2014年11月27日
クリスマスまで・・・
こんにちは~(^_^)歯科衛生学科の塚口です
クリスマスまで1ヶ月ですね~
クリスマスソング♪
が流れたり、
イルミネーション
がチカチカしだすとちょっとだけワクワクしてきますね(*^.^*)
学校の玄関にもクリスマスツリー
が飾られ、年末感がじんわり押し寄せてきました。

1年があっという間に過ぎていくように感じて…ワクワク感もつかの間、現実に戻されますっ!

歯科衛生学科開設準備室が始動して1年が経ちました。
開設まであと4か月!準備作業も大詰めです。
改修工事も終盤にはいり、床がはられ(床が凝っててステキなんです!
)、
来週には診療台や大きな機材が搬入されます。

いよいよ実習室が完成しますっ!!
お披露目までもう少しだけお待ち下さいませ。
きっとビックリ
しますよ~(^_^)v

クリスマスまで1ヶ月ですね~

クリスマスソング♪

イルミネーション


学校の玄関にもクリスマスツリー


1年があっという間に過ぎていくように感じて…ワクワク感もつかの間、現実に戻されますっ!


歯科衛生学科開設準備室が始動して1年が経ちました。

開設まであと4か月!準備作業も大詰めです。

改修工事も終盤にはいり、床がはられ(床が凝っててステキなんです!

来週には診療台や大きな機材が搬入されます。

いよいよ実習室が完成しますっ!!

お披露目までもう少しだけお待ち下さいませ。
きっとビックリ

2014年11月25日
野球部の練習試合!
11月22日(土)
富士川緑地公園スポーツ広場にて
中央医療野球部と
「日本建築」さんとの練習試合が行われました。
とてもいい天気で富士山もバッチリ見えました。

キャッチボール、バッティング練習などをしながら、ウォーミングアップしていきます。

試合は最初に先制され、追いかける展開に!

回を追うごとに調子が上がってきてピッチャーの球速も上がってきます。
守備にも力が入ります。
そして・・・




塁に出たランナーをキャプテン
が
ホームまでしっかり戻す「ホームラン」か!と思わせる大きな3塁打!

カメラマンも興奮してしまい、しっかり写真を撮ることができませんでした・・・(すみません
)
最後は逆転で3-2で中央医療の勝利!

検討をたたえあいました。
日本建築の皆様、本当にありがとうございました。

富士川緑地公園スポーツ広場にて
中央医療野球部と
「日本建築」さんとの練習試合が行われました。

とてもいい天気で富士山もバッチリ見えました。

キャッチボール、バッティング練習などをしながら、ウォーミングアップしていきます。
試合は最初に先制され、追いかける展開に!
回を追うごとに調子が上がってきてピッチャーの球速も上がってきます。

守備にも力が入ります。
そして・・・

塁に出たランナーをキャプテン

ホームまでしっかり戻す「ホームラン」か!と思わせる大きな3塁打!

カメラマンも興奮してしまい、しっかり写真を撮ることができませんでした・・・(すみません

最後は逆転で3-2で中央医療の勝利!

検討をたたえあいました。
日本建築の皆様、本当にありがとうございました。
2014年11月21日
柔道整復学科では+先生の日常
皆さん、こんにちは!
柔道整復学科の井谷です。
朝晩とともに、日中も寒さが増し、いよいよ冬が近づいてきましたね。
日中に空を見上げると青色が濃く鮮やかで、夜に空を見上げると星が一段と美しく輝いています。

