2016年08月29日
就職(事前)説明会
こんにちは。中央医犬です
。
今日は「就職」
についてのお話です。
8/29に中央医療の柔道整復学科・鍼灸健康学科では「就職の事前説明会」を行いました。
理学療法学科や歯科衛生学科でも同様に「心得」なども学ぶ事前説明会を行いました。
本校のキャリアカウンセラーでもある望月先生より心得などをお話しいただきます。

就職先を選ぶ時はどうすればいいのか?
自分をどのようにアピールするのか?
履歴書の書き方etc・・・
資格を取ることが目的ではなく、
どのような技術でどのような患者様やお客様に「健康」を提供できるか?
ということが大事になってきますね。
就職に対しての考え方や就職指導というところも中央医療ではしっかりとやっています。
皆真剣に聞いていました。

今後は企業や病院、施設の方にもお越しいただき、説明会が行われていきます。
これから、どの学科も最上級学年の学生は国家試験に向けて力を入れていく時期
になります。
そして、国家試験に合格し、資格を手にしたあかつきには、
『医療の心』を持った真の医療人として地域貢献をし、沢山の人の健康をサポートしていってほしいと思います。
頑張れ!学生さん!!!
教職員一同(+医犬)、心より応援しています。

今日は「就職」

8/29に中央医療の柔道整復学科・鍼灸健康学科では「就職の事前説明会」を行いました。
理学療法学科や歯科衛生学科でも同様に「心得」なども学ぶ事前説明会を行いました。
本校のキャリアカウンセラーでもある望月先生より心得などをお話しいただきます。

就職先を選ぶ時はどうすればいいのか?
自分をどのようにアピールするのか?
履歴書の書き方etc・・・
資格を取ることが目的ではなく、
どのような技術でどのような患者様やお客様に「健康」を提供できるか?
ということが大事になってきますね。
就職に対しての考え方や就職指導というところも中央医療ではしっかりとやっています。
皆真剣に聞いていました。

今後は企業や病院、施設の方にもお越しいただき、説明会が行われていきます。
これから、どの学科も最上級学年の学生は国家試験に向けて力を入れていく時期

そして、国家試験に合格し、資格を手にしたあかつきには、
『医療の心』を持った真の医療人として地域貢献をし、沢山の人の健康をサポートしていってほしいと思います。
頑張れ!学生さん!!!
教職員一同(+医犬)、心より応援しています。

2016年08月27日
清水エスパルストレーナー交流会
こんにちは
。
理学療法学科の遠藤
です。
残暑厳しい
毎日ですが、皆さん体調崩していませんか?
8月17日に清水エスパルスのトレーナーさん達との交流会が開かれました。

理学療法学科、スポーツ柔整学科、柔道整復学科、そして鍼灸健康学科の学生さんプラス私遠藤で参加しました。
中には限定ユニフォームを持参して参加した学生さんもいました
。
まずは練習を見学。観客席の私達まで汗だく
になりそうな炎天下
の中、
選手達ランニングやシュート練習、ミニゲームなどを行い、その様子をトレーナーさん達が見つめています。
選手のコンディションや動きを確認しているようでした。

また、ケガをしている選手に寄り添い、ストレッチやジャンプ、ランニングなどの別メニューを行っているトレーナーさんもいました。

プロ選手ともなるとちょっとした“感覚”の違いがパフォーマンスを変えてしまうのでしょう。
走る感覚
や蹴る感覚を確かめながら練習をしているようでした。
練習が終わると、どの選手も気軽にサインや握手に応じてくれ、普段あまり選手を知らないと女の子達も
“イケメン”
選手のサインをちゃっかりGET
!

