2018年01月30日
スキー場内整骨院現場研修第2弾!
スキー場内整骨院現場研修 第2弾
スポーツトレーナー業界&柔道整復業界に風穴を開ける漢
嶋田です

今回は、前回実施したふじてんスノーリゾート内にある整骨院研修の第2回目の模様をお知らせいたします。
今回も、共立総合整骨院の大野先生に研修を指導していただきました。
大野先生ありがとうございます
。
前回と同様にスキー場内の整骨院の必要性やスキー場内整骨院の施術方法の流れなど一通り説明していただき、
実際に搬送されてきた患者さんの施術見学や簡単な助手としてのお手伝い等を行ってきました。

まだまだ学生達は見ていて動きがぎこちない
ですが、この日は様々な方達が整骨院に来院されてこられた為、非常に内容の濃い良い研修になったと思いました。
学生達は、施術手技などはもちろん将来必要とされる社会人としての患者さんへの接し方などをどうしたらよいのか少し感じ取れたのではないかと思います。
また、レスキュー隊員の方達とも仲良くなれて
スキー場職員、レスキュー隊員、柔道整復師との連携の重要性を感じとったのでは、と思います。



そして後半はスノーボード研修になります
。
前回同様はじめて行う学生が1名いましたが、すぐに滑れるようになりました



その後、温泉で整骨院研修とスノーボード研修の疲れを癒して、旅館で一泊

学生達にとっては勉強して運動してとても内容の濃い研修となりました。
今回も御世話になりました共立総合整骨院坂井先生、現場を担当していただきました大野先生ありがとうございます
。
学生達は大野先生のお人柄に大変感銘
を受けておりました。
また、ふじてんスノーリゾートの皆様、レスキュー隊の皆様におかれましては、いろいろお気遣いしていただき本当にありがとうございました
。
レスキュー隊の皆様のご厚意大変有り難かったです
。
私たちは皆さまのご厚意に恥じぬように精進してまいります
。

こんな特別な研修が受けられるのは専門学校中央医療健康大学校の大きな魅力です
またスポーツ柔整学科では
体を動かす事を大切にしてスポーツと医療、予防と医療を融合した新しいセラピストの育成をしていきます。

スポーツトレーナー業界&柔道整復業界に風穴を開ける漢



今回は、前回実施したふじてんスノーリゾート内にある整骨院研修の第2回目の模様をお知らせいたします。
今回も、共立総合整骨院の大野先生に研修を指導していただきました。
大野先生ありがとうございます

前回と同様にスキー場内の整骨院の必要性やスキー場内整骨院の施術方法の流れなど一通り説明していただき、
実際に搬送されてきた患者さんの施術見学や簡単な助手としてのお手伝い等を行ってきました。

まだまだ学生達は見ていて動きがぎこちない

学生達は、施術手技などはもちろん将来必要とされる社会人としての患者さんへの接し方などをどうしたらよいのか少し感じ取れたのではないかと思います。
また、レスキュー隊員の方達とも仲良くなれて





そして後半はスノーボード研修になります

前回同様はじめて行う学生が1名いましたが、すぐに滑れるようになりました




その後、温泉で整骨院研修とスノーボード研修の疲れを癒して、旅館で一泊


学生達にとっては勉強して運動してとても内容の濃い研修となりました。
今回も御世話になりました共立総合整骨院坂井先生、現場を担当していただきました大野先生ありがとうございます

学生達は大野先生のお人柄に大変感銘

また、ふじてんスノーリゾートの皆様、レスキュー隊の皆様におかれましては、いろいろお気遣いしていただき本当にありがとうございました

レスキュー隊の皆様のご厚意大変有り難かったです

私たちは皆さまのご厚意に恥じぬように精進してまいります


こんな特別な研修が受けられるのは専門学校中央医療健康大学校の大きな魅力です

またスポーツ柔整学科では
体を動かす事を大切にしてスポーツと医療、予防と医療を融合した新しいセラピストの育成をしていきます。
Posted by chuoiryo at
10:00
│スポーツ柔整学科・柔道整復学科
2018年01月29日
足柄療護園様での研修~理学療法学科~
こんにちは。
理学療法学科の大石です
理学療法学科1年生は、先日の大雪
の中、
神奈川県南足柄市にある足柄療護園へ研修に行ってきました。

