2016年09月28日
合同就職説明会
皆さん、こんにちは!
秋の気配を感じさせる空の色と、朝晩の涼しさが際立ってきましたね。
この時期は、少々体調を崩しやすい季節です。
体調管理に気を付けてくださいね。
鍼灸健康学科と柔道整復学科では、9月27日(火)の午後の時間に合同就職説明会が行われました。
御参加頂きました業者の皆さまへ、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。

また、県内外問わず数多くの業者様にお集まり頂きました関係で、会場を2会場とさせて頂きました。
いざスタートすると、当日の気温と共に業者様の熱意も上昇
熱い思いが伝わってきます。

その熱意
に答えるかの如く、学生達も説明に食い入るように聞き入っています。


今回、我々が嬉しかった
ことの一つは、本校の卒業生が業者側として何人か参加して頂いたことです
学生の頃よりも一段と成長した姿を見ることができ、うれしい気持ち
でいっぱいになります。
業者様の心配りにも感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。



今回、ご参加頂いた業者様をはじめ、本校へ求人募集をお送り頂きました数多くの業者様方、誠にありがとうございます。
本校宛てに届きました求人票につきましては、常時、就職支援室への掲示等
を行わせて頂いております。
学生からの見学の要望などありました際は、ご協力いただければ幸いです。
今後とも、中央医療健康大学校をよろしくお願いいたします。

秋の気配を感じさせる空の色と、朝晩の涼しさが際立ってきましたね。

この時期は、少々体調を崩しやすい季節です。
体調管理に気を付けてくださいね。

鍼灸健康学科と柔道整復学科では、9月27日(火)の午後の時間に合同就職説明会が行われました。
御参加頂きました業者の皆さまへ、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。

また、県内外問わず数多くの業者様にお集まり頂きました関係で、会場を2会場とさせて頂きました。
いざスタートすると、当日の気温と共に業者様の熱意も上昇

熱い思いが伝わってきます。

その熱意



今回、我々が嬉しかった


学生の頃よりも一段と成長した姿を見ることができ、うれしい気持ち

業者様の心配りにも感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。




今回、ご参加頂いた業者様をはじめ、本校へ求人募集をお送り頂きました数多くの業者様方、誠にありがとうございます。
本校宛てに届きました求人票につきましては、常時、就職支援室への掲示等

学生からの見学の要望などありました際は、ご協力いただければ幸いです。
今後とも、中央医療健康大学校をよろしくお願いいたします。

2016年09月26日
公開講座★「肩のトレーニング&ケア」の報告~
皆さん、こんにちは
9月25日(日)に、本校の鍼灸健康学科主催の公開講座が行われました。
今回は『肩のトレーニング&ケア』がテーマ!
スポーツ柔整学科&柔整学科からは嶋田学科長、鍼灸健康学科からは倉田先生がそれぞれの担当講座を行いました。
こちらは、当日朝の最終打ち合わせの様子です。内容と動作などを確認していきます。

開始10分前。開始待ちの受講者を前にしてのパフォーマンスで場を盛り上げていきます!
流石です(笑)。

いよいよ講座の開始!!
鍼灸健康学科の森学科長の司会
でスタートです。
今回の講座を担当する2人を丁寧に紹介していきます。

そして、先鋒・嶋田学科長の登場
!
肩の構造についての説明、肩中心のトレーニング方法などを紹介していきます
。

骨模型を使い立体的にわかりやすく説明、実際の動きを見せ、
体感させる事により理解を深めていきます。
さらに、実際のスポーツ動作
を事例に話を進めていきます。

そして、実際に身体を動かしていきます。倉田先生、とても楽しそうですね(笑)!!
今度は、肩回りを動かしていきます。受講者も真剣に話に聞き入り、実際に動きを体感していきます。




前半を終了し、後半へ。
倉田先生の登場です。公開講座のメインを務めるのは今回が初めてです。
相当緊張
の様子です(笑)。

倉田先生も、スライド、骨模型などを使用しわかりやすく説明をしていきます。

実際に鍼を手に取り実演!!
森学科長の肩周囲へアプローチしていきます。

効果の程は如何に

置鍼の為、少し時間を置きます。森学科長、当分ゆっくりしていてくださいね!

その間に「ツボ」をお勉強です。肘にあります「手三里」を説明していきます。
実際に押してみるとツーンとした痛みが走ります。
何だか効果がありそう
な予感がします!!