空を見上げると、感動と共に元気をもらえます。皆さんは最近、空を見ていますか?
さて、柔道整復学科の近況を報告しようと思います。
3年生は認定実技試験本番直前となり、緊張感が増しつつあります。
勉強はもちろんのこと、実技の練習に柔道の練習にと、
毎日が充実した日々となっていることでしょう。頑張れ3年生!!
また、忙しい中、助手役や患者役として手伝いをしてくれている2年生の学生にも感謝です!
2年生、1年生はもうすぐ中間試験となります。
日頃の自分の理解度を再確認して分析し、今後に役立てられるようにしてもらいたいと思います。
2年生、1年生も頑張れ!!
話は大分変わりますが、最近、ほっこりとした気持ちになることが多くなりました。
電車の中でニコニコした笑顔で座っているおじいさん。
オギャーと泣き出す赤ちゃん、それをなだめるお母さん。
そんな姿を笑顔で見つめているおばあさん。
道端で恥ずかしそうに「こんにちは」と元気にあいさつをしてくれる小学生。
身近なところに素敵な笑顔がいっぱいです。

そんな笑顔を見ていると、幸せな気分になってきます。
素敵な笑顔にありがとう!豊かな自然にありがとう!そんな気分に浸っている今日このごろです。
柔道整復学科の井谷です。

朝晩とともに、日中も寒さが増し、いよいよ冬が近づいてきましたね。

日中に空を見上げると青色が濃く鮮やかで、夜に空を見上げると星が一段と美しく輝いています。


空を見上げると、感動と共に元気をもらえます。皆さんは最近、空を見ていますか?

さて、柔道整復学科の近況を報告しようと思います。

3年生は認定実技試験本番直前となり、緊張感が増しつつあります。

勉強はもちろんのこと、実技の練習に柔道の練習にと、
毎日が充実した日々となっていることでしょう。頑張れ3年生!!

また、忙しい中、助手役や患者役として手伝いをしてくれている2年生の学生にも感謝です!

2年生、1年生はもうすぐ中間試験となります。

日頃の自分の理解度を再確認して分析し、今後に役立てられるようにしてもらいたいと思います。
2年生、1年生も頑張れ!!

話は大分変わりますが、最近、ほっこりとした気持ちになることが多くなりました。

電車の中でニコニコした笑顔で座っているおじいさん。
オギャーと泣き出す赤ちゃん、それをなだめるお母さん。
そんな姿を笑顔で見つめているおばあさん。
道端で恥ずかしそうに「こんにちは」と元気にあいさつをしてくれる小学生。
身近なところに素敵な笑顔がいっぱいです。


そんな笑顔を見ていると、幸せな気分になってきます。
素敵な笑顔にありがとう!豊かな自然にありがとう!そんな気分に浸っている今日このごろです。

2014年11月18日
11月30日(日)は・・・
11月30日(日)は
学校法人鈴木学園 専門学校中央医療健康大学校の
オープンスクール(学校見学会)!!!

今回は・・・
2014年ラスト!のオープンスクールです。
「理学療法士」ってどんなことをするのか
「はり師」「きゅう師」の活躍の場ってどんなところなのか
「柔道整復師」の技術ってどんなものなのか
「歯科衛生士」になるにはどんな勉強が必要なのか
という方から・・・
「医療」ってどんなことを学ぶのだろう
「患者様を笑顔に出来る仕事ってどういう仕事があるのだろう」
という医療に興味のある方から・・・
「手に職」をつける仕事にはどんなものがあるだろう
「進路」を考えるときにどんな仕事が自分に合っているかな
と思う人まで
大切な将来を考える機会にしていただきたいと思っております。
11月30日(日)
受付9:30~
開始10:00~です。
JR東静岡の駅(のホーム)からも学校は見えますよ!
徒歩3分です。
お友達・保護者の方とぜひお越しくださいませ。
お待ちしております。
お申込みはこちら↓
学校法人鈴木学園 専門学校中央医療健康大学校・オープンスクール
またはお電話
054-202-8700
へどうぞ。
学校法人鈴木学園 専門学校中央医療健康大学校の
オープンスクール(学校見学会)!!!
今回は・・・
2014年ラスト!のオープンスクールです。
「理学療法士」ってどんなことをするのか
「はり師」「きゅう師」の活躍の場ってどんなところなのか
「柔道整復師」の技術ってどんなものなのか
「歯科衛生士」になるにはどんな勉強が必要なのか
という方から・・・