お昼休憩の後、トレーナーさん達との交流会が始まりました。
まず、理学療法士の間宮さんがエスパルスでの理学療法士の役割やどんな経緯でエスパルスのトレーナーになったのかなどを話してくれ、将来トレーナーを目指している学生さん達にエールをくれました。

次に、鍼灸師でトレーナーの大沼さんと若林さん、アスレチック・トレーナーの大友さんによるテーピングの講習
。


おあつらえ向きにサッカーの試合中、足の靱帯を損傷した学生さんがいたので、彼をモデルにテーピングを巻いてもらうことになりました。
すると突然
、大沼さんは彼に、ケガをした経緯、医師の診断、今後の見通しなどをみんなの前で発表するように促しました。
フラれた学生さんは最初戸惑いながらも、徐々にしっかりと説明してくれました。

なぜ、トレーナーさんは彼に急に話をするように言ったのか?
それは、トレーナーは練習や試合中、選手一人一人に気を配り、些細な変化も見逃さないようにして、トレーナー全員で情報共有をしているために常に報告し合うそうです。
その時、選手の状態や状況をきちんと伝えることが出来ないとトレーナーは務まらないとのお話でした。
また、テーピング1つ巻くのであっても、目的や状況に応じてテープの種類、巻く位置・強さ・方向に至るまで、選手と密にコミュニケーションを図って最高のパフォーマンスを引き出せるよう調整をするのだそうです。

解剖学や運動学などの基礎的な知識や技術を習得する
のと同様に、的確な“コミュニケーション能力”もしっかり身につけることが大切だと教得て
頂きました。
最初緊張
していた学生さん達も、フレンドリーに接してくれたトレーナーさん達の話に引き込まれ、とても楽しい体験
になりました。
今後もこのような機会があれば、是非参加したいと思いますし、より多くの学生さん達に体験してもらえたらなぁと思います。

エスパルスの皆さま、ありがとうございました!

理学療法学科の遠藤

残暑厳しい

8月17日に清水エスパルスのトレーナーさん達との交流会が開かれました。

理学療法学科、スポーツ柔整学科、柔道整復学科、そして鍼灸健康学科の学生さんプラス私遠藤で参加しました。
中には限定ユニフォームを持参して参加した学生さんもいました

まずは練習を見学。観客席の私達まで汗だく


選手達ランニングやシュート練習、ミニゲームなどを行い、その様子をトレーナーさん達が見つめています。
選手のコンディションや動きを確認しているようでした。

また、ケガをしている選手に寄り添い、ストレッチやジャンプ、ランニングなどの別メニューを行っているトレーナーさんもいました。

プロ選手ともなるとちょっとした“感覚”の違いがパフォーマンスを変えてしまうのでしょう。
走る感覚

練習が終わると、どの選手も気軽にサインや握手に応じてくれ、普段あまり選手を知らないと女の子達も




お昼休憩の後、トレーナーさん達との交流会が始まりました。
まず、理学療法士の間宮さんがエスパルスでの理学療法士の役割やどんな経緯でエスパルスのトレーナーになったのかなどを話してくれ、将来トレーナーを目指している学生さん達にエールをくれました。

次に、鍼灸師でトレーナーの大沼さんと若林さん、アスレチック・トレーナーの大友さんによるテーピングの講習



おあつらえ向きにサッカーの試合中、足の靱帯を損傷した学生さんがいたので、彼をモデルにテーピングを巻いてもらうことになりました。
すると突然

フラれた学生さんは最初戸惑いながらも、徐々にしっかりと説明してくれました。

なぜ、トレーナーさんは彼に急に話をするように言ったのか?
それは、トレーナーは練習や試合中、選手一人一人に気を配り、些細な変化も見逃さないようにして、トレーナー全員で情報共有をしているために常に報告し合うそうです。
その時、選手の状態や状況をきちんと伝えることが出来ないとトレーナーは務まらないとのお話でした。
また、テーピング1つ巻くのであっても、目的や状況に応じてテープの種類、巻く位置・強さ・方向に至るまで、選手と密にコミュニケーションを図って最高のパフォーマンスを引き出せるよう調整をするのだそうです。

解剖学や運動学などの基礎的な知識や技術を習得する


最初緊張


今後もこのような機会があれば、是非参加したいと思いますし、より多くの学生さん達に体験してもらえたらなぁと思います。

エスパルスの皆さま、ありがとうございました!
2016年08月26日
トレーナー部出陣!
こんにちは
先日、本校へトレーナー指導の依頼がありました。
トレーナー部顧問
で、スポーツ柔整学科・柔道整復学科教員の山口先生を筆頭に、トレーナー部員を数名引き連れてお伺いしてきました
。
今回の依頼先は常葉学園橘高校・中学校の陸上部!!
以前、本校にて行われた鍼灸健康学科主催の公開講座へも何名か参加をしていただきました。

今回はストレッチを中心とした依頼であった為、使用する器具類
をいくつか持参!
どのように使うか楽しみですね。

まずは座学です。なんとなく理解できたかな?
皆さん、真剣です!