さて、眠りから目覚めた森学科長
!!
鍼の効果が見られたようで、安堵の表情
の倉田先生でした。

今回の公開講座を受講して頂いた皆さま、ご参加頂きありがとうございました。
また、今後の本校主催の公開講座に多くの方々へご参加頂きたく思います。
次回の公開講座の準備も着々と進めております。
詳細につきましては本校ホームぺージやブログ内で随時ご案内の予定ですので楽しみにお待ちください!!

9月25日(日)に、本校の鍼灸健康学科主催の公開講座が行われました。
今回は『肩のトレーニング&ケア』がテーマ!
スポーツ柔整学科&柔整学科からは嶋田学科長、鍼灸健康学科からは倉田先生がそれぞれの担当講座を行いました。
こちらは、当日朝の最終打ち合わせの様子です。内容と動作などを確認していきます。

開始10分前。開始待ちの受講者を前にしてのパフォーマンスで場を盛り上げていきます!
流石です(笑)。

いよいよ講座の開始!!

鍼灸健康学科の森学科長の司会

今回の講座を担当する2人を丁寧に紹介していきます。

そして、先鋒・嶋田学科長の登場

肩の構造についての説明、肩中心のトレーニング方法などを紹介していきます


骨模型を使い立体的にわかりやすく説明、実際の動きを見せ、
体感させる事により理解を深めていきます。
さらに、実際のスポーツ動作


そして、実際に身体を動かしていきます。倉田先生、とても楽しそうですね(笑)!!

今度は、肩回りを動かしていきます。受講者も真剣に話に聞き入り、実際に動きを体感していきます。




前半を終了し、後半へ。
倉田先生の登場です。公開講座のメインを務めるのは今回が初めてです。
相当緊張


倉田先生も、スライド、骨模型などを使用しわかりやすく説明をしていきます。


実際に鍼を手に取り実演!!

森学科長の肩周囲へアプローチしていきます。

効果の程は如何に


置鍼の為、少し時間を置きます。森学科長、当分ゆっくりしていてくださいね!


その間に「ツボ」をお勉強です。肘にあります「手三里」を説明していきます。
実際に押してみるとツーンとした痛みが走ります。
何だか効果がありそう


さて、眠りから目覚めた森学科長

鍼の効果が見られたようで、安堵の表情


今回の公開講座を受講して頂いた皆さま、ご参加頂きありがとうございました。
また、今後の本校主催の公開講座に多くの方々へご参加頂きたく思います。

次回の公開講座の準備も着々と進めております。
詳細につきましては本校ホームぺージやブログ内で随時ご案内の予定ですので楽しみにお待ちください!!
2016年09月22日
セブンズライセンス認定制度
スポーツトレーナー&柔道整復師業界に風穴を開ける漢
嶋田です

いよいよ、本校のスポーツ柔整学科が日本に、世界に向けて発信する、
新しいスポーツトレーナー・柔道整復師の形を示すことができました
「セブンズライセンス認定制度」
本校のスポーツ柔整学科のみで開始された取組みです。
日本初
世界発
スタートは鈴木学園
セブンズライセンス認定制度とは‥‥
スポーツ柔整学科(昼間部)に在籍中に柔道整復師の受験資格の他、7つの認定資格(ライセンス)を取得できる制度。
具体的には…
①日本トレーニング指導者協会認定資格…JATI-ATI
②日本ストレッチング協会認定資格…JSA-CSTS
③キネシオテーピング協会認定資格…CKTT
④日本リフレクソロジスト認定機構資格…リフレクソロジーレギュラーライセンス
⑤日本アロマコーディネーター協会認定資格…アロマコーディネーター
⑥日本ファンクショナルトレーニング協会認定資格…CFT
⑦日本コアコンディショニング協会認定資格…ベーシックインストラクター
以上の7つの資格が在学中に取得できる制度。
※柔道整復学科(夜間部)の学生はトレーナー部に所属すると認定資格を取得できます。
※以上の7つの資格を取得することでスポーツ、医療、健康、介護、美容関係に関連した職種につくことができます。





