2016年02月24日
鈴木学園祭に参加させていただきました★
こんにちは。
中央医犬です
先日、グループ校の「中央調理製菓専門学校静岡校」で学園祭がありました!
お越しいただきました皆さま、ありがとうございます。



こんな料理やお菓子が作れる調理師さんや製菓衛生士さんになれる
「中央調理製菓専門学校静岡校」
料理人やパティシエさんを目指すにはもってこいですね。
そして、新しい校舎への移転も決まっていますので、お楽しみに~
「中央調理製菓専門学校静岡校」のブログはこちらからどうぞ。
「中央調理製菓専門学校静岡校」
こちらに中央医療も参加させていただきましたよ
ここからは、歯科の先生の中央医療レポートをどうぞ






こんにちは。
歯科衛生学科の溝口
です。
2月22日、静岡校の学園祭に参加し、
理学療法学科・鍼灸健康学科・柔道整復学科・歯科衛生学科
各学科の展示体験ブースを設け、紹介を行いました。

歯科衛生学科では、教員指導のもと、午前3名・午後4名、
計7名の1年生学生スタッフが、来場者の方々に
「歯グキのセルフチェック」や
「マネキン模型での歯石除去体験」などを行いました。

以下、学生スタッフの感想です。

『小さな子からお年寄りの方まで、興味を持って話を聞いていただき、たくさんの質問に答えるなど、交流することができ、とてもよい経験になりました。いろいろな方とお話しすることができて、勉強になることが沢山ありました。』
(歯科衛生学科1年:大島)

『歯グキのチェックでは、「健康な歯グキと、そうでない歯グキの違い」を説明する時に、とても緊張しました。こちらが話をすると興味をもってもらえて嬉しかったです。』
(歯科衛生学科1年:岩科)
学園祭への参加を通して…
学生さんには、1年間を通じて学んだことを「人に伝える」喜びや難しさを感じてもらえる良い機会になったようです。
これから、ほっと一息の春休み。
進級後の頑張り、大いに期待しています(^^♪

中央医犬です

先日、グループ校の「中央調理製菓専門学校静岡校」で学園祭がありました!
お越しいただきました皆さま、ありがとうございます。



こんな料理やお菓子が作れる調理師さんや製菓衛生士さんになれる
「中央調理製菓専門学校静岡校」

料理人やパティシエさんを目指すにはもってこいですね。
そして、新しい校舎への移転も決まっていますので、お楽しみに~

「中央調理製菓専門学校静岡校」のブログはこちらからどうぞ。

こちらに中央医療も参加させていただきましたよ

ここからは、歯科の先生の中央医療レポートをどうぞ







こんにちは。
歯科衛生学科の溝口

2月22日、静岡校の学園祭に参加し、
理学療法学科・鍼灸健康学科・柔道整復学科・歯科衛生学科
各学科の展示体験ブースを設け、紹介を行いました。


歯科衛生学科では、教員指導のもと、午前3名・午後4名、
計7名の1年生学生スタッフが、来場者の方々に
「歯グキのセルフチェック」や
「マネキン模型での歯石除去体験」などを行いました。

以下、学生スタッフの感想です。

『小さな子からお年寄りの方まで、興味を持って話を聞いていただき、たくさんの質問に答えるなど、交流することができ、とてもよい経験になりました。いろいろな方とお話しすることができて、勉強になることが沢山ありました。』
(歯科衛生学科1年:大島)

『歯グキのチェックでは、「健康な歯グキと、そうでない歯グキの違い」を説明する時に、とても緊張しました。こちらが話をすると興味をもってもらえて嬉しかったです。』
(歯科衛生学科1年:岩科)
学園祭への参加を通して…
学生さんには、1年間を通じて学んだことを「人に伝える」喜びや難しさを感じてもらえる良い機会になったようです。
これから、ほっと一息の春休み。

進級後の頑張り、大いに期待しています(^^♪

2016年02月23日
オープンキャンパスが開催されました!
2月21日(日)
オープンキャンパスが開催されました。
お越しいただきました皆様、ありがとうございます。
中央医犬も喜んでおります
。
さて、そんなオープンキャンパスの様子を少しだけですが、ご紹介
。
今回のPICK UP授業は「スポーツ柔整学科・柔道整復学科」と「歯科衛生学科」です。
「スポーツ柔整学科・柔道整復学科」
テーピングを行いました。

