2016年07月25日
オープンキャンパスへのご参加ありがとうございます!&アロマとケトルベル???
こんにちワン
。中央医犬だワン
7/23(土)・7/24(日)は専門学校中央医療健康大学校のオープンキャンパスにご参加いただきまして、ありがとうございます。
7/23(土)は理学療法学科・歯科衛生学科
7/24(日)は鍼灸健康学科・スポーツ柔整学科/柔道整復学科
のオープンキャンパスでした。

暑い中(湿度の高い中
)、沢山の方にお越しいただき、本当にありがとうございます
。
医療業界やスポーツ業界、理学療法士、はり師・きゆう師、柔道整復師、スポーツトレーナー、歯科衛生士に、興味を持っていただき、本当にうれしいです
。
ありがとうございました


次回は
8/6(土) 理学療法学科・歯科衛生学科
8/7(日) 鍼灸健康学科・スポーツ柔整学科/柔道整復学科
のオープンキャンパスです。
こちらからお申込みできますよ⇒中央医療のオープンキャンパス
ぜひ、また会いにきて欲しいんだワン。
ここまでは中央医犬がお知らせしました
さて、ここからは熱い
漢!
スポーツ柔整学科/柔道整復学科の学科長 嶋田先生にバトンタッチ
・・・・・・・・・・・
スポーツトレーナー業界&柔道整復師業界に風穴を開ける漢
嶋田です
7月23日(土)にスポーツ柔整学科の講義で導入する
アロマセラピーの講習会を授業に先駆けて実施いたしました


当日は本校の学生以外に、一般の方にもご参加いただき誠にありがとうございます。
アロマの魅力、凄さを実感できました!!!!
講師の大石先生、ありがとうございました!!!!
学生達も満足した様子でした(笑)


講師紹介
大石 高子
日本アロマ環境協会認定セラピスト
日本エステティック協会認定フェイシャルエステティシャン
現在、榛原郡吉田にてエステ・アロマサロン「羽音~waon~」を経営
そしてもう一つお知らせがあります!!!
スポーツ柔整学科の新しい教材が届きました!!!!
その名も「ケトルベル」!!!
ケトルベルを少しだけ紹介します(インターネットより引用しています。以下引用)。
「ケトルベル」は、ロシア伝統のウエイトトレーニング器具です。鉄製の丸い球に取っ手のついた形をしており、ちょうどヤカンの形に似ていることから「ケトル」という名がつきました。
形は実にシンプルなケトルベルですが、ダンベルやバーベルのように一部分の筋肉にフォーカスして負荷をかけるものではなく、反動を使ったトレーニングをすることにより体全体のバランス強化、インナーマッスル強化、筋持久力強化などを目的として使用されます。
あのブルース・リーが取り入れたトレーニング法として有名なケトルベルは、現在ではロシアだけにとどまらずアメリカでもプロアスリートや格闘家、一般女性のエクササイズにまで幅広く取り入れられています。日本国内でも、格闘家やプロ野球選手のあいだで一部取り入れられ始めています。(https://jooy.jp/650より引用 20160725)


スポーツ柔整学科では本物のトレーナーを育成すべく、医療の知識だけでなく、スポーツ・身体能力・体力増進などの運動指導の知識、技術も修得することができます
スポーツ柔整学科だからできる
スタートは鈴木学園


7/23(土)・7/24(日)は専門学校中央医療健康大学校のオープンキャンパスにご参加いただきまして、ありがとうございます。
7/23(土)は理学療法学科・歯科衛生学科
7/24(日)は鍼灸健康学科・スポーツ柔整学科/柔道整復学科
のオープンキャンパスでした。

暑い中(湿度の高い中


医療業界やスポーツ業界、理学療法士、はり師・きゆう師、柔道整復師、スポーツトレーナー、歯科衛生士に、興味を持っていただき、本当にうれしいです

ありがとうございました



次回は
8/6(土) 理学療法学科・歯科衛生学科
8/7(日) 鍼灸健康学科・スポーツ柔整学科/柔道整復学科
のオープンキャンパスです。
こちらからお申込みできますよ⇒中央医療のオープンキャンパス
ぜひ、また会いにきて欲しいんだワン。