そしていよいよ実技!先ずはセルフストレッチ!!
伸びていく感覚を実感できたかな?



続けて器具を使った体験
です!

痛気持ちイイ
のが病みつきになります!

最後に、ストレッチポール
にも挑戦です!
背筋が伸びる気がしますね。

今回の経験を少しでも今後の部活動に活かして頂けるとうれしいです
。
常葉学園橘高校・中学校の皆さん、先生方、ありがとうございました
。
また、このような機会がもっともっと増えていくと良いな
と思います。
中央医療健康大学校のトレーナー部では、トレーニング方法
などを
無料
で出張して指導しています。
部活動や大会前のこんなお悩み
に・・・。
・パフォーマンスを向上させたい
・ケガの無い身体作りを指導して欲しい
・テーピングや包帯の扱い方法を教えて欲しい
・クールダウンやウォーミングアップの仕方を知りたい
・・・などなど。
内容はご希望とご相談に応じながら、指導していますので、どうぞ希望の方がいらっしゃいましたらぜひ、本校までご連絡下さい。
こちらまでどうぞ
↓
054-202-8700
トレーナー部出張希望!まで

先日、本校へトレーナー指導の依頼がありました。
トレーナー部顧問


今回の依頼先は常葉学園橘高校・中学校の陸上部!!
以前、本校にて行われた鍼灸健康学科主催の公開講座へも何名か参加をしていただきました。

今回はストレッチを中心とした依頼であった為、使用する器具類

どのように使うか楽しみですね。

まずは座学です。なんとなく理解できたかな?

皆さん、真剣です!

そしていよいよ実技!先ずはセルフストレッチ!!
伸びていく感覚を実感できたかな?



続けて器具を使った体験


痛気持ちイイ


最後に、ストレッチポール

背筋が伸びる気がしますね。

今回の経験を少しでも今後の部活動に活かして頂けるとうれしいです

常葉学園橘高校・中学校の皆さん、先生方、ありがとうございました

また、このような機会がもっともっと増えていくと良いな

中央医療健康大学校のトレーナー部では、トレーニング方法

無料

部活動や大会前のこんなお悩み

・パフォーマンスを向上させたい
・ケガの無い身体作りを指導して欲しい
・テーピングや包帯の扱い方法を教えて欲しい
・クールダウンやウォーミングアップの仕方を知りたい
・・・などなど。
内容はご希望とご相談に応じながら、指導していますので、どうぞ希望の方がいらっしゃいましたらぜひ、本校までご連絡下さい。
こちらまでどうぞ
↓

トレーナー部出張希望!まで

2016年08月25日
★special open campas★ 開催しました
8月21日(日)
スペシャルオープンキャンパスを開催しました。
本当に暑い中
ご来校いただきました皆様、ありがとうございました
今回のオープンキャンパスは
日本人初の元メジャーリーグトレーナーの早川和浩先生に
「トレーナーに一番大切なもの」
をテーマにご講演いただきました。
多くの著名なスポーツマンをサポートしてきた早川先生はとっても気さくで暖かなお人柄
。
日本オリンピック委員会強化スタッフとしても活躍!の、とっても凄い先生なのですが、第一声から皆さんの緊張を和らげてくれるようにお話をしてくださいました。

早川先生が大事にしている『笑顔』
と『手当て』
の心がキーワードになった講演会でした。
早川先生の笑顔を見ていると、選手も患者さんも安心するだろうなぁと皆さん納得されたのではないでしょうか?

きっと聞かれた方は『トレーナーに一番大切なもの』は何か、自分なりに答えを見つけるきっかけをもらえたと思います。
早川先生、ありがとうございました。
「トレーナー」
を目指す方も
真の「医療人」
を目指す方も
中央医療はバックアップしていきます
ぜひオープンキャンパスにきてみてくださいね
。
次回のオープンキャンパスは9/4(日)です
スペシャルオープンキャンパスを開催しました。
本当に暑い中


今回のオープンキャンパスは
日本人初の元メジャーリーグトレーナーの早川和浩先生に
「トレーナーに一番大切なもの」
をテーマにご講演いただきました。
多くの著名なスポーツマンをサポートしてきた早川先生はとっても気さくで暖かなお人柄

日本オリンピック委員会強化スタッフとしても活躍!の、とっても凄い先生なのですが、第一声から皆さんの緊張を和らげてくれるようにお話をしてくださいました。

早川先生が大事にしている『笑顔』


早川先生の笑顔を見ていると、選手も患者さんも安心するだろうなぁと皆さん納得されたのではないでしょうか?

