2018年02月28日
国家試験壮行会★★★
3年前、夢と希望に満ち溢れて本校の柔道整復学科に入学してきた学生達・・・。
長い準備期間を経て、いよいよスタートラインへ向かいます
。
皆さん、こんにちは
。
中央医療健康大学校の柔道整復学科の3年生は
3月4日(日)に、いよいよ国家試験の受験に挑みます。
そこで今回、毎年恒例の行事となった国家試験壮行会
を行いました。
壮行会の前日・・・。
柔道整復学科の教職員が合格を祈願しながらグッズを用意していきます。

壮行会当日です。
3階の講堂に集合した3年生に対して、教職員から激励の言葉を送ります



受験票を手渡し
身が引き締まります
。


合格祈願グッズも手渡しです
。

そして達磨に願いを込めて名前を記入していきます
。

間近に迫った国家試験・・・。
入学前に抱いていた「柔道整復師」になるために、避けては通れない「道」です。
振り返れば、今まで歩んできた「道」が出来ているはずです。
自分自身が築いてきた「道」を信じて、真っすぐに突き進んで下さい!!

昼間部の3年生で記念撮影!!
みんな、頑張れ!!
長い準備期間を経て、いよいよスタートラインへ向かいます

皆さん、こんにちは

中央医療健康大学校の柔道整復学科の3年生は

そこで今回、毎年恒例の行事となった国家試験壮行会

壮行会の前日・・・。
柔道整復学科の教職員が合格を祈願しながらグッズを用意していきます。

壮行会当日です。
3階の講堂に集合した3年生に対して、教職員から激励の言葉を送ります




受験票を手渡し

身が引き締まります



合格祈願グッズも手渡しです


そして達磨に願いを込めて名前を記入していきます


間近に迫った国家試験・・・。
入学前に抱いていた「柔道整復師」になるために、避けては通れない「道」です。
振り返れば、今まで歩んできた「道」が出来ているはずです。
自分自身が築いてきた「道」を信じて、真っすぐに突き進んで下さい!!

昼間部の3年生で記念撮影!!
みんな、頑張れ!!
Posted by chuoiryo at
08:31
│スポーツ柔整学科・柔道整復学科
2018年02月25日
キネシオテーピング資格取得!
ただいま柔道整復学科3年生は国家試験直前
で必死に勉強中
スポーツ柔整学科1,2年生は期末試験の真っただ中で必死に勉強中と年度末になってくると皆さん、切羽詰まってきているご様子
。
しかしその鬱屈した気分を晴らす一つの知らせが届きました
。
サーティファイド・キネシオテーピング認定トレーナー(CKTT)認定証です!
※キネシオテーピングについて詳しくはキネシオテーピング協会をご覧ください。
最近では相撲や陸上など様々なところで目にするキネシオテーピング
冬場
のスポーツでは肌を見せることがあまりないので分かりにくいですが、
実は今行われている冬期オリンピックでもフィギュアスケート選手
が使っていたりしました。
それだけ実用性のある資格なんですね
!
そしてなんと!
このCKTT資格を去年と同じくスポーツ柔整学科1年生全員が取得できました!
皆に囃し立てられながらも記念写真
に立候補してくれたのは、このブログでもよく写っているこの2人


スポーツ現場で働くことを目標に日々頑張ってくれている2人です。
この資格をしっかりと活かしてくれると思います。
最後に全員集合
で!

2/25(日)に理学療法士とはり師・きゅう師の国家試験、
3/4(日)には柔道整復師と歯科衛生士の国家試験!
皆、頑張れ



スポーツ柔整学科1,2年生は期末試験の真っただ中で必死に勉強中と年度末になってくると皆さん、切羽詰まってきているご様子

しかしその鬱屈した気分を晴らす一つの知らせが届きました

サーティファイド・キネシオテーピング認定トレーナー(CKTT)認定証です!
※キネシオテーピングについて詳しくはキネシオテーピング協会をご覧ください。
最近では相撲や陸上など様々なところで目にするキネシオテーピング