ここまでは中央医犬がお知らせしました

さて、ここからは熱い

スポーツ柔整学科/柔道整復学科の学科長 嶋田先生にバトンタッチ

・・・・・・・・・・・
スポーツトレーナー業界&柔道整復師業界に風穴を開ける漢


7月23日(土)にスポーツ柔整学科の講義で導入する
アロマセラピーの講習会を授業に先駆けて実施いたしました



当日は本校の学生以外に、一般の方にもご参加いただき誠にありがとうございます。
アロマの魅力、凄さを実感できました!!!!
講師の大石先生、ありがとうございました!!!!
学生達も満足した様子でした(笑)


講師紹介
大石 高子
日本アロマ環境協会認定セラピスト
日本エステティック協会認定フェイシャルエステティシャン
現在、榛原郡吉田にてエステ・アロマサロン「羽音~waon~」を経営
そしてもう一つお知らせがあります!!!
スポーツ柔整学科の新しい教材が届きました!!!!
その名も「ケトルベル」!!!
ケトルベルを少しだけ紹介します(インターネットより引用しています。以下引用)。
「ケトルベル」は、ロシア伝統のウエイトトレーニング器具です。鉄製の丸い球に取っ手のついた形をしており、ちょうどヤカンの形に似ていることから「ケトル」という名がつきました。
形は実にシンプルなケトルベルですが、ダンベルやバーベルのように一部分の筋肉にフォーカスして負荷をかけるものではなく、反動を使ったトレーニングをすることにより体全体のバランス強化、インナーマッスル強化、筋持久力強化などを目的として使用されます。
あのブルース・リーが取り入れたトレーニング法として有名なケトルベルは、現在ではロシアだけにとどまらずアメリカでもプロアスリートや格闘家、一般女性のエクササイズにまで幅広く取り入れられています。日本国内でも、格闘家やプロ野球選手のあいだで一部取り入れられ始めています。(https://jooy.jp/650より引用 20160725)


スポーツ柔整学科では本物のトレーナーを育成すべく、医療の知識だけでなく、スポーツ・身体能力・体力増進などの運動指導の知識、技術も修得することができます

スポーツ柔整学科だからできる

スタートは鈴木学園

2016年07月24日
全国専門学校サッカー大会静岡県代表決定戦 初戦
全国専門学校サッカー大会静岡県代表決定戦の初戦が7月18日(月)海の日に小笠山運動公園エコパ人工芝グランド19:00 kickoffのナイターで行われました


サッカー部公式戦の初戦ということもあり、序盤は慎重な立ち上がり


前半25分 理学3年 橋本君の裏への飛び出しから先制点

その2分後にも得点をして、前半を2-0と折り返し


リーグ戦ということもあり5点差での勝利で2戦目は有利になるところ


後半は疲れも出てきた中、中央医療の学生は1点でも多くゴールを目指します


後半にPKもあり結果は5-0で試合終了


2戦目は7月29日(金)小笠山運動公園エコパ人工芝グランド19:00 kickoffです
順位決定戦は8月5日(金) 草薙運動球技場で行われます
是非とも応援にきてください


サッカー部公式戦の初戦ということもあり、序盤は慎重な立ち上がり


前半25分 理学3年 橋本君の裏への飛び出しから先制点

その2分後にも得点をして、前半を2-0と折り返し


リーグ戦ということもあり5点差での勝利で2戦目は有利になるところ


後半は疲れも出てきた中、中央医療の学生は1点でも多くゴールを目指します


後半にPKもあり結果は5-0で試合終了


2戦目は7月29日(金)小笠山運動公園エコパ人工芝グランド19:00 kickoffです

順位決定戦は8月5日(金) 草薙運動球技場で行われます

是非とも応援にきてください

2016年07月22日
腰が痛い!!(公開講座開催しました★)
こんにちは★鍼灸健康学科です(^^)
先日、7月18日(祝・月)に今年度初の公開講座が開催されました!!
![ポスター ポスター]()
今回は腰痛をテーマに予防と鍼灸でのケアを行いました♪
最初はスポ柔・柔整科の学科長である嶋田先生が
腰痛になる原因・分類などを説明しました(^O^)
その後、みなさんでケアや自分で出来る腰痛のケア・筋トレ方法を行いました!!
腰と背中の筋肉をストレッチ!



