
畳の上で勉強すると集中力がアップして成績が上がる効果も期待できるとのデータもあるのですよ(笑)

それ以上に最上階の柔道場で伸び伸びと勉強してもらおうと思い、自習用にも使用できるように開放しました!!
勉強に疲れたらちょっとゴロリ
としながら楽な姿勢で勉強するのもいいかもしれません(笑)。

なにより、日本人ですからね(笑)
3年生の皆は来年の3月の国家試験に向けて全力で頑張って下さい

7階からの風景
なかなかいいですよ!!

嶋田です!!!!

本校では今年から、面白い取組みを始めています!

それは畳の上で勉強すること!!

畳の上で勉強すると集中力がアップして成績が上がる効果も期待できるとのデータもあるのですよ(笑)

それ以上に最上階の柔道場で伸び伸びと勉強してもらおうと思い、自習用にも使用できるように開放しました!!
勉強に疲れたらちょっとゴロリ


なにより、日本人ですからね(笑)
3年生の皆は来年の3月の国家試験に向けて全力で頑張って下さい


7階からの風景


Posted by chuoiryo at
12:30
│スポーツ柔整学科・柔道整復学科
2016年05月18日
スイーツ部活動!フルーツタルトをつくろう★
こんにちは!
今日はとっても良い天気ですね
本校へも半そでで登校する学生が多くなりました。
さて昨日5月17日(火)、本年度初めてのスイーツ部の活動が行われました
参加人数は過去最多の29名!

新部長!!

つくるものは「フルーツたっぷりタルト」!
そして初の静岡校新校舎!わくわくしますね
調理をする部屋は9階で、眺めもバツグンです

今回教えてくれるのは製菓衛生師科の塚原先生

そしていつも通り製菓衛生師科の2年生のみなさんが
学生スタッフとして一緒につくってくれました

今回のフルーツタルトの土台はダコワーズ生地です。
タルト=クッキー生地だと思っていたのでちょっとびっくり
卵白をあわだてて生地をつくっていきます
まず手洗い




ふわふわで雲みたい…

絞り出すのがなかなかむずかしいですね


次にカスタードクリームをつくります。
今度は卵黄



焦げ付かないように鍋のすみも丁寧にまぜまぜ…

学生スタッフさんがしっかりみていてくれるので、
はじめてでもなめらかでぷるぷるのカスタードクリームができました
これを土台の上にしぼっていきます。


そして最後はいよいよフルーツ
盛り付けるだけ!ではなくて、皮をむくところからです。
普段オレンジやグレープフルーツの皮を包丁で剥くなんてしないですよね!?
身までたくさん切ってしまいそうそうでむずかしい…


製菓衛生師科の学生さんがとてもよく研いで手入れされているんだなーと感心!
意外と上手にできました
さて盛り付けです。




センスにまかせて…個性がでますね!
私はよくばってフルーツをのせようとしたのでもりもりになってしまいました
みんな上手にできました!



最後はみんなで記念撮影

塚原先生、そして学生スタッフのみなさん、遅くまでお世話になりました!
ありがとうございました
タルトの味はもちろんとっっても美味しかったです



また次回の活動の時にはブログでご報告します
お楽しみに~
今日はとっても良い天気ですね

本校へも半そでで登校する学生が多くなりました。
さて昨日5月17日(火)、本年度初めてのスイーツ部の活動が行われました

参加人数は過去最多の29名!

新部長!!

つくるものは「フルーツたっぷりタルト」!
そして初の静岡校新校舎!わくわくしますね

調理をする部屋は9階で、眺めもバツグンです


今回教えてくれるのは製菓衛生師科の塚原先生


そしていつも通り製菓衛生師科の2年生のみなさんが
学生スタッフとして一緒につくってくれました


今回のフルーツタルトの土台はダコワーズ生地です。
タルト=クッキー生地だと思っていたのでちょっとびっくり

卵白をあわだてて生地をつくっていきます

まず手洗い





ふわふわで雲みたい…


絞り出すのがなかなかむずかしいですね



次にカスタードクリームをつくります。
今度は卵黄




焦げ付かないように鍋のすみも丁寧にまぜまぜ…

学生スタッフさんがしっかりみていてくれるので、
はじめてでもなめらかでぷるぷるのカスタードクリームができました

これを土台の上にしぼっていきます。


そして最後はいよいよフルーツ

盛り付けるだけ!ではなくて、皮をむくところからです。
普段オレンジやグレープフルーツの皮を包丁で剥くなんてしないですよね!?
身までたくさん切ってしまいそうそうでむずかしい…


製菓衛生師科の学生さんがとてもよく研いで手入れされているんだなーと感心!
意外と上手にできました

さて盛り付けです。




センスにまかせて…個性がでますね!
私はよくばってフルーツをのせようとしたのでもりもりになってしまいました

みんな上手にできました!