きっと聞かれた方は『トレーナーに一番大切なもの』は何か、自分なりに答えを見つけるきっかけをもらえたと思います。
早川先生、ありがとうございました。

「トレーナー」

真の「医療人」

中央医療はバックアップしていきます

ぜひオープンキャンパスにきてみてくださいね

次回のオープンキャンパスは9/4(日)です

Posted by chuoiryo at
13:00
│オ-プンキャンパス!!
2016年08月24日
平成28年度全国専門学校野球選手権大会・静岡県大会 初戦
平成28年度全国専門学校野球選手権大会・静岡県大会 初戦

8月16日(火)草薙軟式球技場 13:00 プレイボールで行われました
野球部としての1年に1度の公式戦になります

湿度の高い暑い中、中央医療の野球部員は頑張ります(*^_^*)
限られた練習時間ではありましたが、悔いが残らないように試合に全力で挑む

先行で迎えた先頭打者の高野君がライト前に痛烈なあたり


その後は守備の乱れから失点を許す苦しい展開(―_―)
そんな時は円陣を組み気合を注入


結果は1‐9 と残念ながら試合に負けてしまいました
来年こそは勝利のご報告ができるよう頑張ります。


8月16日(火)草薙軟式球技場 13:00 プレイボールで行われました
野球部としての1年に1度の公式戦になります

湿度の高い暑い中、中央医療の野球部員は頑張ります(*^_^*)
限られた練習時間ではありましたが、悔いが残らないように試合に全力で挑む

先行で迎えた先頭打者の高野君がライト前に痛烈なあたり


その後は守備の乱れから失点を許す苦しい展開(―_―)
そんな時は円陣を組み気合を注入


結果は1‐9 と残念ながら試合に負けてしまいました

来年こそは勝利のご報告ができるよう頑張ります。
2016年08月10日
スイーツ部!(抹茶のベリーヌ♡)
8月9日(火)、真夏のとっても暑い中、
夏季休暇直前のスイーツ部の活動がおこなわれました!
(学科によってはすでに夏休み中ですが…)
今回も姉妹校の中央調理製菓専門学校静岡校の塚原先生にお世話になります!

そして学生スタッフのみなさん。
きりっとハキハキした動きに毎度うっとりします


ところでベリーヌって知ってますか?
私は今回初めて覚えた言葉だったんですが、
「ベリーヌ」自体はフランス語でガラスの器を意味するそう。
今回は透明のカップに抹茶のムース、ほうじ茶ゼリー、2色の白玉、わらびもちを飾ります
まず抹茶のムースづくり。
卵がダマにならないように、でもしっかり火は通るように…
繊細な作業です!みんなできるかな?



次は根性のわらびもちづくり!!!
わらびもちって作れるんだー
と驚きでしたが、
その根気のいる作業にさらにびっくり(笑)
銅のボールでねってねって、しろっぽいものが透明になるまでひたすら練ります!
汗が噴き出てとっても暑い
でも本当に自分でわらびもちがつくれるなんて感動


白玉づくりは意外と苦戦
水の分量が難しくてやわらかくなりすぎたけど、なんとかできました!
小さくてかわいい

最後は盛り付け!
思い思いに飾り付けていきます。


できた!!
断面が色とりどりでとってもきれいなんですよ♡


今回はお菓子作り初挑戦の男子がたくさん参加しましたが、
塚原先生、学生スタッフのみなさんの暖かい指導によりみんな楽しくおいしくできました
本当にありがとうございました。

次回もたのしみですね
夏季休暇直前のスイーツ部の活動がおこなわれました!
(学科によってはすでに夏休み中ですが…)
今回も姉妹校の中央調理製菓専門学校静岡校の塚原先生にお世話になります!
そして学生スタッフのみなさん。
きりっとハキハキした動きに毎度うっとりします