利用者さんの講演に真剣に耳を傾けています。

熱い講演をしてくれた星川さん、前田さん本当にありがとうございました
。


お昼
は職員の方とみんなで美味しく
頂きました。



理学療法士の先生にリハビリの場面を見学
させて頂きました。
リハビリをしているのはカンナさんです。
「みんな頑張って理学療法士になってね~!」と笑顔で応援
してもらいました。

施設の中を見学しました。
とっても広くて、色々な設備がありました。


帰りは雪景色の中、バスで無事に帰ってきました。

実りある研修になりました。
足柄療護園の皆さま、本当にありがとうございました!!!!!
理学療法学科の大石です

理学療法学科1年生は、先日の大雪

神奈川県南足柄市にある足柄療護園へ研修に行ってきました。

利用者さんの講演に真剣に耳を傾けています。

熱い講演をしてくれた星川さん、前田さん本当にありがとうございました



お昼





理学療法士の先生にリハビリの場面を見学

リハビリをしているのはカンナさんです。
「みんな頑張って理学療法士になってね~!」と笑顔で応援


施設の中を見学しました。
とっても広くて、色々な設備がありました。


帰りは雪景色の中、バスで無事に帰ってきました。

実りある研修になりました。
足柄療護園の皆さま、本当にありがとうございました!!!!!
2018年01月26日
スポーツ柔整学科の特別講義
皆さん、こんにちは!
中央医療健康大学校 スポーツ柔整学科では、
現場で活躍しているトレーナーの方々や、接骨院の先生などをお招きしての特別講義を数多く行っています。
今回の特別講義は「株式会社クラシオン」よりお越し頂きました、
4名の先生方に行って頂きました。
底冷えするような寒さの中をお越し頂きありがとうございます
。
今回のテーマは「業界の今後の展望」と「頭蓋骨矯正」です。
さあ、いよいよ特別講義の開始です
先ずはスポーツ柔整学科 学科長の嶋田先生より挨拶と簡単な紹介からスタートします。


「株式会社クラシオン」代表取締役 小林 博文先生より、
会社の概要、業界の現状と今後の展望について御講義頂きました。

学生達に、業界に対する熱い思いが伝わっていたようです。
そして、実技を行って頂きます。
頭蓋だけでなく、骨盤等の矯正も行って頂きます。
先ずは評価から。
姿勢の状態を把握していきます。


初めて受ける施術・・・。
緊張
の表情を浮かべながらも身を委ねていきます。

瞬間的に、パキッという心地よさげに音が周囲に響きます。

痛みはあまり感じられない様子でむしろ気持ちよさそう
な表情です!!
初めて目にする実技を前にして、学生達も興味津々
です。

効果の程は如何でしょうか?


皆さん、お気づきでしょうか
施術前と比べて、左右差や傾き具合が改善されています!
凄いですねぇ~
今回の特別講義は、
しっかりとした知識と技術を持たなければできないものである
という認識を学生達自身、気が付くことのできる良い機会になったと思います。
あと少しで今年度も終わり、4月からは一つ上の学年となる学生達・・・。
将来に向けて今できることを「真剣」に取り組んで頂ければと思います
。
代表取締役の小林 博文先生をはじめ、「株式会社クラシオン」の皆さま、今回は誠にありがとうございました
。
今後とも、よろしくお願いします
。
中央医療健康大学校 スポーツ柔整学科では、
現場で活躍しているトレーナーの方々や、接骨院の先生などをお招きしての特別講義を数多く行っています。
今回の特別講義は「株式会社クラシオン」よりお越し頂きました、
4名の先生方に行って頂きました。
底冷えするような寒さの中をお越し頂きありがとうございます

今回のテーマは「業界の今後の展望」と「頭蓋骨矯正」です。
さあ、いよいよ特別講義の開始です

先ずはスポーツ柔整学科 学科長の嶋田先生より挨拶と簡単な紹介からスタートします。


「株式会社クラシオン」代表取締役 小林 博文先生より、
会社の概要、業界の現状と今後の展望について御講義頂きました。

学生達に、業界に対する熱い思いが伝わっていたようです。
そして、実技を行って頂きます。
頭蓋だけでなく、骨盤等の矯正も行って頂きます。
先ずは評価から。
姿勢の状態を把握していきます。


初めて受ける施術・・・。
緊張


瞬間的に、パキッという心地よさげに音が周囲に響きます。

痛みはあまり感じられない様子でむしろ気持ちよさそう

初めて目にする実技を前にして、学生達も興味津々


効果の程は如何でしょうか?