最後はみんなで記念撮影


塚原先生、そして学生スタッフのみなさん、遅くまでお世話になりました!
ありがとうございました

タルトの味はもちろんとっっても美味しかったです




また次回の活動の時にはブログでご報告します

お楽しみに~

Posted by chuoiryo at
17:41
2016年05月18日
鍼灸健康学科の交流会☆
鍼灸健康学科です
先週のGWはいかがお過ごしでしたか?
私は…ほぼ毎日お家で引き込んでましたぁぁぁ(゚〇゚;)
テレビみたり、滅多に出来ない場所を掃除したりしてましたよー
そして鍼灸健康学科で初めて交流会(ボーリング)をしましたヽ(^o^)丿
会場はラウンドワン!
GW期間中だったので参加者が少なかったのですが…かなり盛り上がりました
学生は本気
で投げました(笑)



教員も本気で投げました(笑)




下手過ぎてすいません…笑
途中で森先生がムーンライト
ストライク
でストライクを出してお花を付けてみんなでパシャり★


交流してます♪


最後はみんな
で集合写真!

ピンの被り物
でも撮りました!

また交流会を出来ればと思います(*´▽`*)
祝日は7月までありません!憂鬱にならないようにしましょうね(゚∀゚)
頑張りましょ~
サービスショット
森先生のピンを倒そうとしてる写真もどーーーぞ( ̄∇ ̄)


先週のGWはいかがお過ごしでしたか?
私は…ほぼ毎日お家で引き込んでましたぁぁぁ(゚〇゚;)
テレビみたり、滅多に出来ない場所を掃除したりしてましたよー

そして鍼灸健康学科で初めて交流会(ボーリング)をしましたヽ(^o^)丿
会場はラウンドワン!
GW期間中だったので参加者が少なかったのですが…かなり盛り上がりました

学生は本気

教員も本気で投げました(笑)
下手過ぎてすいません…笑
途中で森先生がムーンライト



交流してます♪
最後はみんな

ピンの被り物

また交流会を出来ればと思います(*´▽`*)
祝日は7月までありません!憂鬱にならないようにしましょうね(゚∀゚)
頑張りましょ~

サービスショット

森先生のピンを倒そうとしてる写真もどーーーぞ( ̄∇ ̄)
2016年05月16日
保護者説明会
スポーツトレーナー業界&柔道整復業界に風穴を開ける漢
! 嶋田です!
5月12日(木)に柔道整復学科&スポーツ柔整学科合同の保護者説明会を開催いたしました!
他の学科では行っていたのですが、柔道整復学科、スポーツ柔整学科では初めての開催でした。
平日開催にも関わらず多くの学生のご家族の皆様にお集まりいただきました。
また、お忙しいところお越しいただき、誠にありがとうございました。

普段、ご家族の皆様には見ることのできない授業中の風景
を見学していただき、ご家族の皆様も真剣に見学しておりました。
また、校長先生のお話や学科での取り組みなどを説明させていただき学校の取組み、学科での独自の取組み、業界の現状などを説明し国家試験全員合格に向けてご家族一丸となって取り組んでいけるようにお願いさせていただきました。


中央医療健康大学校では学生のご家族の皆様にも学校の方針、学科の方針を理解していただき安心して大切なご家族の方が学校に通えるように取り組んでまいります。
地域に根付いた教育機関として、家族の皆様が安心できる教育機関として、他の教育機関よりも1ランクも2ランクも上を行く人材育成が可能な教育機関として、学校法人鈴木学園 専門学校中央医療健康大学校は取り組んでいきます!!!
ご家族の皆様にも安心して勧められるのは断然、鈴木学園です!!!

5月12日(木)に柔道整復学科&スポーツ柔整学科合同の保護者説明会を開催いたしました!
他の学科では行っていたのですが、柔道整復学科、スポーツ柔整学科では初めての開催でした。
平日開催にも関わらず多くの学生のご家族の皆様にお集まりいただきました。
また、お忙しいところお越しいただき、誠にありがとうございました。


普段、ご家族の皆様には見ることのできない授業中の風景

また、校長先生のお話や学科での取り組みなどを説明させていただき学校の取組み、学科での独自の取組み、業界の現状などを説明し国家試験全員合格に向けてご家族一丸となって取り組んでいけるようにお願いさせていただきました。


中央医療健康大学校では学生のご家族の皆様にも学校の方針、学科の方針を理解していただき安心して大切なご家族の方が学校に通えるように取り組んでまいります。
地域に根付いた教育機関として、家族の皆様が安心できる教育機関として、他の教育機関よりも1ランクも2ランクも上を行く人材育成が可能な教育機関として、学校法人鈴木学園 専門学校中央医療健康大学校は取り組んでいきます!!!
ご家族の皆様にも安心して勧められるのは断然、鈴木学園です!!!
2016年05月13日
先輩と語ろう!~焼津研修より~
理学療法学科 大島です。
先のブログにも掲載していますが、当校恒例の静岡県立焼津青少年の家での合宿が、4月28~29日にかけて開催されました。
私の印象では、今年の1年生はより真剣
に合宿の様々な課題に取り組んでいたと感じました。
写真は「先輩と語ろう」のコーナーの一場面です。