冬場

実は今行われている冬期オリンピックでもフィギュアスケート選手

それだけ実用性のある資格なんですね

そしてなんと!
このCKTT資格を去年と同じくスポーツ柔整学科1年生全員が取得できました!
皆に囃し立てられながらも記念写真




スポーツ現場で働くことを目標に日々頑張ってくれている2人です。
この資格をしっかりと活かしてくれると思います。
最後に全員集合



2/25(日)に理学療法士とはり師・きゅう師の国家試験、
3/4(日)には柔道整復師と歯科衛生士の国家試験!
皆、頑張れ


Posted by chuoiryo at
12:30
│スポーツ柔整学科・柔道整復学科
2018年02月24日
マラソンとコンディショニング!
こんにちは。トータルケア鍼灸学科 仲川
です。
先日の日曜日、スポーツ柔整学科の嶋田学科長と
浜松シティマラソンのハーフマラソンの部に参加してきました。
嶋田先生とは現地合流
の予定が電車の乗り継ぎの関係で到着がギリギリになってしまい(なので今回は写真少なめ?)
慌ただしい準備で会えず
。
嶋田先生を走りながら探そうと少し後ろに並んでスタート
。
数千人の中から嶋田先生を探すのは大変
いえいえ、特徴的な背中
をお持ちですから簡単です(笑)


斯く言う私も(笑)

程なく見つけ出して健闘
を誓い合い、その後はお互いマイペース
で。

トイレ休憩入れて抜きつ抜かれつ、行きは激しい向かい風に耐え、
帰りは激しい追い風で気持ちよく
走り抜け、二人とも無事にゴール
静岡マラソンに向けていいトレーニングになりました。


レース後は軽食とメロンジュース
でエネルギー補給。
メロンジュースは濃厚で美味しかったですね~
。


先々週から痛めていた股関節、ハーフを走れる状態まで回復はできていましたがやっぱり痛い
。
ということで腰やら脚やら疲労回復も兼ねて倉田先生に鍼でコンディショニングをしていただきました。
鍼治療で自己治癒力を高め、早期回復を促します


次回は3/4静岡マラソン42.195km。
嶋田先生とともに無事ゴールを駆け抜けたいと思います
。
ぜひ、鍼灸でコンディショングが出来る!
そんな鍼灸に興味をお持ちの方、毎月1~2回開催のオープンキャンパスに気軽に遊びに来てください!
次回のオープンキャンパスは・・・
3/25(日)10:00~12:30
3月25日(日)は中央医療のキャンパスツアーです。
キャンパスツアーって???
詳細は後日発表!!!
待っててくださいね~
お楽しみに
↓申し込みはクリック!
オープンキャンパスお申込み

先日の日曜日、スポーツ柔整学科の嶋田学科長と
浜松シティマラソンのハーフマラソンの部に参加してきました。
嶋田先生とは現地合流

の予定が電車の乗り継ぎの関係で到着がギリギリになってしまい(なので今回は写真少なめ?)
慌ただしい準備で会えず

嶋田先生を走りながら探そうと少し後ろに並んでスタート

数千人の中から嶋田先生を探すのは大変

いえいえ、特徴的な背中



斯く言う私も(笑)

程なく見つけ出して健闘



トイレ休憩入れて抜きつ抜かれつ、行きは激しい向かい風に耐え、
帰りは激しい追い風で気持ちよく


静岡マラソンに向けていいトレーニングになりました。



レース後は軽食とメロンジュース

メロンジュースは濃厚で美味しかったですね~



先々週から痛めていた股関節、ハーフを走れる状態まで回復はできていましたがやっぱり痛い

ということで腰やら脚やら疲労回復も兼ねて倉田先生に鍼でコンディショニングをしていただきました。
鍼治療で自己治癒力を高め、早期回復を促します



次回は3/4静岡マラソン42.195km。
嶋田先生とともに無事ゴールを駆け抜けたいと思います


ぜひ、鍼灸でコンディショングが出来る!
そんな鍼灸に興味をお持ちの方、毎月1~2回開催のオープンキャンパスに気軽に遊びに来てください!


3/25(日)10:00~12:30
3月25日(日)は中央医療のキャンパスツアーです。
キャンパスツアーって???
詳細は後日発表!!!
待っててくださいね~


↓申し込みはクリック!
オープンキャンパスお申込み
2018年02月23日
悲しく、残念なお知らせ。。。。。。。。。。
こんにちは、嶋田です
。
今日は非常に悲しく、残念なお知らせがございます
。
私自身、非常に落ち込んでおります。。。。。。。。。
こんなに悲しいお知らせをブログでしていいものかとても悩みました。。。。。。
でも、前を向くために、明日のために、皆様にもお知らせすることといたします
。