スポーツトレーナー、セラピストを目指すなら鈴木学園
健康・スポーツ・医療・介護・美容なら専門学校中央医療健康大学校



※ ViPRを取り入れた実技授業を実施しております。



いよいよ、本校のスポーツ柔整学科が日本に、世界に向けて発信する、
新しいスポーツトレーナー・柔道整復師の形を示すことができました

「セブンズライセンス認定制度」
本校のスポーツ柔整学科のみで開始された取組みです。
日本初



セブンズライセンス認定制度とは‥‥
スポーツ柔整学科(昼間部)に在籍中に柔道整復師の受験資格の他、7つの認定資格(ライセンス)を取得できる制度。
具体的には…
①日本トレーニング指導者協会認定資格…JATI-ATI
②日本ストレッチング協会認定資格…JSA-CSTS
③キネシオテーピング協会認定資格…CKTT
④日本リフレクソロジスト認定機構資格…リフレクソロジーレギュラーライセンス
⑤日本アロマコーディネーター協会認定資格…アロマコーディネーター
⑥日本ファンクショナルトレーニング協会認定資格…CFT
⑦日本コアコンディショニング協会認定資格…ベーシックインストラクター
以上の7つの資格が在学中に取得できる制度。
※柔道整復学科(夜間部)の学生はトレーナー部に所属すると認定資格を取得できます。
※以上の7つの資格を取得することでスポーツ、医療、健康、介護、美容関係に関連した職種につくことができます。





スポーツトレーナー、セラピストを目指すなら鈴木学園

健康・スポーツ・医療・介護・美容なら専門学校中央医療健康大学校




※ ViPRを取り入れた実技授業を実施しております。
Posted by chuoiryo at
13:00
│スポーツ柔整学科・柔道整復学科
2016年09月21日
秋バテ?(公開講座のお知らせ)
こんにちは 鍼灸健康学科 佐々木です
今週末になりました
公開講座

今回の講座は倉田先生が初
鍼灸の部分をお話していきます
台風やら気温が高いやら低いやら…そんな頃にやってくるのが…秋バテ

夏バテはご存じだと思いますが・・・
夏バテの原因
①暑い所や寒い所の急激な温度差で自律神経が乱れ
②夜も熱いから睡眠不足になってしまう
などが原因になります
それによってカラダのダルさだったり、胃腸が頑張れなくなる食欲不振などが症状に出現
秋バテとは、夏バテの延長戦に近いものです
職場の冷房、朝晩の温度差にカラダがついていけずに、夏場熟睡できないストレス、夏場の冷たいのもの取りすぎで秋に疲れが

きゃーーー!!!恐怖

これこそ、秋バテの正体です。かーなーりー怖いですねぇ。
そんな秋バテになってる方!なりそうな予感の方!佐々木は実は秋バテ気味…
ぜひ予防と対策をしましょう
1 湯船に浸かりましょう
2 軽い運動をしましょう
3 冷たいものを控えましょう

と言っても!と思われますが、少し食材を取り入れるだけで、変わりますよ(*^^)v
おススメする食材は
かぼちゃ!さつまいも!柿、ブドウなどの秋の食材


あとは東洋医学で秋に関係する色が白なので白の食材…
例えば!!!!お豆腐、白ゴマ、山芋などなど…



先日、山芋入り豆腐ハンバーグ作りました
(写真はないですが・・・)
あとは鍼灸健康学科なので経穴(ツボ)をいくつかご紹介
★足三里(あしさんり)膝を曲げて、外側のくぼみから指4つ分下にあるツボ

★内関(ないかん)手首から指3つ分上にあるツボ

どーでしょうか?よくなった気が…しますよね笑
病は気から!頑張りましょう
秋バテに負けずに頑張りましょー!
話は戻りますが、まだまだ公開講座も受けたまっております♡
お待ちしております

日にち:2016年9月25日(日)
時間 :10:00~12:00(9:30受付開始)
場所 :専門学校中央医療健康大学校
受講料:無料!!
申込方法
受講ご希望の方は氏名・住所・電話番号を下記の電話番号orメールでご連絡ください。
054-202-8700(平日9:00~18:00)
cmhc@suzuki.ac.jp(随時受付)