理学療法学科4年生5名が実習直前だというのに1年生の為に集まってくれました。
学生目線での学校の印象、勉強の事、クラスの事、実習の事等を質疑応答していきます
。
1年生も質問に慣れてくると、もっと聞きたいことがあるらしく、積極的に質問していきます。
聞き足りない学生は時間が終わっても先輩に話を聞いている姿が見受けられました。
この合宿後は、学生間の交流がしやすくなり
、学校全体が更に賑やか
になります。
この活力をこれからの教育に活かしていきたいと思いました。

先のブログにも掲載していますが、当校恒例の静岡県立焼津青少年の家での合宿が、4月28~29日にかけて開催されました。
私の印象では、今年の1年生はより真剣


写真は「先輩と語ろう」のコーナーの一場面です。

理学療法学科4年生5名が実習直前だというのに1年生の為に集まってくれました。

学生目線での学校の印象、勉強の事、クラスの事、実習の事等を質疑応答していきます

1年生も質問に慣れてくると、もっと聞きたいことがあるらしく、積極的に質問していきます。
聞き足りない学生は時間が終わっても先輩に話を聞いている姿が見受けられました。
この合宿後は、学生間の交流がしやすくなり


この活力をこれからの教育に活かしていきたいと思いました。

2016年05月11日
新入生焼津青少年の家宿泊研修 後編
後編です(^O^)/
2日目は午前から海洋活動でカヌーをみんなでやる予定でしたが、昨日からの悪天候の影響で中止になってしまいました。
残念(―_―)!!

気を取り直して大体育室に移動し綱引きに変更!!

懐かしさを感じます。

各班の混合で対戦したり、学科別対抗や教職員対学生など様々な組み合わせで力を合わせて頑張れましたか

空き時間には焼津の砂浜など大自然を散策
とても楽しそうな笑い声が響いていました

次はいよいよ昨日から各班で話し合ったKJ法の発表です


各班が創意工夫に富んだ発表が行われ、1班から16班までのそれぞれが選んだ4つの医療に携わるテーマで発表されるため、学生は自分たちが探究したものとは異なるテーマの発表も聞くことになりますが、どの学生も熱心に発表し耳を傾け、積極的に質問をしていました

この2日間では全ての時間で学ぶ事があったのではないでしょうか


研修で学んだことを糧とし、今後の学校生活に生かして国家資格取得を目指していきましょう。


2日目は午前から海洋活動でカヌーをみんなでやる予定でしたが、昨日からの悪天候の影響で中止になってしまいました。
残念(―_―)!!


気を取り直して大体育室に移動し綱引きに変更!!

懐かしさを感じます。


各班の混合で対戦したり、学科別対抗や教職員対学生など様々な組み合わせで力を合わせて頑張れましたか

空き時間には焼津の砂浜など大自然を散策

とても楽しそうな笑い声が響いていました

次はいよいよ昨日から各班で話し合ったKJ法の発表です



各班が創意工夫に富んだ発表が行われ、1班から16班までのそれぞれが選んだ4つの医療に携わるテーマで発表されるため、学生は自分たちが探究したものとは異なるテーマの発表も聞くことになりますが、どの学生も熱心に発表し耳を傾け、積極的に質問をしていました


この2日間では全ての時間で学ぶ事があったのではないでしょうか

研修で学んだことを糧とし、今後の学校生活に生かして国家資格取得を目指していきましょう。

2016年05月06日
新入生焼津青少年の家宿泊研修 前編


平成28年度入学した1年生(理学療法、鍼灸健康、スポーツ柔整、歯科衛生)の学生が
焼津青少年の家で研修をおこなってきました



同じ学科と他学科の学生とも親睦を深めることはもちろん




医療人になる為に職業意識を高める行動を新たに学んでしましょう



入所式を終え、休憩を挟んだ後は『自己紹介ゲーム』です。
他学科の学生とも自己紹介できたでしょうか(*^_^*)


昼食、同じ釜の飯を食べて午後の研修も頑張りますぜ(^-^)


そして大体育室に移動し、挨拶の大切さを寺澤先生よりお話しをして頂きました。
挨拶は医療人になってからも学校生活でも必要ですね(●^o^●)

その後は、コミュニケーションゲームとレクリエーションゲームです(*^。^*)
コミュニケーションゲームではグループの学生の名前を覚えたり
レクリエーションゲームでは頭と体を同時に働かすゲームを行いました



軽運動の後は、学科混合の班に別れてKJ法活動をしました。
各班で与えられたテーマについて自分の意見をまとめ、
2日目の発表会に向け話し合いました



夕べのつどいです。
今日一日ここまでの活動を振り返ってどうでしたか(^○^)


この後は夕食を挟み『先輩との語らい』があるので、今後の学校生活や勉強のやり方など先輩に聞ける良い機会ですね

先輩たちのお話では有意義な意見交換の時間を過ごせたでしょうか(*^^)v
次回は、宿泊研修2日目を投稿します。