2015年02月27日

歯科衛生学科の学園祭レポート♪

先日、中央調理製菓専門学校静岡校の学園祭のブログをUPicon14しましたが、
その中で我が歯科衛生学科を詳しくレポート201します。


レポートしたのは歯科衛生学科の櫻井ですemoji13

朝の準備をしている時にはもう長蛇の列が・・・ビックリでしたemoji02
皆さん、それぞれお目当てのものをGETemoji12して
体験ブースに立ち寄っていただきました。
ありがとうございます。

歯科衛生学科では
「デンタルミラーを使ってみよう」



マネキンと呼ばれる頭の模型に頬と歯をセットして、
バイキンface07にみたてた
シールをとってもらいましたが、これがチビッコたちに大人気icon06
キッザニア状態で大反響でした(笑)172
歯医者さんになりきって、上手にシールをとってくれましたface05

「歯石をとってみよう」のブースでは
少し難しいながらも赤いマニュキュアとりにチャレンジicon09していただきました。



「豆つかみタイムトライアル」では
大豆10コと小豆20コをピンセットで移してもらうゲームで
平均は40秒程
最高記録は27秒emoji02
チビッコチャレンジャーでは
1回目は3分30秒
その後、集中力がUPして、最後には42秒emoji04まで記録を更新emoji02
お母様もビックリでしたface08



私たちも一緒に楽しい時間を過ごさせていただきました。
ありがとうございました~face02


(歯科衛生学科の学科長増田先生と、静岡校の太田先生!)


  
  • LINEで送る


Posted by chuoiryo at 13:59歯科衛生学科

2015年02月26日

静岡校の学園祭

こんにちは、事務局の鈴木です。
急に暖かくなってしまって、何を着ればいいのかさっぱりわからない今日この頃。
花粉の量も急激に増えたようで、花粉症のみなさんはとても辛そうです。
私は今年も発症しないといいなぁと祈っています。



2月21日(土)、中央調理製菓専門学校静岡校で学園祭が開催され、
私も意気揚々とお邪魔してきましたface25
大変な賑わいの中、中央医療でもスペースを借りて出展させていただきましたよ♪


静岡校の学生さんと…

まず部屋に入って正面に見えるのが鍼灸健康学科ブースemoji33
鍼の体験をおこないましたemoji50
老若男女、身体に様々な悩みを持つ方々に約5分で施術させていただきました。
鍼治療ははじめて、という方も多く、
「やばい!こわい!」と言っていた女子高生は「やばい!痛くない!」と
びっくりした様子でした156





そしてその横は柔道整復学科のブース。
先生の指導による「ストレッチ」を体験できます。
静岡校の学生さんにも大好評emoji02
日頃酷使している身体を伸ばして、ますますおいしいお料理を作ってくださいねemoji28





理学療法学科のブースは体力測定!
血圧測定や柔軟性、ピンチ力(つまむ力)等の測定ができます。
実習終りたての2年生もお手伝いで参加してくれました!
終ったあとは年齢別の平均値と照らし合わせて
みなさん一喜一憂していました。
がっかりした方、これから体力をつけていきましょうねface21





この春からいよいよ開講する歯科衛生学科は…
「デンタルミラーを使ってみよう!」
こちらのブースも大変賑わっていましたよemoji08
歯科衛生学科の当日の様子は明日、先生がブログに学園祭レポートをアップしてくださいます!
お楽しみに♡


先生達がずっとお客様の対応をしている間に、
私は写真撮影も兼ねて全体を見学してきましたので少しご紹介しますemoji08


飴細工実演!

ケーキやお料理の展示は思わずほれぼれ…
月並みな感想ですが、こんなものが作れてしまうなんてまるで魔法使いです154





あとはマフィンにアイシングで絵を描いたり、





レストランのコーナーでは天ぷらセットをいただきましたemoji32


(これはオムライスを作っている様子)

しっかり満喫させていただきました!

また来年もお邪魔させてもらえたらなぁと思います。
静岡校のみなさん、ありがとうございました178
&お疲れさまでした193  
  • LINEで送る


Posted by chuoiryo at 13:16鈴木学園イベント

2015年02月23日

トレーナー部出動in駿河総合高校!