本校に学生として3年間、職員として5年間勤めていただきました、我らが偉大なる「いたにーさん」
こと井谷先生が今年の3月末をもって退職されることとなりました。
柔道整復師業界でいろいろと大きな変化が起きている昨今、ルールが変更される前での開業は今が一番いいタイミングということで、井谷先生は学校を辞めて開業する運びとなりました。
新しい門出を祝う大変おめでたいことではあるのですが、、、、、、
やはり長年苦楽を共にした仲間がいなくなるのは寂しい限りです。。。。。。。
しかし、悲しんでいるばかりでは我らがスポーツ柔整学科とはいえません!!!
盛大に門出を祝う
ことといたします
!!!!
授業終了後、学生を1年生~3年生まで集めて、井谷先生の送迎会を盛大に行いました
井谷先生からは学生に手向け
の言葉をしていただき、学生からは今まで御世話になった感謝の意味を込めたプレゼント
を井谷先生に贈りました。


井谷先生には私個人も本当に御世話になりました。
スポーツ柔整学科を立ち上げていろいろなことがあり、大変だったけど楽しかった思い出が沢山あります。
いままでスポーツ柔整学科を支えて下さり本当にありがとうございます。
心より感謝申し上げます。

これからは
静岡県富士市
に開業
されるとのことです。
お近くに御住まいの方は是非、井谷先生の整骨院
に立ち寄って下さい!!!!
そして今後は学校外からスポーツ柔整学科を応援して下さるとのことです!!!
そういう訳で、これからもよろしくお願いいたします!!!!!



今日は非常に悲しく、残念なお知らせがございます

私自身、非常に落ち込んでおります。。。。。。。。。

こんなに悲しいお知らせをブログでしていいものかとても悩みました。。。。。。

でも、前を向くために、明日のために、皆様にもお知らせすることといたします


本校に学生として3年間、職員として5年間勤めていただきました、我らが偉大なる「いたにーさん」

柔道整復師業界でいろいろと大きな変化が起きている昨今、ルールが変更される前での開業は今が一番いいタイミングということで、井谷先生は学校を辞めて開業する運びとなりました。
新しい門出を祝う大変おめでたいことではあるのですが、、、、、、
やはり長年苦楽を共にした仲間がいなくなるのは寂しい限りです。。。。。。。

しかし、悲しんでいるばかりでは我らがスポーツ柔整学科とはいえません!!!
盛大に門出を祝う


授業終了後、学生を1年生~3年生まで集めて、井谷先生の送迎会を盛大に行いました

井谷先生からは学生に手向け




井谷先生には私個人も本当に御世話になりました。
スポーツ柔整学科を立ち上げていろいろなことがあり、大変だったけど楽しかった思い出が沢山あります。
いままでスポーツ柔整学科を支えて下さり本当にありがとうございます。
心より感謝申し上げます。


これからは



お近くに御住まいの方は是非、井谷先生の整骨院

そして今後は学校外からスポーツ柔整学科を応援して下さるとのことです!!!
そういう訳で、これからもよろしくお願いいたします!!!!!


Posted by chuoiryo at
12:30
│スポーツ柔整学科・柔道整復学科
2018年02月22日
トレーニング???
皆さん、こんにちは!
ここは中央医療健康大学校 7階にあります柔道場・・・。
廊下に響き渡るミット音
近づいていくと、数名の本校学生達の姿が

この活動、実は半年前から行われています。
スポーツ柔整学科の非常勤講師である早川先生と共に練習に励んでいます。
早川先生は、空手の有段者でもあり、格闘家のトレーナー活動などもされています。
学生達も学科の枠を超えての活動に気合十分
の様子です。


活動初期の頃と比較すると、ミット音には雲泥の差があるようです
。
響き渡るミット音がその成長ぶりを物語っています
。
パンチもキックも、体重を乗せて打ち込んでおり、ミットを構えるスポーツ柔整学科の嶋田学科長が吹き飛びそうです
(笑)



学生にとっては、良いトレーニングでもあり、良い気分転換にもなりそうですね

ここは中央医療健康大学校 7階にあります柔道場・・・。
廊下に響き渡るミット音

近づいていくと、数名の本校学生達の姿が


この活動、実は半年前から行われています。
スポーツ柔整学科の非常勤講師である早川先生と共に練習に励んでいます。
早川先生は、空手の有段者でもあり、格闘家のトレーナー活動などもされています。
学生達も学科の枠を超えての活動に気合十分