施術前と比べて、左右差や傾き具合が改善されています!
凄いですねぇ~

今回の特別講義は、
しっかりとした知識と技術を持たなければできないものである
という認識を学生達自身、気が付くことのできる良い機会になったと思います。
あと少しで今年度も終わり、4月からは一つ上の学年となる学生達・・・。
将来に向けて今できることを「真剣」に取り組んで頂ければと思います

代表取締役の小林 博文先生をはじめ、「株式会社クラシオン」の皆さま、今回は誠にありがとうございました

今後とも、よろしくお願いします

Posted by chuoiryo at
15:15
│スポーツ柔整学科・柔道整復学科
2018年01月25日
トレーナー活動!!!~常葉大学付属橘高等学校サッカー部~
皆さん、こんにちは
今回も、スポーツ柔整学科のトレーナー部員は、常葉大学附属橘高等学校のサッカー部のトレーナー活動を行ってきました!!

何やら白い物体が舞い散る極寒
の世界・・・。
さあ、今回のトレーナー活動は如何に?

今回もサッカー部員達は集合次第、ウォーミングアップ
を開始していきます。
この冬、一番の寒さです。
しっかりとしたウォーミングアップが必要ですね。

そして、いよいよトレーナー部員達による「セルフストレッチ」の指導が始まります!
事前に打ち合わせを行い、自分達の言葉で綴ったメモ
を繰り返し確認している姿が印象的でした。
サッカー部員達を4つのグループに分け、それぞれのトレーナー部員達がストレッチの指導を行っていきます。
指導の様子を見ていると、以前にも増して声掛けやアドバイスをするトレーナー部員の姿が!!
見ていて微笑ましい
気持ちになりますね。





その後は前回と同様に「運動指導」を行っていきます。
こちらも何度も経験を重ね、指導が上達しているトレーナー部員の姿が
!!
触発されたかのように、サッカー部員達も良い動きを見せてくれます
。



全ての工程を終え、トレーナー部顧問の山口先生からサッカー部員達へのアドバイスと今後の課題の言葉で今回の活動を終了しました。
極寒の中をトレーナー部員、サッカー部員も良く頑張りました!!
皆さん、お疲れ様でした!!


今回も、スポーツ柔整学科のトレーナー部員は、常葉大学附属橘高等学校のサッカー部のトレーナー活動を行ってきました!!

何やら白い物体が舞い散る極寒

さあ、今回のトレーナー活動は如何に?

今回もサッカー部員達は集合次第、ウォーミングアップ

この冬、一番の寒さです。
しっかりとしたウォーミングアップが必要ですね。

そして、いよいよトレーナー部員達による「セルフストレッチ」の指導が始まります!
事前に打ち合わせを行い、自分達の言葉で綴ったメモ

サッカー部員達を4つのグループに分け、それぞれのトレーナー部員達がストレッチの指導を行っていきます。
指導の様子を見ていると、以前にも増して声掛けやアドバイスをするトレーナー部員の姿が!!
見ていて微笑ましい






その後は前回と同様に「運動指導」を行っていきます。
こちらも何度も経験を重ね、指導が上達しているトレーナー部員の姿が

触発されたかのように、サッカー部員達も良い動きを見せてくれます




全ての工程を終え、トレーナー部顧問の山口先生からサッカー部員達へのアドバイスと今後の課題の言葉で今回の活動を終了しました。
極寒の中をトレーナー部員、サッカー部員も良く頑張りました!!
皆さん、お疲れ様でした!!