「医療」ってどんなことを学ぶのだろう
「患者様を笑顔に出来る仕事ってどういう仕事があるのだろう」
という医療に興味のある方から・・・

「手に職」をつける仕事にはどんなものがあるだろう
「進路」を考えるときにどんな仕事が自分に合っているかな
と思う人まで

大切な将来を考える機会にしていただきたいと思っております。
11月30日(日)
受付9:30~
開始10:00~です。
JR東静岡の駅(のホーム)からも学校は見えますよ!
徒歩3分です。
お友達・保護者の方とぜひお越しくださいませ。
お待ちしております。
お申込みはこちら↓
学校法人鈴木学園 専門学校中央医療健康大学校・オープンスクール
またはお電話

へどうぞ。

Posted by chuoiryo at
17:00
│オ-プンキャンパス!!
2014年11月14日
スケーラーセット!
来年4月に開講予定の
歯科衛生学科!
その道具(用具)を少しだけご紹介

塚口先生(左)が持っているのがスケーラーのセットです。
スケーラーとは・・・歯石を取る道具です。
ちなみに歯石を取ることは「スケーリング」といいます。
これ以外にもいろいろな道具をたくさん使いますよ。
オープンスクールでは、そんな道具を使って、いろいろなプチ実習を行います~。
お楽しみに♪
歯科衛生学科!
その道具(用具)を少しだけご紹介

塚口先生(左)が持っているのがスケーラーのセットです。
スケーラーとは・・・歯石を取る道具です。
ちなみに歯石を取ることは「スケーリング」といいます。

これ以外にもいろいろな道具をたくさん使いますよ。

オープンスクールでは、そんな道具を使って、いろいろなプチ実習を行います~。

お楽しみに♪
2014年11月11日
第2回オープンスクール開催!
11月9日(日)
専門学校中央医療健康大学校の
第2回「学校見学会」(オープンスクール)が開催されました。
当日はあいにくの雨・・・。
の中、たくさんのご見学の方にお越しいただきました。
御来校されました皆様、ありがとうございました。
当日の授業の様子を少しだけ紹介
理学療法学科

マイクロウエーブを使用しての物理療法体験をしました。
機械を使っての体験は少し緊張しましたね
鍼灸健康学科

もぐさを自分で作ってのお灸体験!
上手に作れて先生もビックリしていましたよ
柔道整復学科

包帯を巻いてみたよ。
包帯を巻くにはコツがあるということを実感していただけましたでしょうか?
歯科衛生学科

石膏模型を作る体験はネリネリと練る作業をします。
自分でつくった石膏模型をお土産に持って帰ったよ
様々な学科の授業のホンの一コマですが、授業を楽しんでいただけましたでしょうか?
「医療」っていろいろなものを使いながら、
患者様にあった一番良い改善方法や治療法を見つけ出す作業でもあるんです。
「医療」ってどんなことをするんだろう?
「医療人」になる為にはどんなことが必要なんだろう?
少しでも「医療」ということに興味があったら、ぜひ来てみてくださいね
次回の学校見学会 オープンスクールは
11月30日(日) 受付9:30~ 10:00開始です
お申込みは
054-202-8700
またはこちらからどうぞ↓
学校法人鈴木学園 専門学校中央医療健康大学校
お待ちしております
※予定が合わない方は個別相談もどうぞ
054-202-8700
までご希望の日時をご連絡ください。
専門学校中央医療健康大学校の
第2回「学校見学会」(オープンスクール)が開催されました。
当日はあいにくの雨・・・。

の中、たくさんのご見学の方にお越しいただきました。
御来校されました皆様、ありがとうございました。

当日の授業の様子を少しだけ紹介


マイクロウエーブを使用しての物理療法体験をしました。
機械を使っての体験は少し緊張しましたね


もぐさを自分で作ってのお灸体験!
上手に作れて先生もビックリしていましたよ


包帯を巻いてみたよ。
包帯を巻くにはコツがあるということを実感していただけましたでしょうか?