太モモの裏を伸ばしてます!

膝を曲げて、カラダを丸くして、腰を丸めて、腰のストレッチ!
(※嶋田先生が怖くて、倉田先生が丸まっているわけではありませんよ!)

ごろーん

体幹を鍛えると、男性が上に乗っても大丈夫!

腰痛を鍛えるには腹筋も鍛えてバランスと取らないいけません!

カメラ目線の嶋田先生!(どや
)
後半は鍼灸健康学科の学科長、森先生が腰痛に対する鍼灸療法を説明しました。

まじめに聴講しています★

実際に鍼を行っています!

腰に刺さっていますね!!

その後、鍼に電気を流して筋肉を柔らかくしていきます★


その後、自分でセルフケアとしてツボをご紹介!
手首の付近にあるツボでも改善するんですね♪

ふむふむ…
今回は腰痛について、ご紹介しました!
ご来校していただいた方、ありがとうございました!

次回は…秋頃
に開催を予定しております★
何があるかお楽しみ(*^^)v
先日、7月18日(祝・月)に今年度初の公開講座が開催されました!!
今回は腰痛をテーマに予防と鍼灸でのケアを行いました♪
最初はスポ柔・柔整科の学科長である嶋田先生が
腰痛になる原因・分類などを説明しました(^O^)
その後、みなさんでケアや自分で出来る腰痛のケア・筋トレ方法を行いました!!
腰と背中の筋肉をストレッチ!



太モモの裏を伸ばしてます!

膝を曲げて、カラダを丸くして、腰を丸めて、腰のストレッチ!
(※嶋田先生が怖くて、倉田先生が丸まっているわけではありませんよ!)

ごろーん

体幹を鍛えると、男性が上に乗っても大丈夫!

腰痛を鍛えるには腹筋も鍛えてバランスと取らないいけません!

カメラ目線の嶋田先生!(どや

後半は鍼灸健康学科の学科長、森先生が腰痛に対する鍼灸療法を説明しました。

まじめに聴講しています★

実際に鍼を行っています!

腰に刺さっていますね!!

その後、鍼に電気を流して筋肉を柔らかくしていきます★


その後、自分でセルフケアとしてツボをご紹介!
手首の付近にあるツボでも改善するんですね♪


ふむふむ…
今回は腰痛について、ご紹介しました!
ご来校していただいた方、ありがとうございました!

次回は…秋頃

何があるかお楽しみ(*^^)v
2016年07月20日
すごい先生に教えてもらえますよ!
スポーツトレーナー業界&柔道整復業界に風穴を開ける漢
嶋田です
先日は鍼灸健康学科主催の公開講座へ、多くの方にご参加いただき感謝いたします
。
ありがとうございました。
当日の状況は鍼灸健康学科のブログで近々アップいたしますので楽しみにしていて下さい。
スポ柔のブログでは少しだけ紹介


今回の本題は別にあります
今回は8月よりスポーツ柔整学科の講師として就任していただくことになった久保田先生を紹介いたします。
すごい先生なのです
現在、神奈川県で「横浜クリア接骨院」の院長として現場で活躍をしておられます。
多くのアスリートや一般の方々にパーソナルトレーナーとして健康増進、体力増強等のサポートをしております。
メディカル面のサポートだけではなくフィジカル面でのサポートも行っており、医療面とスポーツ科学・運動学的フィジカル指導も行える非常に信頼できる先生です。
今回の御縁をいただけたことに誠に感謝しております。
キネシオテーピング協会 小澤先生 ありがとうございました

【久保田隆介】
1988年10月1日生まれ
【資格・経歴】
柔道整復師
キネシオテーピング指導員
JCCA認定マスタートレーナー
NSCA認定パーソナルトレーナー
東急スポーツオアシスパーソナルトレーナー
健康堂整骨院横浜院 勤務
北志賀よませゲレンデ接骨院 勤務
【パーソナルトレーナー、サポート選手】
後藤崇介(ビーチサッカー日本代表)
畑辺純希(ビーチバレー日本代表)
田中麻衣(ビーチバレー、ANA)