まずは、足をカバーします。
そして、テーピングをくるくると。

皆さん、しっかり巻けていました。
うまい!!!
運動部の人たちはテーピング慣れをしているのかな?上手でしたね。
うまく巻けるようになるには、練習も必要!そして、なぜこのような巻き方がいいのかを理論的に知ることも大事なんですよね。
「歯科衛生学科」
ユニット体験をします。
ユニットって?歯科の治療椅子なんですよ。
歯科医院にいかない限り、なかなか見ないし、触れることもない機材ですが、ここではしっかりと体験してもらいます。

マネキンを使っての実習もあって、先輩に教えてもらいました
。

皆さん、楽しんでもらえたかな???
医療の仕事体験をして、将来、自分がどうなれるかな?など、少しでも感じてもらえたら嬉しいです。
次回は・・・
とっておきのスペシャルイベントディ
キャンパスツアー
です。
キャンパスツアーは、専門学校中央医療健康大学校で身につけることのできる
4分野の医療系技術を1日で全部体験できるというものです。
特別なオープンキャンパス
です。
キャンパスツアーの内容はこちら↓
3月23日(水)キャンパスツアー
お申込みはこちら↓
オープンキャンパスお申込み
お待ちしております

オープンキャンパスが開催されました。
お越しいただきました皆様、ありがとうございます。
中央医犬も喜んでおります

さて、そんなオープンキャンパスの様子を少しだけですが、ご紹介

今回のPICK UP授業は「スポーツ柔整学科・柔道整復学科」と「歯科衛生学科」です。
「スポーツ柔整学科・柔道整復学科」

テーピングを行いました。

まずは、足をカバーします。
そして、テーピングをくるくると。
皆さん、しっかり巻けていました。
うまい!!!

運動部の人たちはテーピング慣れをしているのかな?上手でしたね。
うまく巻けるようになるには、練習も必要!そして、なぜこのような巻き方がいいのかを理論的に知ることも大事なんですよね。

「歯科衛生学科」
ユニット体験をします。
ユニットって?歯科の治療椅子なんですよ。
歯科医院にいかない限り、なかなか見ないし、触れることもない機材ですが、ここではしっかりと体験してもらいます。
マネキンを使っての実習もあって、先輩に教えてもらいました

皆さん、楽しんでもらえたかな???
医療の仕事体験をして、将来、自分がどうなれるかな?など、少しでも感じてもらえたら嬉しいです。
次回は・・・
とっておきのスペシャルイベントディ


キャンパスツアーは、専門学校中央医療健康大学校で身につけることのできる
4分野の医療系技術を1日で全部体験できるというものです。
特別なオープンキャンパス

キャンパスツアーの内容はこちら↓


お申込みはこちら↓


お待ちしております


Posted by chuoiryo at
15:00
│オ-プンキャンパス!!
2016年02月16日
鍼灸公開講座のご報告とマラソンと・・・
こんにちは、鍼灸健康学科です
!
2月になり、暦の上では春
!
…寒いですけど!!
先日(1月17日)公開講座を開催しました。
今回は東洋医学で「冷え症」をお伝えしました




試食もいただきました!

ココロもカラダもポカポカです

来年度も公開講座を開催いたしますのでお楽しみにしてくださいぃぃぃぃぃぃ


次回は告知早くします



私事ですが、公開講座の翌週(1月24日)藤沢市民マラソンで10マイル走ってきました!!
初めて
のマラソン
でした!!!
10マイルと10キロと勘違いしてしまい…
10マイルって16キロなんですよよよぉぉぉぉ!
お天気にも恵まれ
…
湘南の海岸沿いを突然襲う強風に耐えながら走り切りました(*^^)v

苦しい苦しい時間でした…。
実は、柔整の学科長 嶋田先生も走っていたのですが当日出会えなかった…残念!
次回、日本平さくらマラソン(10キロ)と
焼津みなとマラソン(ハーフ)に参加します!
走ることは苦手ですが、人生に1回はフルマラソンをしてみたいという夢を実現するために頑張ります(^^)(^^)
走った後は、江の島神社で初詣しつつ、

タコせんべいも食べました♪

鍼で管を用いる方法を考案した杉山和一さんのお墓にもお参りしてきました。


鍼灸の国家試験も近いですからね!
最高学年のみなさん!試験まで残りわずかです!
頑張ってください(;_:)

2月になり、暦の上では春

…寒いですけど!!