ところでベリーヌって知ってますか?
私は今回初めて覚えた言葉だったんですが、
「ベリーヌ」自体はフランス語でガラスの器を意味するそう。
今回は透明のカップに抹茶のムース、ほうじ茶ゼリー、2色の白玉、わらびもちを飾ります

まず抹茶のムースづくり。
卵がダマにならないように、でもしっかり火は通るように…
繊細な作業です!みんなできるかな?
次は根性のわらびもちづくり!!!
わらびもちって作れるんだー

その根気のいる作業にさらにびっくり(笑)
銅のボールでねってねって、しろっぽいものが透明になるまでひたすら練ります!
汗が噴き出てとっても暑い

でも本当に自分でわらびもちがつくれるなんて感動

白玉づくりは意外と苦戦

水の分量が難しくてやわらかくなりすぎたけど、なんとかできました!
小さくてかわいい

最後は盛り付け!
思い思いに飾り付けていきます。
できた!!
断面が色とりどりでとってもきれいなんですよ♡
今回はお菓子作り初挑戦の男子がたくさん参加しましたが、
塚原先生、学生スタッフのみなさんの暖かい指導によりみんな楽しくおいしくできました

本当にありがとうございました。
次回もたのしみですね

Posted by chuoiryo at
15:57
2016年08月04日
医療機器の見学体験会!!!
こんにちは
スポーツ柔整学科・柔道整復学科の前崎
です!
今日は、ミナト医科学株式会社
さんにご協力頂き、
接骨院などで使用される医療機器の見学体験会
を行いました。
柔道整復学科の3年生が参加をし、沢山の医療機器を体験させて頂きました。
最初に電気療法や温熱療法、各機器の説明をして頂いた後は…いざ体験

頸や腰の牽引を体験!

あまり体験したことのない機器に学生も興味津々
です。
超音波治療器を体験。昔やった捻挫の傷痕、治るかな~?

腹筋に電流を当ててみるとどんな感じ?下っ腹が引っ込むか

説明を聞きながら『アクアタイザー』と呼ばれるウォーターベッドやローラーベッドを体験
!

あまりの気持ちよさに寝てしまう学生も?

他にもルキシアと呼ばれるエアマッサージ器やレーザー治療器を体験させて頂きました
。
最後は各グループ、全員集まって記念撮影!!



どんなことに使える機械があるのか、実際に体験してみてどんな感じだったのか
将来、実際に使用するかもしれない機器の体験は本当に身になると思います。
また、ミナト医科学株式会社の皆さん、本日は本当にありがとうございました!

スポーツ柔整学科・柔道整復学科の前崎

今日は、ミナト医科学株式会社

接骨院などで使用される医療機器の見学体験会

柔道整復学科の3年生が参加をし、沢山の医療機器を体験させて頂きました。
最初に電気療法や温熱療法、各機器の説明をして頂いた後は…いざ体験


頸や腰の牽引を体験!

あまり体験したことのない機器に学生も興味津々

超音波治療器を体験。昔やった捻挫の傷痕、治るかな~?

腹筋に電流を当ててみるとどんな感じ?下っ腹が引っ込むか


説明を聞きながら『アクアタイザー』と呼ばれるウォーターベッドやローラーベッドを体験


あまりの気持ちよさに寝てしまう学生も?

他にもルキシアと呼ばれるエアマッサージ器やレーザー治療器を体験させて頂きました

最後は各グループ、全員集まって記念撮影!!



どんなことに使える機械があるのか、実際に体験してみてどんな感じだったのか
将来、実際に使用するかもしれない機器の体験は本当に身になると思います。
また、ミナト医科学株式会社の皆さん、本日は本当にありがとうございました!
Posted by chuoiryo at
12:30
│スポーツ柔整学科・柔道整復学科
2016年08月03日
江尻小学校での歯磨き指導!
こんにちは~歯科衛生学科の塚口
です。
暑い日
が続いていますが皆さんお元気ですか?
歯科衛生学科の前期も今週で終わりです。
4月に1期生、2期生と揃ってのスタートから、いろいろありました・・・
はい。
今回はそのうちの1つ、6月28日におじゃました清水江尻小学校での臨地実習をご紹介します。
2年生が2~3人のグループで1クラスを担当して歯磨き指導
を行いました。