石膏模型を作る体験はネリネリと練る作業をします。
自分でつくった石膏模型をお土産に持って帰ったよ

様々な学科の授業のホンの一コマですが、授業を楽しんでいただけましたでしょうか?
「医療」っていろいろなものを使いながら、
患者様にあった一番良い改善方法や治療法を見つけ出す作業でもあるんです。

「医療」ってどんなことをするんだろう?
「医療人」になる為にはどんなことが必要なんだろう?
少しでも「医療」ということに興味があったら、ぜひ来てみてくださいね

次回の学校見学会 オープンスクールは
11月30日(日) 受付9:30~ 10:00開始です
お申込みは

またはこちらからどうぞ↓
学校法人鈴木学園 専門学校中央医療健康大学校
お待ちしております

※予定が合わない方は個別相談もどうぞ


までご希望の日時をご連絡ください。
Posted by chuoiryo at
12:00
│オ-プンキャンパス!!
2014年11月07日
冷え性の方必見!
こんにちは!!
先日、鍼灸健康学科では公開講座があり、
ご参加いただいた方!!ありがとうございました★
日に日に寒くなってきています。
冷え性は辛い季節ですよね…今は夏でも冷房で冷え性!!って方もいらっしゃいますが…
そんな方必見!!
こんなのを用意してみました!!


製作者のS木さんありがとうございます。
(※ここだけの話…S木はここ中央医療の教職員6名います笑
)
で、閲覧していただいた中で気になったものと、言えば
!!そう!!ツボ!!ツボは経穴(けいけつ)と言います。
鍼灸健康学科では経穴(ツボ)の勉強もしていきます。
ここで画像に記載されていた経穴をいくつか写真で取り方をご紹介!!
1つめ 関元(かんげん)
下腹部にある経穴になります。おへそから指4本分下のところにあります。


2つめ 合谷(ごうこく)
手の甲にある経穴になります。親指と人差し指の分岐するあたりにあります。

押したり、温めたりして、冷え性を改善しましょう★☆
でも、押しすぎるのは禁物です!!注意しましょう!!
さぁ~て、早い話なのですが…次回の公開講座!!
1月下旬に鈴木学園の姉妹校の中央調理製菓専門学校
○○先生とコラボを企画
しております!!
腰痛、膝痛といった内容でしたが、今回は少し違う視点からお送りしようと思います
まだ企画段階の内容なのでお伝えは出来ないのですが、
正式発表の前にチラッとお伝えするかもしれません(笑)ふふふ~~♪♪
公開講座の内容をブログで先行公開…するかも??しれませんので、どうぞお楽しみください!!


先日、鍼灸健康学科では公開講座があり、
ご参加いただいた方!!ありがとうございました★

日に日に寒くなってきています。

冷え性は辛い季節ですよね…今は夏でも冷房で冷え性!!って方もいらっしゃいますが…

そんな方必見!!

こんなのを用意してみました!!


製作者のS木さんありがとうございます。

(※ここだけの話…S木はここ中央医療の教職員6名います笑

で、閲覧していただいた中で気になったものと、言えば
!!そう!!ツボ!!ツボは経穴(けいけつ)と言います。
鍼灸健康学科では経穴(ツボ)の勉強もしていきます。
ここで画像に記載されていた経穴をいくつか写真で取り方をご紹介!!
1つめ 関元(かんげん)
下腹部にある経穴になります。おへそから指4本分下のところにあります。
2つめ 合谷(ごうこく)
手の甲にある経穴になります。親指と人差し指の分岐するあたりにあります。
押したり、温めたりして、冷え性を改善しましょう★☆

でも、押しすぎるのは禁物です!!注意しましょう!!