先日(1月17日)公開講座を開催しました。
今回は東洋医学で「冷え症」をお伝えしました


試食もいただきました!
ココロもカラダもポカポカです


来年度も公開講座を開催いたしますのでお楽しみにしてくださいぃぃぃぃぃぃ



次回は告知早くします




私事ですが、公開講座の翌週(1月24日)藤沢市民マラソンで10マイル走ってきました!!
初めて


10マイルと10キロと勘違いしてしまい…
10マイルって16キロなんですよよよぉぉぉぉ!

お天気にも恵まれ

湘南の海岸沿いを突然襲う強風に耐えながら走り切りました(*^^)v
苦しい苦しい時間でした…。
実は、柔整の学科長 嶋田先生も走っていたのですが当日出会えなかった…残念!

次回、日本平さくらマラソン(10キロ)と
焼津みなとマラソン(ハーフ)に参加します!
走ることは苦手ですが、人生に1回はフルマラソンをしてみたいという夢を実現するために頑張ります(^^)(^^)
走った後は、江の島神社で初詣しつつ、
タコせんべいも食べました♪
鍼で管を用いる方法を考案した杉山和一さんのお墓にもお参りしてきました。
鍼灸の国家試験も近いですからね!
最高学年のみなさん!試験まで残りわずかです!
頑張ってください(;_:)
2016年02月09日
スキー場の接骨院研修☆
スポーツトレーナー・柔道整復師業界に風穴を開ける漢
スポーツ柔整学科 嶋田です。
報告が遅れましたが、昨年末にスポーツ柔整学科の認可も無事におり、
4月の新学期に向けた準備も着々と進んでおります。
4月から柔道整復学科は
スポーツ柔整学科、柔道整復学科と
2学科体制となり新たにスタートいたします!!
そんな中、2月6日、7日に長野県の鹿島槍スキー場に接骨院研修に行ってきました!

なんと、スキー場内にある接骨院です。

当日は骨折の患者さんがいらして学生が真剣に研修してまいりました。
昼は研修を行い、夜はゲレンデ接骨院の先生による実技指導と学生にとってはとても貴重な経験となりました!!!



もちろん、スキー、スノボーも存分に満喫しました!!!!

今回の研修を実施してくれました「たにあい整骨院グループ」に心より感謝申し上げます。
ありがとうございます。また今後ともよろしくお願いいたします。

また、現場の研修でご指導いただいた藤森先生!
遅くまで指導していただきありがとうございます。
この御恩は立派な柔道整復師になって恩返しいたします(by学生達より)。
中央医療健康大学校 柔道整復学科 スポーツ柔整学科 では、研修先を探しております。
受け入れていただける先生がおりましたら是非、ご一報ください。
スポーツ関係、医療関係、介護関係、美容健康関係等であれば幸いです。
既存の研修方法にとらわれませんので興味のある先生方は是非ご一報をよろしくお願いいたします。


スポーツ柔整学科 嶋田です。
報告が遅れましたが、昨年末にスポーツ柔整学科の認可も無事におり、
4月の新学期に向けた準備も着々と進んでおります。
4月から柔道整復学科は
スポーツ柔整学科、柔道整復学科と
2学科体制となり新たにスタートいたします!!
そんな中、2月6日、7日に長野県の鹿島槍スキー場に接骨院研修に行ってきました!

なんと、スキー場内にある接骨院です。

当日は骨折の患者さんがいらして学生が真剣に研修してまいりました。
昼は研修を行い、夜はゲレンデ接骨院の先生による実技指導と学生にとってはとても貴重な経験となりました!!!