先日は鍼灸健康学科主催の公開講座へ、多くの方にご参加いただき感謝いたします

ありがとうございました。

当日の状況は鍼灸健康学科のブログで近々アップいたしますので楽しみにしていて下さい。

スポ柔のブログでは少しだけ紹介



今回の本題は別にあります

今回は8月よりスポーツ柔整学科の講師として就任していただくことになった久保田先生を紹介いたします。
すごい先生なのです

現在、神奈川県で「横浜クリア接骨院」の院長として現場で活躍をしておられます。
多くのアスリートや一般の方々にパーソナルトレーナーとして健康増進、体力増強等のサポートをしております。
メディカル面のサポートだけではなくフィジカル面でのサポートも行っており、医療面とスポーツ科学・運動学的フィジカル指導も行える非常に信頼できる先生です。
今回の御縁をいただけたことに誠に感謝しております。

キネシオテーピング協会 小澤先生 ありがとうございました


【久保田隆介】
1988年10月1日生まれ
【資格・経歴】
柔道整復師
キネシオテーピング指導員
JCCA認定マスタートレーナー
NSCA認定パーソナルトレーナー
東急スポーツオアシスパーソナルトレーナー
健康堂整骨院横浜院 勤務
北志賀よませゲレンデ接骨院 勤務
【パーソナルトレーナー、サポート選手】
後藤崇介(ビーチサッカー日本代表)
畑辺純希(ビーチバレー日本代表)
田中麻衣(ビーチバレー、ANA)

Posted by chuoiryo at
11:57
│スポーツ柔整学科・柔道整復学科
2016年07月08日
理学療法士はボーリングがうまい?
こんにちは
。
理学療法学科教員の高木
です。
梅雨に入りスッキリとしない
天気が続いていますよね。
そんな時は体を動かし、心と体をリフレッシュさせましょう。
毎年恒例となっている理学療法学科のボーリング大会
です。
普段から臨床実習などでお世話になっている理学療法士の先生方を迎え親睦を深めました。

さすが理学療法士(?)みなさん上手
です。

卒業生の姿
もあり、話も盛り上がっていました。
普段は忙しい臨床の先生方もリフレッシュ
できたでしょうか?

また学生がお世話になりますので、その時はよろしくお願いします。

理学療法学科教員の高木

梅雨に入りスッキリとしない

そんな時は体を動かし、心と体をリフレッシュさせましょう。

毎年恒例となっている理学療法学科のボーリング大会

普段から臨床実習などでお世話になっている理学療法士の先生方を迎え親睦を深めました。

さすが理学療法士(?)みなさん上手


卒業生の姿

普段は忙しい臨床の先生方もリフレッシュ


また学生がお世話になりますので、その時はよろしくお願いします。

2016年07月06日
図書室リニューアル!!!
中央医療の図書室
がリニューアルオープン。
魅惑?図書室へようこそ!

医療書籍が揃っている図書室

こんなパーソナルデスクが完備されました。

これで勉強も更に
効率UP


学生さんからも集中しやすいとの声が
図書室をうまく利用して国家試験に向けて頑張れ~

魅惑?図書室へようこそ!

医療書籍が揃っている図書室


こんなパーソナルデスクが完備されました。

これで勉強も更に




学生さんからも集中しやすいとの声が

図書室をうまく利用して国家試験に向けて頑張れ~

Posted by chuoiryo at
18:00
│スポーツ柔整学科・柔道整復学科
2016年07月05日
ViPRって???
こんにちは!スポーツ柔整学科・柔道整復学科の井谷
です。
本格的に暑い日
が続くようになってきましたね!
日々、汗だく
になる自分にとっては、厳しい
季節となってきました。
そんな、汗だくな日々をさらに汗まみれ
にしてしまう実技授業
を、スポーツ柔整学科では導入することになりました!!
その名も「ViPR」!!
本学科の学科長を以ってしても、その翌日に全身筋肉痛
となった、効果テキメン
のトレーニング方法です!

ViPRとはストレングストレーニングとファンクショナルトレーニングを融合させたトレーニング方法(ローデットムーブメントトレーニング)です。
ローデットムーブメントトレーニングは筋肉、筋膜、神経系、皮膚、その他身体組織に効果的に働きかけ整えます。
負荷をかけた動きはバランス、アジリティ、動的ストレングスを改善し、
体重のコントロールや日常生活における機能改善の他、スポーツパフォーマンスの向上
に役立つものです。

スポーツ柔整学科では学生に正しい体の動かし方を修得してもらうため、
ViPRライセンスの認定を受けた講師がViPRを取り入れた授業を実施いたします。
また希望学生に対してはViPR認定ライセンスの受講案内をいたします!!