なんと
、1年生から6年生まで396名が対象です
準備期間は2か月間。
小学生の心と身体を知ることから始まり、指導案の作成、媒体作り、リハーサルとグループで進めていきました。
もちろんいろいろありました・・
はい。

そして本番当日、
考えに考えて、何度も練習した台本とは大きく違ってしまったり、
媒体が落ちてしまったりとありましたが、
小学生の素直な反応に救われながら、学生たちもとてもよい表情
で頑張っていました。


(実は本番
に強い2年生・・・
)
江尻小の先生方にもご意見
をいただきました。
現場で感じる事、現場の人に評価をいただくって本当に勉強
になりますね。
江尻の先生方ありがとうございました。江尻っ子本当にかわいい
です!
心があらわれたおもいでした・・・

そして2年生、後期もがんばれ!!

暑い日

歯科衛生学科の前期も今週で終わりです。

4月に1期生、2期生と揃ってのスタートから、いろいろありました・・・

今回はそのうちの1つ、6月28日におじゃました清水江尻小学校での臨地実習をご紹介します。
2年生が2~3人のグループで1クラスを担当して歯磨き指導


なんと


準備期間は2か月間。
小学生の心と身体を知ることから始まり、指導案の作成、媒体作り、リハーサルとグループで進めていきました。
もちろんいろいろありました・・


そして本番当日、
考えに考えて、何度も練習した台本とは大きく違ってしまったり、
媒体が落ちてしまったりとありましたが、
小学生の素直な反応に救われながら、学生たちもとてもよい表情


(実は本番


江尻小の先生方にもご意見

現場で感じる事、現場の人に評価をいただくって本当に勉強

江尻の先生方ありがとうございました。江尻っ子本当にかわいい


心があらわれたおもいでした・・・


そして2年生、後期もがんばれ!!

2016年08月03日
ハイボルテージとは?
スポーツトレーナー業界&柔道整復師業界に風穴を開ける漢
嶋田です
8月1日、本校にて電療機器である「ハイボルテージ」電気刺激療法の実演と講習会を開催いたしました

実演を体験した学生は、治療器の即効性と体内に伝わる刺激に驚いている様子でした。
すごく即効性があり、痛みの緩和等に非常に有効であることがわかりました。

中村先生にはとても分かりやすく機器の機能と理論、実技を教えていだきました。
今回参加した学生は貴重な体験をできて、とても有意義な時間を過ごすことができました


今回の講習会は、株式会社ウィステリア 代表取締役 中村哲也 先生に実施していただきました。
中村先生は静岡県内(榛原郡、焼津市、静岡市葵区)に接骨院(藤接骨院)、静岡市葵区に整体院(B-STYLE+)を開業しております。
近くにお住まいの方で御身体の不調があれば是非一度足を運んでみて下さい。
中村先生、ありがとうございます。

最近は手技の技術だけでなく医療機器もどんどん進化しており新しいものはいくつも開発
されています。
本校では新しいものを随時学生に紹介して見識、博識を深めてもらい時代のニーズに応えられるセラピスト
になってもらえるように取り組んでおります。
中央医療健康大学校 柔道整復学科、スポーツ柔整学科では学生に対して講習、講演、研修等を実施していただける先生や業者の皆様を随時募集しております。
興味のある方がございましたら本校スポーツ柔整学科 嶋田まで ご連絡下さい。


8月1日、本校にて電療機器である「ハイボルテージ」電気刺激療法の実演と講習会を開催いたしました


実演を体験した学生は、治療器の即効性と体内に伝わる刺激に驚いている様子でした。
すごく即効性があり、痛みの緩和等に非常に有効であることがわかりました。

中村先生にはとても分かりやすく機器の機能と理論、実技を教えていだきました。

今回参加した学生は貴重な体験をできて、とても有意義な時間を過ごすことができました



今回の講習会は、株式会社ウィステリア 代表取締役 中村哲也 先生に実施していただきました。
中村先生は静岡県内(榛原郡、焼津市、静岡市葵区)に接骨院(藤接骨院)、静岡市葵区に整体院(B-STYLE+)を開業しております。
近くにお住まいの方で御身体の不調があれば是非一度足を運んでみて下さい。
中村先生、ありがとうございます。