今週末になりました


今回の講座は倉田先生が初



台風やら気温が高いやら低いやら…そんな頃にやってくるのが…秋バテ


夏バテはご存じだと思いますが・・・
夏バテの原因
①暑い所や寒い所の急激な温度差で自律神経が乱れ
②夜も熱いから睡眠不足になってしまう
などが原因になります

それによってカラダのダルさだったり、胃腸が頑張れなくなる食欲不振などが症状に出現

秋バテとは、夏バテの延長戦に近いものです

職場の冷房、朝晩の温度差にカラダがついていけずに、夏場熟睡できないストレス、夏場の冷たいのもの取りすぎで秋に疲れが


きゃーーー!!!恐怖


これこそ、秋バテの正体です。かーなーりー怖いですねぇ。
そんな秋バテになってる方!なりそうな予感の方!佐々木は実は秋バテ気味…


1 湯船に浸かりましょう
2 軽い運動をしましょう

3 冷たいものを控えましょう


と言っても!と思われますが、少し食材を取り入れるだけで、変わりますよ(*^^)v
おススメする食材は
かぼちゃ!さつまいも!柿、ブドウなどの秋の食材



あとは東洋医学で秋に関係する色が白なので白の食材…
例えば!!!!お豆腐、白ゴマ、山芋などなど…



先日、山芋入り豆腐ハンバーグ作りました

あとは鍼灸健康学科なので経穴(ツボ)をいくつかご紹介

★足三里(あしさんり)膝を曲げて、外側のくぼみから指4つ分下にあるツボ

★内関(ないかん)手首から指3つ分上にあるツボ

どーでしょうか?よくなった気が…しますよね笑

病は気から!頑張りましょう

秋バテに負けずに頑張りましょー!
話は戻りますが、まだまだ公開講座も受けたまっております♡
お待ちしております



時間 :10:00~12:00(9:30受付開始)
場所 :専門学校中央医療健康大学校
受講料:無料!!
申込方法
受講ご希望の方は氏名・住所・電話番号を下記の電話番号orメールでご連絡ください。


2016年09月17日
★スポーツ柔整学科よりお知らせ★
スポーツ柔整学科よりお知らせです
柔道整復師国家資格の受験資格取得は勿論、多くの資格を取得できる「スポーツ柔整学科」。
そんな「スポーツ柔整学科」で、さらに追加で
「一般財団法人日本コアコンディショニング協会認定のベーシックインストラクター資格」
を取得できるようになる予定です!

コアコンディショニングとは・・・
人の発育発達過程に沿って進められるコア機能再学習エクササイズである。
その目的は「全ての身体活動に通じる良好な姿勢」と
「コアと全身が協調した効率的な動作」の獲得を促すことである。
簡単
に言うと、
「本来持っていたヒトとしての能力を再学習する」
この考えに基づいたエクササイズ、それが「コアコンディショニング」です。

このようなことが出来るのも、中央医療健康大学校の「スポーツ柔整学科」だからこそ!!
これからも、「新しい柔道整復師の可能性とスポーツトレーナーの可能性」を学生の皆さんに伝えていきます!

柔道整復師国家資格の受験資格取得は勿論、多くの資格を取得できる「スポーツ柔整学科」。
そんな「スポーツ柔整学科」で、さらに追加で
「一般財団法人日本コアコンディショニング協会認定のベーシックインストラクター資格」
を取得できるようになる予定です!

コアコンディショニングとは・・・
人の発育発達過程に沿って進められるコア機能再学習エクササイズである。
その目的は「全ての身体活動に通じる良好な姿勢」と
「コアと全身が協調した効率的な動作」の獲得を促すことである。


「本来持っていたヒトとしての能力を再学習する」
この考えに基づいたエクササイズ、それが「コアコンディショニング」です。

このようなことが出来るのも、中央医療健康大学校の「スポーツ柔整学科」だからこそ!!
これからも、「新しい柔道整復師の可能性とスポーツトレーナーの可能性」を学生の皆さんに伝えていきます!
Posted by chuoiryo at
10:00
│スポーツ柔整学科・柔道整復学科
2016年09月16日
スポーツトレーナーの講演会
スポーツトレーナー&柔道整復師業界に風穴を開ける漢
、嶋田です
昨日(9月15日)、本校の柔道整復学科&スポーツ柔整学科において
sports alliance 代表 脇坂 大陽 先生の講演会を行いました

脇坂先生は
トレーナーの就職やトレーナーを目指す人の進路方法などに
長けたノウハウや情報を多くお持ちの先生で
学生達が将来、プロトレーナー、パーソナルトレーナー、ジムインストラクターなどを目指す上で
重要な情報や就職方法、就職するに必要な心構えなどを本校の学生に伝えていただきました