2月20日(金)に
駿河総合高校にトレーナー部が出動しました。icon22

今回出動した部活動は「バドミントン部」。face25

テーマは「ウォーミングアップとクールダウン」icon14icon15

パフォーマンスUPの為にはとても必要なことですね。face22
生徒さん、先生と一緒に学ばせていただきました。

まずは講義。201
なぜ、ウォーミングアップが必要なのか。
ストレッチの種類。
何を食べたらいいのかなどを学びます。

講義

そして、クールダウンの方法。
どうしたら疲れがとれやすくなるのか。
どのようにクールダウンすればいいのかなどを学びました。

みんな真剣です


6時間以上寝ると疲れは取れやすくなるそうですよ~。161
しっかり休むこともパフォーマンスアップには必要なんですね。


後半は実技。emoji10
実際にどんなことをすればいいのかを一緒にやっていきます。
ストレッチの方法。

ストレッチを学ぶ


ラダーやミニハードルを使った訓練方法など・・・。

みんなでストレッチをする

ミニハードル

先生も一緒にやっていただきましたface25
先生も一緒に


さすが現役高校生、ちょっと教えただけですぐにマスターしていきます。
素晴らしい154


短い時間ではありましたが、皆さんのパフォーマンスアップに
繋がると嬉しいなぁicon06と思いました。

ありがとうございました♪


トレーナー部はいろいろな部活動のご要望にお応えしながら、
出動致しますので、どうぞご要望をお伝えくださいませ。
お待ちしておりますface21  
  • LINEで送る


Posted by chuoiryo at 16:24トレーナー部

2015年02月20日

「理想」と「最高」

こんにちは、柔整学科の井谷です。icon23

寒い日emoji21と、春169を感じさせる日が入り混じった季節になってきましたね。
我が家のサンルームでは、おもしろいことに「向日葵」emoji02が咲いています!

ひまわり


太陽の光emoji16を浴びて真っ直ぐに成長し咲いている姿に、元気をもらえます。
季節外れとは言え、美しいものですね!face02

ところで皆さんは、「理想の自分」「最高の自分」。どちらかになれるとしたら、どちらを選びますか?
最近、読んだ本の中に、こんなことが書かれていました。

「最高」は現状の中を意味しており、「理想」は自分で作りだせるもの・・・。

今まで、そんなことを考えてもみなかった自分にとっては、
ガツンemoji11と頭を棍棒で殴られたかのような衝撃を受けました。
自分の中では、同じ様な意味合いとして捉えていたので、
この違いに気付いていなかった自分が恥ずかしく思えました。
しかしそれと同時に、不思議と元気を受け取れました。emoji52

言葉には、不思議な魔法があります。154

良い言葉には良いエネルギーを与えられ
悪い言葉には悪いエネルギーを与えられます

そう考えると、普段から良い言葉を使うことによって
良いエネルギーを与えることができるようになるし、
自分の中にも良いエネルギーを蓄えることができる
ということです。

これを踏まえた結果、自分の理想の医療は、
「痛いの痛いの飛んでけ~!」
になりました!
皆さんの理想はどのようなものですか?face06


さて、柔整学科の3年生は、いよいよ国家試験が直前に迫っています。icon53

国家試験はもうすぐ


この3年間、一生懸命に努力をしてきた学生にとって、
国家試験当日は「最高」の状態と言えます。
そして国家試験を合格して、「理想」の柔道整復師になって欲しいと思います。
  
  • LINEで送る


Posted by chuoiryo at 15:10柔道整復学科

2015年02月13日

鍼灸健康学科公開講座 『薬膳とツボ』レポート

こんにちはぁー鍼灸健康学科です!!
先日の1月24日公開講座…薬膳とツボ



おかげさまで満員御礼となりました!ありがとうございました★

当初30名のところご応募が殺到したため、急遽募集枠を増員して、
40名という大勢の方に来校していただきました!



本日は公開講座のレポートをお送りしようと思いまーす156

まず始めの前半は『気』『ツボ』のお話を佐々気(笑)が…いや、佐々木が講座をやりましたー



『気』について少々難しい内容ではございましたが、
皆さんに『気』持ちが伝われば…と…お伝えをさせてもらいました!


途中、気をあげるツボ(元気になってもらうツボ)という形でいくつか取り方を皆さんでやりました!

ツボ、取れてましたか~?
百会(ひゃくえ)というツボを取っているところです。



合谷(ごうこく)もバッチリ!!155



歯科衛生学科の教員の塚口先生ですw


休憩中に鍼灸と薬膳をブースも大盛況!!