活動初期の頃と比較すると、ミット音には雲泥の差があるようです

響き渡るミット音がその成長ぶりを物語っています

パンチもキックも、体重を乗せて打ち込んでおり、ミットを構えるスポーツ柔整学科の嶋田学科長が吹き飛びそうです




学生にとっては、良いトレーニングでもあり、良い気分転換にもなりそうですね


Posted by chuoiryo at
12:30
│スポーツ柔整学科・柔道整復学科
2018年02月21日
1年生臨床見学実習 2年生臨床体験実習
理学療法学科 学科長の小林です。
本校理学療法学科では、
毎年
1年生に臨床見学実習を2週間、
2年生に臨床体験実習を2週間、
3年生に臨床検査測定実習を3週間、
4年生に臨床評価実習を5週間と臨床総合実習を8週間
行っています。
2月5日~19日の2週間1年生と2年生は各施設に赴き、臨床実習を行いました。
1年生は初めて病院や施設での理学療法を見学
し、緊張しながらも患者さんとコミュニケーション
をとったり、見学して分からない所を質問したりして頑張って学習していました
。
また、2年生は初めての体験実習で、患者さんとコミュニケーションをとり、介助や動きや機能の悪い人の検査測定を行っていました。


※浜松市南区 やまだ整形外科 様 にて
学校の学生同士では体験できない患者さんの測定をさせてもらうことや疑問点を質問したりすることで、測定技術の習得を図っていました。
学生の皆さんが緊張しながらも臨床現場でいろいろなことを学び
、
大きく成長してくることを教員一同期待しています
。
※やまだ整形外科様、お写真の掲載許可、ありがとうございます。

本校理学療法学科では、
毎年
1年生に臨床見学実習を2週間、
2年生に臨床体験実習を2週間、
3年生に臨床検査測定実習を3週間、
4年生に臨床評価実習を5週間と臨床総合実習を8週間
行っています。
2月5日~19日の2週間1年生と2年生は各施設に赴き、臨床実習を行いました。
1年生は初めて病院や施設での理学療法を見学



また、2年生は初めての体験実習で、患者さんとコミュニケーションをとり、介助や動きや機能の悪い人の検査測定を行っていました。


※浜松市南区 やまだ整形外科 様 にて
学校の学生同士では体験できない患者さんの測定をさせてもらうことや疑問点を質問したりすることで、測定技術の習得を図っていました。
学生の皆さんが緊張しながらも臨床現場でいろいろなことを学び

大きく成長してくることを教員一同期待しています

※やまだ整形外科様、お写真の掲載許可、ありがとうございます。
Posted by chuoiryo at
12:00
2018年02月20日
トレーナー活動報告!
皆さん、こんにちは!
今回は、県内のとある弓道部より依頼を受けてのトレーナー活動の模様をお送りします。
中央医療健康大学校への御依頼、ありがとうございます
。

今回は、大会前日の「コンディショニング調整」ということで、急遽伺わせて頂く事となりましたが、そのような状況の中、スポーツ柔整学科の1年生3名が同行したいとの申し出をしてくれました。嬉しいですね

現場に到着すると、弓道部員達からの丁寧な挨拶
!!
しっかりとした挨拶は気持ち良いですね
。
指導する側としても身が引き締まり、俄然やる気
が出てきます。
先ずは「ポール」を使用してのストレッチングです。
弓道においては、肩周囲の動きは重要です
。
可動域を良くするべく、指導していきます。


続いて体幹部をストレッチング。

実際にポールを使用した結果は・・・
効果テキメンの様子です!!
明らかにストレッチングを行う前と後では可動域が違います!
(様子をお見せ出来ないのが残念です・・・。)
最後にViprを使用してのちょっとだけ体幹トレーニング!!