2018年01月23日
パンフレット作成中!
こんにちは。専門学校中央医療健康大学校の中央医犬です。
今、来年度に向けてのパンフレットを作成中ですよ~。

カメラマンさんが学生さんたちを撮影しています・・・。
中央医犬は横からコッソリその様子を・・・。





現在進行中!
それまで楽しみにしていてくださいね。

今、来年度に向けてのパンフレットを作成中ですよ~。
カメラマンさんが学生さんたちを撮影しています・・・。

中央医犬は横からコッソリその様子を・・・。
現在進行中!
それまで楽しみにしていてくださいね。
2018年01月22日
静岡女子高等学校の皆さんがお越しくださいました!!!
こんにちは。
中央医犬
です。
先日、静岡女子高等学校の2年生が、学校見学に来てくれました~
いろいろな授業を体験してもらったよ
その様子を少しだけ紹介しますね
スポーツ柔整学科
トレーニング体験をしてもらったよ~
「短い時間だったのにキツかった~」
という感想が(笑)


理学療法学科
松葉杖の体験をしたよ
「階段を降りるのがドキドキした~」という声がありました


歯科衛生学科
マネキン(口の模型)に触れてもらったよ!
まずマネキンを触ってもらった時に、「すご~い!!!本当に口の中だ!!」という声
が。


トータルケア鍼灸学科
ハリに触れて、ハリを刺す体験をしてもらいました。
「先生が面白い(笑)」
という声と、鍼も実際に打ってもらった生徒は「効いてビックリした」
という声がありました。


皆さんに楽しんで、医療の仕事を体験してもらうことが出来て、良かったです。
「もっとやってみた~い」という声があがりましたよ~
もっと医療の体験をしてもらえるのが「オープンキャンパス」
次回は1/28(日)10:00~12:30です


ぜひ、参加してみてくださいね。お申込みはこちらからどうそ(下記をクリック)
専門学校中央医療健康大学校・オープンキャンパス・お申込み

中央医犬

先日、静岡女子高等学校の2年生が、学校見学に来てくれました~

いろいろな授業を体験してもらったよ

その様子を少しだけ紹介しますね

スポーツ柔整学科
トレーニング体験をしてもらったよ~
「短い時間だったのにキツかった~」

理学療法学科
松葉杖の体験をしたよ

「階段を降りるのがドキドキした~」という声がありました

歯科衛生学科
マネキン(口の模型)に触れてもらったよ!
まずマネキンを触ってもらった時に、「すご~い!!!本当に口の中だ!!」という声

トータルケア鍼灸学科
ハリに触れて、ハリを刺す体験をしてもらいました。
「先生が面白い(笑)」


皆さんに楽しんで、医療の仕事を体験してもらうことが出来て、良かったです。
「もっとやってみた~い」という声があがりましたよ~
もっと医療の体験をしてもらえるのが「オープンキャンパス」

次回は1/28(日)10:00~12:30です



ぜひ、参加してみてくださいね。お申込みはこちらからどうそ(下記をクリック)
専門学校中央医療健康大学校・オープンキャンパス・お申込み
2018年01月17日
「風邪予防~薬膳と鍼灸~」公開講座!開催しました☆☆☆
こんにちは
鍼灸健康学科、仲川です
。
1/14(日)、中央調理製菓専門学校静岡校とのコラボ企画!
「風邪予防 薬膳と鍼灸」の無料公開講座を行いました。
講座は2部構成。
1部でお灸を使った風邪予防、
2部で薬膳
を使った風邪予防。
盛りだくさんの内容。
おかげさまで満員御礼
!
多くの方においでいただきありがとうございました
。
東洋医学
に興味を持っている方、持たれた方が増えていることを実感しました。
まずは鍼灸師の長島先生のお灸体験
。
スライドで東洋医学の考え方から風邪についてのお話。
絵を使った説明で一般の方も分かりやすく、皆さん力強くうなずいていました(^^)

続いて風邪予防の為の代表的なツボを取り、お灸をしていきます。
自分で簡単にできるよう、台座灸を使用してのお灸体験。
ツボの取り方をレクチャー。
ツボを押すと「そこ痛い~」「そこは全然平気~」など反応を見せながらわいわい楽しくお灸
体が温かくなる
効果を実感していただきました。



休憩を挟んで今度は中央調理製菓専門学校静岡校の高野先生による薬膳を使った風邪予防。


こちらもスライドを使って薬膳の考え方についてのお話
。
奥が深く難しい薬膳のお話を分かりやすく説明していただきました。

普段の食事に簡単に取り入れられる内容も盛り込まれ、参加者の皆さん興味津々
。
最後に薬膳スープを用意

スープに入っている身体を温める
効果が期待できる食材の説明を受けながらいただきました。
本格的な薬膳スープに皆さん感動していました。
1/15付の静岡新聞に載せていただきました