大変、興味深い内容で学生だけでなく私自身もかなり刺激を受けました
今後、学生達が現場で活躍していくうえで本当に大切なこと
を伝えていただきました

脇坂先生ありがとうございます
今後ともお付き合いよろしくお願いいたします
スポーツトレーナーを目指すなら鈴木学園
セラピストを目指すなら鈴木学園
中央医療では今後も将来に必要な知識、技術、人間性などを講義の中や特別講演などを通して伝えていきます
スタートは鈴木学園
先生のご紹介
脇坂 大陽 TAIHI WAKISAKA
sports alliance代表理事
就活トレーナー
Golden Age Project 総代表
スポーツトレーナードラフト会議 仕掛人
国士舘大学トレーナー講座・公開講座 講師
JCCAマスタートレーナー・A級講師
健康運動指導士

大学卒業と同時に名古屋で体幹トレーニングを活用した
パーソナルトレーニングスタジオをオープン。
姿勢を改善し、不定愁訴の解消、ボディラインを美しくすると
沖縄からもクライアントが訪れる。
立ち上げわずか6ヶ月。月間売上が大学初任給の4倍超を達成。
その後、スポーツトレーナー育成団体の運営に携りマーケティング、
イベントプロデュースを担当。
年間3500人以上の動員をした体幹トレーニングセミナー。
2日の参加者数がのべ800人を超えるセミナーイベントを運営した。
現在、国士舘大学にて講師として学生トレーナーを育成すると共に全国の大学、
専門学校で学生にスポーツを仕事にすることを講演している。
2015年12月、自身の6年越しの夢でもある
スポーツトレーナーを志す学生と企業を結ぶ就活イベント
「第1回スポーツトレーナードラフト会議」を仕掛ける。
http://flapsplan.co.jp/wakisaka/ より抜粋


昨日(9月15日)、本校の柔道整復学科&スポーツ柔整学科において
sports alliance 代表 脇坂 大陽 先生の講演会を行いました


脇坂先生は
トレーナーの就職やトレーナーを目指す人の進路方法などに
長けたノウハウや情報を多くお持ちの先生で
学生達が将来、プロトレーナー、パーソナルトレーナー、ジムインストラクターなどを目指す上で
重要な情報や就職方法、就職するに必要な心構えなどを本校の学生に伝えていただきました


大変、興味深い内容で学生だけでなく私自身もかなり刺激を受けました

今後、学生達が現場で活躍していくうえで本当に大切なこと



脇坂先生ありがとうございます

今後ともお付き合いよろしくお願いいたします

スポーツトレーナーを目指すなら鈴木学園
セラピストを目指すなら鈴木学園
中央医療では今後も将来に必要な知識、技術、人間性などを講義の中や特別講演などを通して伝えていきます
スタートは鈴木学園



脇坂 大陽 TAIHI WAKISAKA
sports alliance代表理事
就活トレーナー
Golden Age Project 総代表
スポーツトレーナードラフト会議 仕掛人
国士舘大学トレーナー講座・公開講座 講師
JCCAマスタートレーナー・A級講師
健康運動指導士

大学卒業と同時に名古屋で体幹トレーニングを活用した
パーソナルトレーニングスタジオをオープン。
姿勢を改善し、不定愁訴の解消、ボディラインを美しくすると
沖縄からもクライアントが訪れる。
立ち上げわずか6ヶ月。月間売上が大学初任給の4倍超を達成。
その後、スポーツトレーナー育成団体の運営に携りマーケティング、
イベントプロデュースを担当。
年間3500人以上の動員をした体幹トレーニングセミナー。
2日の参加者数がのべ800人を超えるセミナーイベントを運営した。
現在、国士舘大学にて講師として学生トレーナーを育成すると共に全国の大学、
専門学校で学生にスポーツを仕事にすることを講演している。
2015年12月、自身の6年越しの夢でもある
スポーツトレーナーを志す学生と企業を結ぶ就活イベント
「第1回スポーツトレーナードラフト会議」を仕掛ける。
http://flapsplan.co.jp/wakisaka/ より抜粋
Posted by chuoiryo at
09:35
│スポーツ柔整学科・柔道整復学科
2016年09月14日
公開講座のお知らせ
こんにちはぁぁ
鍼灸健康学科佐々木です(^^)
今回は公開講座のお知らせ★
前回は腰痛のトレーニングとケアでしたが、今回は肩バージョン♪♪