見ているのと実際にやるのでは大違い!!
今後の部活動の中に取り入れてみるとおもしろいかもしれませんね
。
トレーナー活動を終えて挨拶を済ませると、部員達が今回使用したツールを車のトランクまで運んでくれます。
そして、最後まで我々を見送ってくれていました
。
そのような姿を見ていると、必然的に応援したくなります。
今後も機会があればお伺いさせて頂ければ幸いです!!
これからの活動も頑張って下さいね
。
中央医療健康大学校 スポーツ柔整学科では、部活動等においてのトレーナー指導等を無料で行っております。
例えば・・・
・パフォーマンスを向上させたい
・ケガの無い身体作りを指導して欲しい
・テーピングや包帯の扱い方法を教えて欲しい
・クールダウンやウォーミングアップの仕方を知りたい
・・・などなど。
内容はご希望とご相談に応じながら、指導していますので、どうぞ希望の方がいらっしゃいましたらぜひ、本校までご連絡下さい。
こちらまでどうぞ
↓
054-202-8700
詳細につきましては、スポーツ柔整学科 学科長 嶋田まで
トレーナー部

今回は、県内のとある弓道部より依頼を受けてのトレーナー活動の模様をお送りします。
中央医療健康大学校への御依頼、ありがとうございます


今回は、大会前日の「コンディショニング調整」ということで、急遽伺わせて頂く事となりましたが、そのような状況の中、スポーツ柔整学科の1年生3名が同行したいとの申し出をしてくれました。嬉しいですね


現場に到着すると、弓道部員達からの丁寧な挨拶

しっかりとした挨拶は気持ち良いですね

指導する側としても身が引き締まり、俄然やる気

先ずは「ポール」を使用してのストレッチングです。
弓道においては、肩周囲の動きは重要です

可動域を良くするべく、指導していきます。


続いて体幹部をストレッチング。

実際にポールを使用した結果は・・・

効果テキメンの様子です!!
明らかにストレッチングを行う前と後では可動域が違います!
(様子をお見せ出来ないのが残念です・・・。)
最後にViprを使用してのちょっとだけ体幹トレーニング!!


見ているのと実際にやるのでは大違い!!
今後の部活動の中に取り入れてみるとおもしろいかもしれませんね

トレーナー活動を終えて挨拶を済ませると、部員達が今回使用したツールを車のトランクまで運んでくれます。
そして、最後まで我々を見送ってくれていました

そのような姿を見ていると、必然的に応援したくなります。
今後も機会があればお伺いさせて頂ければ幸いです!!
これからの活動も頑張って下さいね

中央医療健康大学校 スポーツ柔整学科では、部活動等においてのトレーナー指導等を無料で行っております。
例えば・・・
・パフォーマンスを向上させたい
・ケガの無い身体作りを指導して欲しい
・テーピングや包帯の扱い方法を教えて欲しい
・クールダウンやウォーミングアップの仕方を知りたい
・・・などなど。
内容はご希望とご相談に応じながら、指導していますので、どうぞ希望の方がいらっしゃいましたらぜひ、本校までご連絡下さい。
こちらまでどうぞ
↓

詳細につきましては、スポーツ柔整学科 学科長 嶋田まで
トレーナー部
2018年02月09日
100%磨き???
こんにちは。中央医療の歯科衛生学科です
歯科衛生学科では
「100%磨き」
という授業があります。

「100%磨き」って???
歯の汚れを歯ブラシだけで「100%」落とす実習ですよ
歯科衛生士は患者さんに歯磨き指導もしなくてはならないので、まずは自分たちが体験をして磨き方を学ばなくてはなりません。
どのようにしたら、歯ブラシが歯に確実に当たるかを考えながらの実習です。

しっかり磨けるように訓練!
練習です!!!

頑張れ
未来の歯科衛生士

歯科衛生学科では
「100%磨き」

という授業があります。
「100%磨き」って???
歯の汚れを歯ブラシだけで「100%」落とす実習ですよ

歯科衛生士は患者さんに歯磨き指導もしなくてはならないので、まずは自分たちが体験をして磨き方を学ばなくてはなりません。
どのようにしたら、歯ブラシが歯に確実に当たるかを考えながらの実習です。
しっかり磨けるように訓練!
練習です!!!
頑張れ


2018年02月08日
トレーナー部活動!
皆さん、こんにちは
!
やってきました水曜日!!
今回も、常葉大学附属橘高等学校サッカー部への、スポーツ柔整学科トレーナー部員達の活動模様をお伝えします。

今回はいつもより早い時間からの活動です。
寒さに反比例するような陽射しが眩しいです
!
サッカー部員達は準備運動を既に終えており、トレーナー部員達は急いで
運動指導の準備を行っていきます。



最初は体幹トレーニングの指導からです
。
楽な姿勢で済ませようとすると、トレーニングの効果も期待できません。
正しい姿勢で行うように指導していきます
。


その後は運動指導を行っていきます
。
運動指導を通して、サッカー部員達の問題点や改善点を徐々に見つけられるようになってきたトレーナー部員達。
それをどのように伝え、改善をしていくかがトレーナー部員達の今後の課題ですね
。