トータルケア鍼灸学科では今後もこのような公開講座を行なっていきますので、是非チェック
していただきたいと思います。
鍼灸健康学科は次年度よりトータルケア鍼灸学科に生まれ変わります。
小児からご年配の方、スポーツから美容、介護に至るまで幅広く活躍できる鍼灸師を養成します。
ぜひ、次回のオープンキャンパスにも参加してみてくださいね
次回のオープンキャンパス
1月28日(日)10:00~12:30
↓クリックでお申込みできます
専門学校中央医療健康大学校・オープンキャンパス・お申込み
054-202-8700

鍼灸健康学科、仲川です

1/14(日)、中央調理製菓専門学校静岡校とのコラボ企画!
「風邪予防 薬膳と鍼灸」の無料公開講座を行いました。
講座は2部構成。
1部でお灸を使った風邪予防、
2部で薬膳

盛りだくさんの内容。
おかげさまで満員御礼

多くの方においでいただきありがとうございました

東洋医学

まずは鍼灸師の長島先生のお灸体験

スライドで東洋医学の考え方から風邪についてのお話。
絵を使った説明で一般の方も分かりやすく、皆さん力強くうなずいていました(^^)

続いて風邪予防の為の代表的なツボを取り、お灸をしていきます。
自分で簡単にできるよう、台座灸を使用してのお灸体験。
ツボの取り方をレクチャー。
ツボを押すと「そこ痛い~」「そこは全然平気~」など反応を見せながらわいわい楽しくお灸

体が温かくなる




休憩を挟んで今度は中央調理製菓専門学校静岡校の高野先生による薬膳を使った風邪予防。


こちらもスライドを使って薬膳の考え方についてのお話

奥が深く難しい薬膳のお話を分かりやすく説明していただきました。

普段の食事に簡単に取り入れられる内容も盛り込まれ、参加者の皆さん興味津々

最後に薬膳スープを用意


スープに入っている身体を温める

本格的な薬膳スープに皆さん感動していました。
1/15付の静岡新聞に載せていただきました


トータルケア鍼灸学科では今後もこのような公開講座を行なっていきますので、是非チェック

鍼灸健康学科は次年度よりトータルケア鍼灸学科に生まれ変わります。
小児からご年配の方、スポーツから美容、介護に至るまで幅広く活躍できる鍼灸師を養成します。
ぜひ、次回のオープンキャンパスにも参加してみてくださいね

次回のオープンキャンパス
1月28日(日)10:00~12:30
↓クリックでお申込みできます

専門学校中央医療健康大学校・オープンキャンパス・お申込み

2018年01月16日
スキー場内整骨院研修 第1回目!!!
スポーツトレーナー業界&柔道整復師業界に風穴を開ける漢!嶋田です。


1月13日~14日に一泊で学生研修を行いました。
今回の研修は
ふじてんスノーリゾート内にある共立総合整骨院様
にて研修を実施いたしました。
スキー場内にある整骨院
です!!

学生達は早速白衣に着替えて挨拶をと思ったところ早速
、患者様が来院すぐに応急処置、そしてスキー場内で怪我をされた方が次々に来院(搬送)されてきました。
最初は慌てていた
学生達ですが
徐々に慣れて助手として研修を行いました
。



そして、空いた時間でスキー場内の整骨院の役割や施術の流れ、
スキー場内でよくみられる外傷についての説明を受け、
超音波画像診断器の取り扱い方法や
スキー場内で実際に頻繁に行う整復方法のレクチャーを受けました。



普段の授業とは違い、応急処置の最前線を実際に肌で感じることのできる
大変貴重な時間
となりました。
応急現場での柔道整復師の必要性やレスキュー隊との連携、応急処置と整復、医療施設への適切な搬送方法・・・・
とても勉強
になります。

そして、研修後はスキー場内でスノーボード研修(笑)
今回の研修に参加した学生は皆、初めてのスノーボード体験となりました。
でもそこは、雪
が多い東北に20年住んでいた私です!!
抜かりなく初めてでも大丈夫なように特別インストラクターを用意して初心者
でも安全に基礎を学べるようにレクチャー
転ばずにスイスイ滑れるようになりました
!何事も基礎が大切