もちろん、スキー、スノボーも存分に満喫しました!!!!

今回の研修を実施してくれました「たにあい整骨院グループ」に心より感謝申し上げます。
ありがとうございます。また今後ともよろしくお願いいたします。


また、現場の研修でご指導いただいた藤森先生!
遅くまで指導していただきありがとうございます。
この御恩は立派な柔道整復師になって恩返しいたします(by学生達より)。

中央医療健康大学校 柔道整復学科 スポーツ柔整学科 では、研修先を探しております。
受け入れていただける先生がおりましたら是非、ご一報ください。
スポーツ関係、医療関係、介護関係、美容健康関係等であれば幸いです。
既存の研修方法にとらわれませんので興味のある先生方は是非ご一報をよろしくお願いいたします。
2016年02月01日
楽しい授業とNEW FACE ♪
こんにちは、歯科衛生学科です。
今日は授業の紹介
です。
「食べることへの支援の基礎(訓練法)」を行いました。
食べる機能を支援することは、歯科衛生士の大切な役割です。
歯が健康であっても、口周りの筋力がなければ「噛む」「飲み込む」など、食べる動作の一連を行うことができません。
そこで、今日は
、
食べる機能の障害や問題となるところはどこなのか、
観察のポイントや評価について学び、
さらに具体的なトレーニング法について実技を交え、
講義を行いました。
トレーニング法の中には、例えば、
「筋肉の走行を考慮した口周りの筋肉のマッサージを行うこと」
や
「口周りの筋肉を利用した運動をゲーム感覚で行うこと」
などがあります。
「トレーニング」や「訓練」と聞くと、堅苦しく受け入れ難いように感じますが、
実際には、生活
や遊び
の中に工夫を加えることで、
楽しく
継続すること
を提案することが、とても大切です。
授業の最後には、グループ対抗で
「ストローダーツ」と「バランリレー」
を行いました。
点数を競い
、とても白熱
したものとなりました。
学生自身が楽しく訓練を実施する体験ができたのではないかと思います。


そして…
はじめまして
歯科衛生学科 ニューフェイス
溝口
です!

歯科衛生士免許を取得し、はやウン10年…
歯科診療所、病院、保健福祉センターなどなど、
働く場を変えながら、歯科衛生士の仕事を続けてきましたが、経験を重ねるほどに、
出会う人の「美味しく食べる」「笑顔ある暮らし」をサポートするこの仕事に、やりがいと楽しさを
感じています。
このやりがいと楽しさを、少しでも学生さんに伝えられるよう、日々、努力していきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします!


今日は授業の紹介

「食べることへの支援の基礎(訓練法)」を行いました。
食べる機能を支援することは、歯科衛生士の大切な役割です。
歯が健康であっても、口周りの筋力がなければ「噛む」「飲み込む」など、食べる動作の一連を行うことができません。
そこで、今日は

食べる機能の障害や問題となるところはどこなのか、
観察のポイントや評価について学び、
さらに具体的なトレーニング法について実技を交え、
講義を行いました。

トレーニング法の中には、例えば、
「筋肉の走行を考慮した口周りの筋肉のマッサージを行うこと」
や
「口周りの筋肉を利用した運動をゲーム感覚で行うこと」
などがあります。
「トレーニング」や「訓練」と聞くと、堅苦しく受け入れ難いように感じますが、
実際には、生活


楽しく


授業の最後には、グループ対抗で
「ストローダーツ」と「バランリレー」
を行いました。
点数を競い


学生自身が楽しく訓練を実施する体験ができたのではないかと思います。



そして…
はじめまして

歯科衛生学科 ニューフェイス


歯科衛生士免許を取得し、はやウン10年…

歯科診療所、病院、保健福祉センターなどなど、
働く場を変えながら、歯科衛生士の仕事を続けてきましたが、経験を重ねるほどに、
出会う人の「美味しく食べる」「笑顔ある暮らし」をサポートするこの仕事に、やりがいと楽しさを
感じています。
このやりがいと楽しさを、少しでも学生さんに伝えられるよう、日々、努力していきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします!