最後は6㎞走です。
なぜかテンションが上がり、一緒に走り始めるトレーナー部員達

!!
しかし、高校を卒業して間もないとは言え、現役の高校生と比べると・・・
。
それでも、楽しそうな笑顔
を浮かべるトレーナー部員達の姿が印象的でした。


今回の活動でのトレーナー部員達を見て気づいたことは、以前にも増して「今」という時間を楽しめている、ということです。
トレーナー部員達の表情
を見れば、充実した時間を過ごせているのが解ります。普段、学校で学んでいる事とトレーナーとしての活動が上手くリンクし始めてきているからかもしれません。
この経験をどのように活かしていくのか、今後の活躍にも注目です


やってきました水曜日!!
今回も、常葉大学附属橘高等学校サッカー部への、スポーツ柔整学科トレーナー部員達の活動模様をお伝えします。

今回はいつもより早い時間からの活動です。
寒さに反比例するような陽射しが眩しいです

サッカー部員達は準備運動を既に終えており、トレーナー部員達は急いで




最初は体幹トレーニングの指導からです

楽な姿勢で済ませようとすると、トレーニングの効果も期待できません。
正しい姿勢で行うように指導していきます



その後は運動指導を行っていきます

運動指導を通して、サッカー部員達の問題点や改善点を徐々に見つけられるようになってきたトレーナー部員達。
それをどのように伝え、改善をしていくかがトレーナー部員達の今後の課題ですね





最後は6㎞走です。
なぜかテンションが上がり、一緒に走り始めるトレーナー部員達



しかし、高校を卒業して間もないとは言え、現役の高校生と比べると・・・

それでも、楽しそうな笑顔



今回の活動でのトレーナー部員達を見て気づいたことは、以前にも増して「今」という時間を楽しめている、ということです。
トレーナー部員達の表情

この経験をどのように活かしていくのか、今後の活躍にも注目です


2018年02月01日
スポーツ柔整学科・トレーナー部活動報告!
皆さん、こんにちは
毎日寒い
日々が続いています。
お身体、ご自愛くださいね
!

さて、毎週水曜日といえばスポーツ柔整学科のトレーナー部の活躍する日です!!
今回も、常葉大学附属橘高等学校のサッカー部へのトレーナー活動を行ってきました。
さあ、今回のトレーナー部員達の活躍ぶりは?

前回と同様、サッカー部員達がウォーミングアップ中にトレーニングの準備を慣れた手つきで行っていきます。



そして、各グループに分かれてセルフストレッチングを指導していきます。
実際に動きをデモンストレーションするトレーナー部員もいれば、口頭で説明をするトレーナー部員もいて、それぞれの指導方法に個性を感じました。


そして、運動指導
に移ります。
最初の頃と比較して、サッカー部員達の動きが良くなってきています
。
トレーナー部員達も、より効果的な指導を自ら考えるようになり、双方の成長を感じられます
。



「明確な目標」と「目的意識」を持つことは成長に繋がります。
サッカー部員達もトレーナー部員達も、この活動を通じて実感していることと思います
。
次回の活動では、どのような活躍を見せてくれるのか、今から楽しみです
!

毎日寒い

お身体、ご自愛くださいね


さて、毎週水曜日といえばスポーツ柔整学科のトレーナー部の活躍する日です!!
今回も、常葉大学附属橘高等学校のサッカー部へのトレーナー活動を行ってきました。
さあ、今回のトレーナー部員達の活躍ぶりは?

前回と同様、サッカー部員達がウォーミングアップ中にトレーニングの準備を慣れた手つきで行っていきます。



そして、各グループに分かれてセルフストレッチングを指導していきます。
実際に動きをデモンストレーションするトレーナー部員もいれば、口頭で説明をするトレーナー部員もいて、それぞれの指導方法に個性を感じました。


そして、運動指導

最初の頃と比較して、サッカー部員達の動きが良くなってきています

トレーナー部員達も、より効果的な指導を自ら考えるようになり、双方の成長を感じられます




「明確な目標」と「目的意識」を持つことは成長に繋がります。
サッカー部員達もトレーナー部員達も、この活動を通じて実感していることと思います

次回の活動では、どのような活躍を見せてくれるのか、今から楽しみです