今回の研修にご尽力いただきました
共立総合整骨院 様
ふじてんスノーリゾート 様
ありがとうございます
。
心より感謝申し上げます。
また調整をしていただきました、
共立総合整骨院の坂井先生、
当日の研修を担当していただきました大野先生、
誠にありがとうございます
。
この経験を活かして学生も勉学
に励んでいくと思います。
いろいろとご迷惑をおかけするとは思いますが第2回目もよろしくお願いいたします
。
このような特別な研修を受けられるのも、
専門学校中央医療健康大学校のスポーツ柔整学科の魅力の一つです。
スポーツ柔整学科では学生目線の教育と現在のニーズに伴う職業人教育を実践していきます。
日本にここだけ
セブンライセンス認定制度があるスポーツ柔整学科を今後も応援して下さい!!!
クリック↓
スポーツ柔整学科




1月13日~14日に一泊で学生研修を行いました。
今回の研修は


にて研修を実施いたしました。
スキー場内にある整骨院


学生達は早速白衣に着替えて挨拶をと思ったところ早速

最初は慌てていた

徐々に慣れて助手として研修を行いました




そして、空いた時間でスキー場内の整骨院の役割や施術の流れ、
スキー場内でよくみられる外傷についての説明を受け、
超音波画像診断器の取り扱い方法や
スキー場内で実際に頻繁に行う整復方法のレクチャーを受けました。




普段の授業とは違い、応急処置の最前線を実際に肌で感じることのできる
大変貴重な時間

応急現場での柔道整復師の必要性やレスキュー隊との連携、応急処置と整復、医療施設への適切な搬送方法・・・・
とても勉強


そして、研修後はスキー場内でスノーボード研修(笑)

今回の研修に参加した学生は皆、初めてのスノーボード体験となりました。
でもそこは、雪

抜かりなく初めてでも大丈夫なように特別インストラクターを用意して初心者


転ばずにスイスイ滑れるようになりました




今回の研修にご尽力いただきました


ありがとうございます

心より感謝申し上げます。
また調整をしていただきました、
共立総合整骨院の坂井先生、
当日の研修を担当していただきました大野先生、
誠にありがとうございます

この経験を活かして学生も勉学

いろいろとご迷惑をおかけするとは思いますが第2回目もよろしくお願いいたします

このような特別な研修を受けられるのも、
専門学校中央医療健康大学校のスポーツ柔整学科の魅力の一つです。
スポーツ柔整学科では学生目線の教育と現在のニーズに伴う職業人教育を実践していきます。
日本にここだけ

セブンライセンス認定制度があるスポーツ柔整学科を今後も応援して下さい!!!
クリック↓



2018年01月15日
今年初めてのオープンキャンパス★
1月14日(日)
寒い一日
になりましたが、
専門学校中央医療健康大学校ではオープンキャンパスが開催されました!
お越しくださった皆さま、ありがとうございます
オープンキャンパスの様子を少し・・・ご覧ください
歯科衛生学科
歯科の治療椅子(ユニット)の部屋で、少し体験
。
先生の説明を聞いたり、先輩たちを患者さんに見立てて、体験をしてみました


スポーツ柔整学科
包帯を巻いてみたよ~
上手に巻くのは難しいけれど、皆さん上手でした!!!すごいね


トータルケア鍼灸学科
鍼を実際に受けてみました
。
顔に打った鍼はドキドキ・・・
したけれど、どうだったかな?スッキリしたって声が聞けたよ~


理学療法学科
杖を体験!義足も見たりして、実際に杖を使うとその難しさがわかります・・・
。
ケガをした時の気持ちがわかるね
。


オープンキャンパスで色々な体験をしてもらいました
。
楽しんでいただけましたでしょうか?
もちろん、楽しむだけではなく、
「将来の仕事をしている姿」
を見つけてもらうためのオープンキャンパスです。
自分が将来、どんな仕事をしているか?
や、
どんな仕事で人を喜ばせたいか?
そして、
仕事の内容ややりがい
といったことを少しでも感じていただければ嬉しいです。
毎回体験授業も内容が違いますので、
何回か参加して職業を知ってみたり、
違う学科のオープンキャンパスに参加して色々な職業の中で自分の目指す職業を見つけてもらいたいと思います。
次回のオープンキャンパスは
1月28日(日)
お申込みはこちら→専門学校中央医療健康大学校・オープンキャンパス
お電話
054-202-8700もOKです。
お待ちしておりま~す
寒い一日