意外とスポーツでの肩の障害も多く、そんな時にどーすれば


今回はスポーツ柔整学科の嶋田先生と鍼灸健康学科の倉田先生が初タック

日程 9月25日(日)
時間 10:00-12:00
会場 専門学校中央医療健康大学校
定員 30名
受講は無料となっています!
お時間がある方、ぜひお越しください♡
受講の申し込み(氏名・電話番号をお知らせください!)
お電話 054-202-8700
メール cmhc@suzuki.ac.jp

鍼灸健康学科佐々木です(^^)
今回は公開講座のお知らせ★
前回は腰痛のトレーニングとケアでしたが、今回は肩バージョン♪♪

意外とスポーツでの肩の障害も多く、そんな時にどーすれば



今回はスポーツ柔整学科の嶋田先生と鍼灸健康学科の倉田先生が初タック


日程 9月25日(日)
時間 10:00-12:00
会場 専門学校中央医療健康大学校
定員 30名
受講は無料となっています!
お時間がある方、ぜひお越しください♡
受講の申し込み(氏名・電話番号をお知らせください!)
お電話 054-202-8700
メール cmhc@suzuki.ac.jp
2016年09月13日
鈴学フェスティバル開催!
9月10日(土)、静岡市役所前の広場「葵スクエア」にて
鈴学フェスティバルを開催しました
当日は暑いくらいの好天で、たくさんの方がいらっしゃいました。
鈴学フェスティバルは、本校「専門学校中央医療健康大学校」と
グループ校である「中央調理製菓専門学校静岡校」の合同イベント!
各ブースの内容は…
中央医療健康大学校
・アスリートも利用する!はり灸体験

初めて体験する、という方もいましたよ
・血圧&体力測定体験

小学生のチビッコたちも楽しんでいました!
・健康促進!ストレッチ体験

自分でするストレッチとは違い、先生が的確にのばしてくれます
・よく噛んで健康な歯とダイエット

よく噛んで食事をすることはよいことづくめなんですよ
中央調理製菓専門学校静岡校
・鈴木学園特製!オリジナルカレーの試食会

・静岡産のみかん、お茶をつかった焼き菓子の販売

・パティシエ体験

・カービングのデモンストレーション

・氷の彫刻パフォーマンス

企画盛りだくさんで大盛況でした
地元静岡のみなさんに、鈴木学園のことを少し知っていただけたのではないかと思います。
そして楽しんでいっていただけたなら幸いです
学生達も、授業ではできない一般の方との交流に刺激を受けた様子。
そして職員の私は専門的な知識をお客様にしっかりと説明する学生さんたちに
とっても感動しました
ご来場いただいたみなさん、ありがとうございました。
鈴学フェスティバルを開催しました

当日は暑いくらいの好天で、たくさんの方がいらっしゃいました。
鈴学フェスティバルは、本校「専門学校中央医療健康大学校」と
グループ校である「中央調理製菓専門学校静岡校」の合同イベント!
各ブースの内容は…
中央医療健康大学校
・アスリートも利用する!はり灸体験

初めて体験する、という方もいましたよ

・血圧&体力測定体験

小学生のチビッコたちも楽しんでいました!
・健康促進!ストレッチ体験

自分でするストレッチとは違い、先生が的確にのばしてくれます

・よく噛んで健康な歯とダイエット

よく噛んで食事をすることはよいことづくめなんですよ

中央調理製菓専門学校静岡校
・鈴木学園特製!オリジナルカレーの試食会

・静岡産のみかん、お茶をつかった焼き菓子の販売

・パティシエ体験

・カービングのデモンストレーション

・氷の彫刻パフォーマンス

企画盛りだくさんで大盛況でした

地元静岡のみなさんに、鈴木学園のことを少し知っていただけたのではないかと思います。
そして楽しんでいっていただけたなら幸いです

学生達も、授業ではできない一般の方との交流に刺激を受けた様子。
そして職員の私は専門的な知識をお客様にしっかりと説明する学生さんたちに
とっても感動しました

ご来場いただいたみなさん、ありがとうございました。
Posted by chuoiryo at
16:10
2016年09月12日
ドリームサイエンス2016
こんにちは
中央医犬だよ
9月10日(土)に中央医療では2つ
のイベントが行われました。
1つはスズガクフェスティバル