最近は手技の技術だけでなく医療機器もどんどん進化しており新しいものはいくつも開発

本校では新しいものを随時学生に紹介して見識、博識を深めてもらい時代のニーズに応えられるセラピスト

中央医療健康大学校 柔道整復学科、スポーツ柔整学科では学生に対して講習、講演、研修等を実施していただける先生や業者の皆様を随時募集しております。
興味のある方がございましたら本校スポーツ柔整学科 嶋田まで ご連絡下さい。
Posted by chuoiryo at
12:30
│スポーツ柔整学科・柔道整復学科
2016年08月01日
全国専門学校サッカー大会静岡県代表決定戦 2回戦
全国専門学校サッカー大会静岡県代表決定戦のリーグ戦第2試合目
7月29日(金)小笠山運動公園エコパ人工芝グランド19:00 kickoffのナイターで行われました
中央医療が決勝に進む条件として同点以上が必要( ノ゚Д゚)ヨッ!

初戦で出た反省点を修正し挑む決勝をかけた
『絶対に負けられない戦い』
序盤は相手の勢いに苦しい立ち上がり


そんな前半5分、相手との接触でGK松本くんが負傷交代を余儀なくされてしまいます



そしてすぐに交代の機会が来るとは思わなかったGK和田くん!!w(゚o゚*)w
この和田くん昨年の秋季静岡県サッカー大会から味方の頑張りもあり4試合無失点のGK和田くんです。GK交代により4分間の試合中断-=≡(* - -)ノ
この時間がチームに落ち着きとポジションの確認などピンチをプラスに変える良い時間となる


その後は落ち着きを取り戻し、相手に攻め込む時間も増えてきた中央医療は後半30分FW鈴木くんの裏への飛び出しから、待ちに待った値千金の先制点




前半は1-0で折り返すことができました

エンドが変わり後半10分、相手のCKのこぼれからシュートされブロックにいった中央医療の選手の手に当たりハンドの判定、相手にPKから同点に追いつかれてしまう

その後はパスカットやドリブルなどから攻め込む中央医療、それに対し相手はロングフィードからの攻撃と一進一退の攻防を繰り広げ、両チーム足を攣る選手も出て双方が満身創痍な展開

そして試合終了のホイッスルがコートに鳴り響き結果は1-1のドロー

2年連続となる決勝進出を決めました


全国をかけた決勝戦は8月5日(金)14:00 kickoff 草薙運動球技場で行われます

是非とも応援にきてください


7月29日(金)小笠山運動公園エコパ人工芝グランド19:00 kickoffのナイターで行われました

中央医療が決勝に進む条件として同点以上が必要( ノ゚Д゚)ヨッ!
初戦で出た反省点を修正し挑む決勝をかけた


序盤は相手の勢いに苦しい立ち上がり


そんな前半5分、相手との接触でGK松本くんが負傷交代を余儀なくされてしまいます



そしてすぐに交代の機会が来るとは思わなかったGK和田くん!!w(゚o゚*)w
この和田くん昨年の秋季静岡県サッカー大会から味方の頑張りもあり4試合無失点のGK和田くんです。GK交代により4分間の試合中断-=≡(* - -)ノ
この時間がチームに落ち着きとポジションの確認などピンチをプラスに変える良い時間となる


その後は落ち着きを取り戻し、相手に攻め込む時間も増えてきた中央医療は後半30分FW鈴木くんの裏への飛び出しから、待ちに待った値千金の先制点




前半は1-0で折り返すことができました

エンドが変わり後半10分、相手のCKのこぼれからシュートされブロックにいった中央医療の選手の手に当たりハンドの判定、相手にPKから同点に追いつかれてしまう


その後はパスカットやドリブルなどから攻め込む中央医療、それに対し相手はロングフィードからの攻撃と一進一退の攻防を繰り広げ、両チーム足を攣る選手も出て双方が満身創痍な展開

そして試合終了のホイッスルがコートに鳴り響き結果は1-1のドロー


2年連続となる決勝進出を決めました



全国をかけた決勝戦は8月5日(金)14:00 kickoff 草薙運動球技場で行われます


是非とも応援にきてください