専門学校中央医療健康大学校ではオープンキャンパスが開催されました!
お越しくださった皆さま、ありがとうございます

オープンキャンパスの様子を少し・・・ご覧ください

歯科衛生学科
歯科の治療椅子(ユニット)の部屋で、少し体験

先生の説明を聞いたり、先輩たちを患者さんに見立てて、体験をしてみました

スポーツ柔整学科
包帯を巻いてみたよ~

上手に巻くのは難しいけれど、皆さん上手でした!!!すごいね

トータルケア鍼灸学科
鍼を実際に受けてみました

顔に打った鍼はドキドキ・・・


理学療法学科
杖を体験!義足も見たりして、実際に杖を使うとその難しさがわかります・・・

ケガをした時の気持ちがわかるね

オープンキャンパスで色々な体験をしてもらいました

楽しんでいただけましたでしょうか?
もちろん、楽しむだけではなく、
「将来の仕事をしている姿」
を見つけてもらうためのオープンキャンパスです。
自分が将来、どんな仕事をしているか?
や、
どんな仕事で人を喜ばせたいか?
そして、
仕事の内容ややりがい
といったことを少しでも感じていただければ嬉しいです。

毎回体験授業も内容が違いますので、
何回か参加して職業を知ってみたり、
違う学科のオープンキャンパスに参加して色々な職業の中で自分の目指す職業を見つけてもらいたいと思います。
次回のオープンキャンパスは
1月28日(日)
お申込みはこちら→専門学校中央医療健康大学校・オープンキャンパス
お電話

お待ちしておりま~す

Posted by chuoiryo at
09:46
│オ-プンキャンパス!!
2018年01月11日
トレーナー部活動!!! 常葉大学付属橘高等学校 サッカー部 part3
皆さん、こんにちは!
スポーツ柔整学科の井谷です
新年も半ばを過ぎようとしておりますが、あけましておめでとうございます
。
本年も専門学校中央医療健康大学校をよろしくお願いいたします。
今回も、スポーツ柔整学科のトレーナー部員が、常葉大学附属橘高等学校のサッカー部のトレーナー活動
を行ってきましたので、そちらの様子をお送りします。
前回、「基本的な動きの評価」と、データを基にした「運動指導」を行ってきましたが、
今回からは「運動指導」に重点を置いた活動を開始しました。
高校生達が準備運動やウォーミングアップを開始すると同時に、トレーナー部員も運動指導の為の準備に取り掛かります。


何度も経験しておりますので、最初の頃と比較しても手際良く、効率的に準備が進みます
。
数回の活動の中でも、トレーナー部員の成長が見ることができ、嬉しく思います
!

準備を終えて、いざ運動指導に入ります!!

部員達は、それぞれが任せられたパートで指導を行っていきます。



今回の活動を通して、指導する難しさ
を感じた部員もいたことと思います。
しかし部員にとって、この経験は必ず今後に活きてきます

顧問の山口先生から宿題
を与えられた部員達・・・。
次回の活動も楽しみです!!
スポーツ柔整学科の井谷です

新年も半ばを過ぎようとしておりますが、あけましておめでとうございます

本年も専門学校中央医療健康大学校をよろしくお願いいたします。
今回も、スポーツ柔整学科のトレーナー部員が、常葉大学附属橘高等学校のサッカー部のトレーナー活動

前回、「基本的な動きの評価」と、データを基にした「運動指導」を行ってきましたが、
今回からは「運動指導」に重点を置いた活動を開始しました。
高校生達が準備運動やウォーミングアップを開始すると同時に、トレーナー部員も運動指導の為の準備に取り掛かります。


何度も経験しておりますので、最初の頃と比較しても手際良く、効率的に準備が進みます

数回の活動の中でも、トレーナー部員の成長が見ることができ、嬉しく思います


準備を終えて、いざ運動指導に入ります!!

部員達は、それぞれが任せられたパートで指導を行っていきます。



今回の活動を通して、指導する難しさ

しかし部員にとって、この経験は必ず今後に活きてきます


顧問の山口先生から宿題

次回の活動も楽しみです!!