このような実技授業があるのも「中央医療健康大学校、スポーツ柔整学科」の魅力です!
そんな魅力溢れる「スポーツ柔整学科」をオープンキャンパスで体験してみませんか?
皆さまのオープンキャンパスへの参加を心よりお待ちしております。
次回のオープンキャンパスは7/10(日)です。
お申込みはこちららから↓
中央医療オープンキャンパス
054-202-8700もOKです。

本格的に暑い日

日々、汗だく


そんな、汗だくな日々をさらに汗まみれ


その名も「ViPR」!!
本学科の学科長を以ってしても、その翌日に全身筋肉痛



ViPRとはストレングストレーニングとファンクショナルトレーニングを融合させたトレーニング方法(ローデットムーブメントトレーニング)です。
ローデットムーブメントトレーニングは筋肉、筋膜、神経系、皮膚、その他身体組織に効果的に働きかけ整えます。
負荷をかけた動きはバランス、アジリティ、動的ストレングスを改善し、
体重のコントロールや日常生活における機能改善の他、スポーツパフォーマンスの向上


スポーツ柔整学科では学生に正しい体の動かし方を修得してもらうため、
ViPRライセンスの認定を受けた講師がViPRを取り入れた授業を実施いたします。
また希望学生に対してはViPR認定ライセンスの受講案内をいたします!!

このような実技授業があるのも「中央医療健康大学校、スポーツ柔整学科」の魅力です!
そんな魅力溢れる「スポーツ柔整学科」をオープンキャンパスで体験してみませんか?
皆さまのオープンキャンパスへの参加を心よりお待ちしております。

次回のオープンキャンパスは7/10(日)です。
お申込みはこちららから↓
中央医療オープンキャンパス

Posted by chuoiryo at
17:14
│スポーツ柔整学科・柔道整復学科
2016年07月04日
オープンキャンパスと講演会
こんにちは!スポーツ柔整学科・柔道整復学科の井谷
です。
6月26日(日)に開催されましたスポーツ柔整学科・柔道整復学科&鍼灸健康学科のランチ付オープンキャンパス!!
開催当日は、本当に多くの方にお越しいただきました。
この場をお借りして御礼申し上げます
。

今回、スポーツ柔整学科・柔道整復学科では、足関節のテーピング
体験を行いました。
何度か本校のオープンキャンパスに参加して頂いている方は、手つきも慣れ始めているように見えます
!
初めてテーピングを体験する学生も多くみられ、その難しさを実感していたように思われます。


全体を見回すと、学生の笑顔で溢れていて、一安心!!
スポーツ柔整学科・柔道整復学科の魅力
は伝わったかと思います。
そして、6月30日(木)には、「企業が求める人材とは」と題しまして、医療法人社団RMC、リュウメディカルセンターグループ株式会社の統括本部長 人事・総務を担当されている、高木康介先生(柔道整復師・鍼灸師・あん摩、マッサージ師)にお越し頂き、在学生へ向けての講演をして頂きました。

柔道整復学科、鍼灸健康学科の2・3年生を対象に、就職活動を見据えた上でのお話しを聞くことができました。
皆、真剣な眼差しで話に聞き入っており、本当に大切なものが何なのかを感じ取って頂けたかと思います。

今回の講演
では、コミュニケーション能力の大切さについてお話し頂いたのですが、改めてその奥深さを痛感しました。
個人的な考えではありますが、現在のコミュニケーションは言語
や文字に頼り過ぎている側面が多いように思われます。
言語や文字も勿論大切ではありますが、「伝える能力」
ではなく、「伝わる能力」
が重要なのだと、改めて考えさせられる講演だったと思います。
中央医療健康大学校、スポーツ柔整学科・柔道整復学科では、学生に対して講演して頂ける業者様を募集しております。
興味をお持ちの業者様がいらっしゃいましたら、スポーツ柔整学科・柔道整復学科の学科長、嶋田までお問合せ下さい