後半は姉妹校の中央調理製菓専門学校高野先生薬膳のお話をしていただきました。





お話途中、皆さんには簡単なチェックシートをやってましたー。



そのチェックシートの中身は…
自分のカラダの中に熱or冷えがあるかないかを知るものとなってました。

そして、カラダの中にある熱、冷えが多くある場合のバランスをどうすればいいのか…ということで!
温める食材冷やす食材をご紹介!


医食同源と言う言葉はその言葉通り意外にも…身近な食材も薬膳になる!!
というのが率直な感想でした。


また味によっても、関係する五臓(内臓)に作用するとは東洋医学では言われています。
東洋医学を学んでる私でもなるほど!といったことがたくさんありました。


そして、お待ちかね!!
高野先生が気をあげるスープを作ってきていただきましたemoji27
私たち職員も講座後に試食させていただきましたが、食べた後…身体がポッカポカ。
写真がなくてスイマセン…食べるのが夢中でして…




そして無事、公開講座が終了しました。

高野先生ご協力ありがとうございましたicon06

お越しいただいた方、本当にありがとうございました。
また定員を達してしまいお断りさせていただいた方、誠に申し訳ございませんでした。

次回の公開講座の内容や日程は未定となります。
アンケートの内容も踏まえて、これからもより一層いい講座が出来ることを努力いたします。

今回のブログは以上でーす!  
  • LINEで送る


Posted by chuoiryo at 09:00鍼灸健康学科

2015年02月05日

夏と冬どっちが好き?

こんにちは。理学療法学科高木です。

寒い日が続いていますが、皆さん体調は大丈夫ですか?

この前、「どっちが好き?」と聞かれました。
私は・・・emoji21

暑いと寝苦しい・・・寒くても布団にくるまれば寝れる・・・

私の判断基準は睡眠です。
私は・・・冬。良眠です


さて現在、理学療法学科の1・2年生は後期の定期試験もひと段落し、臨床実習に出ています。
病院や介護老人保健施設などで実際の現場を体験しているわけです。

今からさかのぼること約1か月前、臨床実習指導者会議が開催されました。
学生の自己紹介や臨床実習指導者の先生方との面談が行われました。
こうして実習に向けての準備をしていくわけですね。







みんないい表情しています。

今頃、学生の皆さんは学校の授業では体験できない貴重な時間を過ごしていることと思います。

いっぱい体験して、いっぱい勉強して、そしていっぱい寝て下さい。  
  • LINEで送る


Posted by chuoiryo at 18:36理学療法学科

2015年02月02日

第4回オープンスクール(学校見学会)!!

2月1日(日)、オープンスクール(学校見学会)を開催しました155

学校の裏の駐車場は、朝から氷がはっていましたが…icon04
寒い中ご参加いただいた皆さん、どうもありがとうございました!156

この日の理学療法学科「杖歩行訓練」
杖をついて坂道や階段を歩くのは思った以上に難しいんですよface08
そして付き添って歩調を合わせて進むのも難しい…
理学療法士さんはこんなお仕事もするんですね!



鍼灸健康学科お灸をひねりました!
お米の半分の大きさが目安ですが、
先生はそれ以上に小さくつくっている様子で、
参加者のみなさんは驚嘆していましたemoji02


柔道整復学科テーピング
相変わらずの三橋先生の巧みな話術と、
華麗なテーピング技術で実習はとても楽しく進みましたicon68


歯科衛生学科はピカピカの設備で歯石除去を体験しました195
本格的な実習機器を使っての実習はみんなとても楽しそうですicon06
器具の使い方も先生方がやさしく教えてくださいました161


次回は3月25日(水)です!
今年度最後のオープンスクールになります

来年度や再来年度の受験を目指す方向けに、
「キャンパスツアー」をおこないます
全ての学科を体験できるチャンス!

色々な医療の仕事に興味があるけれど、実際どんな仕事をするんだろう…
できれば全部の学科を一度に見てみたい!
など、進路研究初心者さんにピッタリの内容です。

ご予約受付中☆
みなさんふるってご参加ください!

HPフォーム:学校法人鈴木学園 専門学校中央医療健康大学校
TEL:054-202-8700
Mail:cmhc@suzuki.ac.jp


また今年度の受験を考えている方、個別面談も受付けていますface01
お気軽にお問い合わせくださいね。  
  • LINEで送る


Posted by chuoiryo at 17:51オ-プンキャンパス!!