葵スクエア イベント広場で行われた鈴木学園のお祭りだよ
こちらは明日のブログでUP
するから楽しみにしていてね。
そして、もうひとつ、今回は東海大学付属静岡翔洋高等学校で開催された
「ドリームサイエンス 2016」についてレポートします

Dream Science 2016 ドリームサイエンスは
静岡の企業や学校が中心となったサイエンスイベント!
東海大学付属静岡翔洋高等学校さんで開催されました。
中央医療ではこんなブースを↓

医療も『科学』ですよ!
それを知ってもらう為にさまざまな体験をしてもらいました。
身体のバランス測定をしたり

血圧を測ったり

鍼を受けてもらって身体の変化を感じてもらったり

歯磨きの仕方を学んでもらったり

科学を取り入れたトレーニングの方法を学んでもらったり・・・

と。

沢山の方にお越しいただきました。
なんと、ガリレオ先生こと滝川洋二先生も!

楽しいサイエンスイベント
でした。
他のブースもとても楽しそうな体験ばかり・・・


静岡県の企業や学校が、盛り上げていくイベントは本当に静岡県の魅力
を知ることにもなると思いました。
静岡っていいね~
お越しくださった方、ありがとうございました。
次回は「スズガク フェスティバル」をUPする予定で~す
お楽しみに~

中央医犬だよ

9月10日(土)に中央医療では2つ

1つはスズガクフェスティバル



葵スクエア イベント広場で行われた鈴木学園のお祭りだよ

こちらは明日のブログでUP

そして、もうひとつ、今回は東海大学付属静岡翔洋高等学校で開催された
「ドリームサイエンス 2016」についてレポートします


Dream Science 2016 ドリームサイエンスは
静岡の企業や学校が中心となったサイエンスイベント!

中央医療ではこんなブースを↓

医療も『科学』ですよ!
それを知ってもらう為にさまざまな体験をしてもらいました。
身体のバランス測定をしたり

血圧を測ったり

鍼を受けてもらって身体の変化を感じてもらったり

歯磨きの仕方を学んでもらったり

科学を取り入れたトレーニングの方法を学んでもらったり・・・

と。

沢山の方にお越しいただきました。
なんと、ガリレオ先生こと滝川洋二先生も!

楽しいサイエンスイベント

他のブースもとても楽しそうな体験ばかり・・・



静岡県の企業や学校が、盛り上げていくイベントは本当に静岡県の魅力

静岡っていいね~

お越しくださった方、ありがとうございました。

次回は「スズガク フェスティバル」をUPする予定で~す

お楽しみに~

2016年09月07日
授業風景byスポーツ柔整学科・柔道整復学科
皆さん、こんにちは。「迷える柔道整復師」の井谷です。
今回はスポーツ柔整学科&柔道整復学科の実技風景をご紹介したいと思います。
柔道整復学科の3年生は、12月に行われる認定実技審査に向けて整復・固定などの実技を行っています。

張り切る
学科長の嶋田先生・・・。

指導にも熱が入ります!(やる時はやるのです(^▽^)/))

学生達にも熱が入ってきました!!
この勢いのまま、認定実技審査&国家試験も難なく突破しましょう
一方、こちらスポーツ柔整学科1年生はキネシオテーピングの実技です。

真剣に聞き入る学生達・・・。(興味津々です。)

テキスト
を参考にしながらテーピングをカット
していきます。

なかなか難しいですね・・・。
実技にしても座学にしても、簡単ではないですが、その分「やりがい」があります。
常に向上心を持って学校生活をエンジョイして下さいね!!

!(^^)!

今回はスポーツ柔整学科&柔道整復学科の実技風景をご紹介したいと思います。

柔道整復学科の3年生は、12月に行われる認定実技審査に向けて整復・固定などの実技を行っています。

張り切る


指導にも熱が入ります!(やる時はやるのです(^▽^)/))


学生達にも熱が入ってきました!!
この勢いのまま、認定実技審査&国家試験も難なく突破しましょう

一方、こちらスポーツ柔整学科1年生はキネシオテーピングの実技です。


真剣に聞き入る学生達・・・。(興味津々です。)


テキスト



なかなか難しいですね・・・。
実技にしても座学にしても、簡単ではないですが、その分「やりがい」があります。
常に向上心を持って学校生活をエンジョイして下さいね!!

!(^^)!
Posted by chuoiryo at
18:12
│スポーツ柔整学科・柔道整復学科