6月26日(日)に開催されましたスポーツ柔整学科・柔道整復学科&鍼灸健康学科のランチ付オープンキャンパス!!
開催当日は、本当に多くの方にお越しいただきました。
この場をお借りして御礼申し上げます


今回、スポーツ柔整学科・柔道整復学科では、足関節のテーピング

何度か本校のオープンキャンパスに参加して頂いている方は、手つきも慣れ始めているように見えます

初めてテーピングを体験する学生も多くみられ、その難しさを実感していたように思われます。



全体を見回すと、学生の笑顔で溢れていて、一安心!!
スポーツ柔整学科・柔道整復学科の魅力

そして、6月30日(木)には、「企業が求める人材とは」と題しまして、医療法人社団RMC、リュウメディカルセンターグループ株式会社の統括本部長 人事・総務を担当されている、高木康介先生(柔道整復師・鍼灸師・あん摩、マッサージ師)にお越し頂き、在学生へ向けての講演をして頂きました。


柔道整復学科、鍼灸健康学科の2・3年生を対象に、就職活動を見据えた上でのお話しを聞くことができました。
皆、真剣な眼差しで話に聞き入っており、本当に大切なものが何なのかを感じ取って頂けたかと思います。

今回の講演

個人的な考えではありますが、現在のコミュニケーションは言語

言語や文字も勿論大切ではありますが、「伝える能力」


中央医療健康大学校、スポーツ柔整学科・柔道整復学科では、学生に対して講演して頂ける業者様を募集しております。
興味をお持ちの業者様がいらっしゃいましたら、スポーツ柔整学科・柔道整復学科の学科長、嶋田までお問合せ下さい

Posted by chuoiryo at
13:00
│スポーツ柔整学科・柔道整復学科
2016年07月01日
オープンキャンパスにお越しいただきました★
6/26(日)にオープンキャンパス
が開催されました。
暑い中
、ご来校いただきました皆様、本当にありがとうございます
。
鍼灸健康学科とスポーツ柔整学科/柔道整復学科の合同
オープンキャンパスです。
皆さん、楽しく授業を受けてくださいました
先輩が見本を見せてくれたり・・・


一緒に話を聞いたり・・・
上手にできて
ピース


そして、先輩とランチを美味しく楽しく食べましたか???

医療現場で働く先輩の声や、在校生の先輩の声を聞き


医療のことを知っていただくことができたのではないでしょうか?
皆さんが「医療の道」を考えた時は、しっかりと先輩たちの声や学校に通う学生さんたちの声を聞いて欲しいと思っています。
大事な学校選択。
自分の目で、耳で、触れて、確かめてくださいね。
直接・・・先輩たちのリアルな声を聞いてもらってますよ~
次回のオープンキャンパスは7/10(日)
この日は理学療法学科・鍼灸健康学科・スポーツ柔整学科/柔道整復学科・歯科衛生学科と全学科のオープンキャンパス!
予約受付中↓クリックしてね。
オープンキャンパス予約受付中です!
電話でもOK
054-202-8700
皆さんにまたお会いできるのを楽しみにしております!!!

暑い中


鍼灸健康学科とスポーツ柔整学科/柔道整復学科の合同

皆さん、楽しく授業を受けてくださいました

先輩が見本を見せてくれたり・・・

一緒に話を聞いたり・・・
上手にできて



そして、先輩とランチを美味しく楽しく食べましたか???
医療現場で働く先輩の声や、在校生の先輩の声を聞き
医療のことを知っていただくことができたのではないでしょうか?
皆さんが「医療の道」を考えた時は、しっかりと先輩たちの声や学校に通う学生さんたちの声を聞いて欲しいと思っています。
大事な学校選択。
自分の目で、耳で、触れて、確かめてくださいね。

直接・・・先輩たちのリアルな声を聞いてもらってますよ~

次回のオープンキャンパスは7/10(日)
この日は理学療法学科・鍼灸健康学科・スポーツ柔整学科/柔道整復学科・歯科衛生学科と全学科のオープンキャンパス!
予約受付中↓クリックしてね。
オープンキャンパス予約受付中です!
電話でもOK

皆さんにまたお会いできるのを楽しみにしております!!!

Posted by chuoiryo at
13:00
│オ-プンキャンパス!!