さぁ~て、早い話なのですが…次回の公開講座!!

1月下旬に鈴木学園の姉妹校の中央調理製菓専門学校


腰痛、膝痛といった内容でしたが、今回は少し違う視点からお送りしようと思います

まだ企画段階の内容なのでお伝えは出来ないのですが、
正式発表の前にチラッとお伝えするかもしれません(笑)ふふふ~~♪♪

公開講座の内容をブログで先行公開…するかも??しれませんので、どうぞお楽しみください!!


2014年11月05日
静岡県専門学校サッカー大会!!!
11月3日(月・祝)
「時之栖 裾野グラウンド」にて
『静岡県専門学校サッカー大会』が開催されました。
我が専門学校中央医療健康大学校 チームも出場!!!

相手チームの気合いにも負けないように全力でピッチを駆け抜けます。

相手をかわしていく中央医療!

まずは1回戦目を2-1で勝利しました!!!
2回戦目は粘りに粘りましたが・・・。
残念ながら惜敗してしまいました・・・。

そして3位決定戦!
先輩たちの壮行試合でもあり、負けられない戦いです。
気合い十分で相手ディフェンダーをかわします。



3位決定戦は6-1で勝利!
3位です。おめでとう!!!


皆さん、お疲れ様でした。
相手の選手の方々、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
そして、先輩たち、ありがとうございました!!!

「時之栖 裾野グラウンド」にて
『静岡県専門学校サッカー大会』が開催されました。
我が専門学校中央医療健康大学校 チームも出場!!!
相手チームの気合いにも負けないように全力でピッチを駆け抜けます。
相手をかわしていく中央医療!
まずは1回戦目を2-1で勝利しました!!!
2回戦目は粘りに粘りましたが・・・。
残念ながら惜敗してしまいました・・・。


そして3位決定戦!

先輩たちの壮行試合でもあり、負けられない戦いです。

気合い十分で相手ディフェンダーをかわします。
3位決定戦は6-1で勝利!
3位です。おめでとう!!!


皆さん、お疲れ様でした。
相手の選手の方々、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
そして、先輩たち、ありがとうございました!!!

2014年11月04日
理学療法学科!特別講義!!
理学療法学科の岩井です。
今回は理学療法学科の特別講義について紹介します!!!
テーマは『利用する人の機能に合わせたベッドマット選びとは??』です。
静岡市の葵区にある
『まはえの訪問看護リハビリステーション』から理学療法士の野中先生が来てくれました。
4種類の介護ベッドのマットを持ってきていただいて実際に学生が体験しました。

寝るだけでなく寝返りや起き上がりをしたり、
介助をしたりしてその使いやすさを比べました。


どんな体の機能を持った人が適応するのか???
学生皆で考えてもらいました。

講義では、
どんな人でも生活がしやすいように、
障害を持った人でも安心して暮らせる日常を考えるうえで
『環境を人に合わせる』ということがとても重要であるということを学びました。
学生はとても興味津々で聞いていました!!!
野中先生、貴重なお話ありがとうございました。


今回は理学療法学科の特別講義について紹介します!!!

テーマは『利用する人の機能に合わせたベッドマット選びとは??』です。

静岡市の葵区にある
『まはえの訪問看護リハビリステーション』から理学療法士の野中先生が来てくれました。

4種類の介護ベッドのマットを持ってきていただいて実際に学生が体験しました。

寝るだけでなく寝返りや起き上がりをしたり、
介助をしたりしてその使いやすさを比べました。
どんな体の機能を持った人が適応するのか???
学生皆で考えてもらいました。

講義では、
どんな人でも生活がしやすいように、
障害を持った人でも安心して暮らせる日常を考えるうえで
『環境を人に合わせる』ということがとても重要であるということを学びました。
学生はとても興味津々で聞いていました!!!
野中先生、貴重なお話ありがとうございました。

