2018年02月08日
トレーナー部活動!
皆さん、こんにちは
!
やってきました水曜日!!
今回も、常葉大学附属橘高等学校サッカー部への、スポーツ柔整学科トレーナー部員達の活動模様をお伝えします。

今回はいつもより早い時間からの活動です。
寒さに反比例するような陽射しが眩しいです
!
サッカー部員達は準備運動を既に終えており、トレーナー部員達は急いで
運動指導の準備を行っていきます。



最初は体幹トレーニングの指導からです
。
楽な姿勢で済ませようとすると、トレーニングの効果も期待できません。
正しい姿勢で行うように指導していきます
。


その後は運動指導を行っていきます
。
運動指導を通して、サッカー部員達の問題点や改善点を徐々に見つけられるようになってきたトレーナー部員達。
それをどのように伝え、改善をしていくかがトレーナー部員達の今後の課題ですね
。




最後は6㎞走です。
なぜかテンションが上がり、一緒に走り始めるトレーナー部員達

!!
しかし、高校を卒業して間もないとは言え、現役の高校生と比べると・・・
。
それでも、楽しそうな笑顔
を浮かべるトレーナー部員達の姿が印象的でした。


今回の活動でのトレーナー部員達を見て気づいたことは、以前にも増して「今」という時間を楽しめている、ということです。
トレーナー部員達の表情
を見れば、充実した時間を過ごせているのが解ります。普段、学校で学んでいる事とトレーナーとしての活動が上手くリンクし始めてきているからかもしれません。
この経験をどのように活かしていくのか、今後の活躍にも注目です


やってきました水曜日!!
今回も、常葉大学附属橘高等学校サッカー部への、スポーツ柔整学科トレーナー部員達の活動模様をお伝えします。

今回はいつもより早い時間からの活動です。
寒さに反比例するような陽射しが眩しいです

サッカー部員達は準備運動を既に終えており、トレーナー部員達は急いで




最初は体幹トレーニングの指導からです

楽な姿勢で済ませようとすると、トレーニングの効果も期待できません。
正しい姿勢で行うように指導していきます



その後は運動指導を行っていきます

運動指導を通して、サッカー部員達の問題点や改善点を徐々に見つけられるようになってきたトレーナー部員達。
それをどのように伝え、改善をしていくかがトレーナー部員達の今後の課題ですね





最後は6㎞走です。
なぜかテンションが上がり、一緒に走り始めるトレーナー部員達



しかし、高校を卒業して間もないとは言え、現役の高校生と比べると・・・

それでも、楽しそうな笑顔



今回の活動でのトレーナー部員達を見て気づいたことは、以前にも増して「今」という時間を楽しめている、ということです。
トレーナー部員達の表情

この経験をどのように活かしていくのか、今後の活躍にも注目です


2018年01月11日
トレーナー部活動!!! 常葉大学付属橘高等学校 サッカー部 part3
皆さん、こんにちは!
スポーツ柔整学科の井谷です
新年も半ばを過ぎようとしておりますが、あけましておめでとうございます
。
本年も専門学校中央医療健康大学校をよろしくお願いいたします。
今回も、スポーツ柔整学科のトレーナー部員が、常葉大学附属橘高等学校のサッカー部のトレーナー活動
を行ってきましたので、そちらの様子をお送りします。
前回、「基本的な動きの評価」と、データを基にした「運動指導」を行ってきましたが、
今回からは「運動指導」に重点を置いた活動を開始しました。
高校生達が準備運動やウォーミングアップを開始すると同時に、トレーナー部員も運動指導の為の準備に取り掛かります。


何度も経験しておりますので、最初の頃と比較しても手際良く、効率的に準備が進みます
。
数回の活動の中でも、トレーナー部員の成長が見ることができ、嬉しく思います
!

準備を終えて、いざ運動指導に入ります!!

部員達は、それぞれが任せられたパートで指導を行っていきます。



今回の活動を通して、指導する難しさ
を感じた部員もいたことと思います。
しかし部員にとって、この経験は必ず今後に活きてきます

顧問の山口先生から宿題
を与えられた部員達・・・。
次回の活動も楽しみです!!
スポーツ柔整学科の井谷です

新年も半ばを過ぎようとしておりますが、あけましておめでとうございます

本年も専門学校中央医療健康大学校をよろしくお願いいたします。
今回も、スポーツ柔整学科のトレーナー部員が、常葉大学附属橘高等学校のサッカー部のトレーナー活動

前回、「基本的な動きの評価」と、データを基にした「運動指導」を行ってきましたが、
今回からは「運動指導」に重点を置いた活動を開始しました。
高校生達が準備運動やウォーミングアップを開始すると同時に、トレーナー部員も運動指導の為の準備に取り掛かります。


何度も経験しておりますので、最初の頃と比較しても手際良く、効率的に準備が進みます

数回の活動の中でも、トレーナー部員の成長が見ることができ、嬉しく思います


準備を終えて、いざ運動指導に入ります!!

部員達は、それぞれが任せられたパートで指導を行っていきます。



今回の活動を通して、指導する難しさ

しかし部員にとって、この経験は必ず今後に活きてきます


顧問の山口先生から宿題

次回の活動も楽しみです!!
2017年12月22日
スポーツ柔整学科トレーナー部~常葉大学付属橘高等学校サッカー部~
皆さん、こんにちは
!!
先週に引き続き、中央医療健康大学校のスポーツ柔整学科トレーナー部
の活動をお送りします。
今回も、常葉大学附属橘高等学校のサッカー部の依頼を受けて活動してまいりました
。

前回よりも人員を補充して挑む今回の活動は、
前回に引き続き「基本的な動きの評価」と、データを基にした「運動指導」です。
スポーツ柔整学科の1・2年生、柔道整復学科の3年生で構成されたチームの活躍は如何に?

先ずは、ウォーミングアップからスタート!
その後、スポーツ柔整学科学科長の嶋田先生が「ストレッチング」と「基礎トレーニング」の指導を行っていきます
。
普段の練習の際にも体幹トレーニングを行っているようですが、嶋田先生により、正しいフォームで行えるように修正が加えられていきます。結構、キツイ表情を浮かべるサッカー部員達・・・。反面、笑顔いっぱいの嶋田先生
(写真に残したかった・・・。)
どちらにとっても、やりがいのある時間となりました





続いてトレーナー部顧問の山口先生とトレーナー部員の出番です。
サッカー部の1年生に対しては、前回の評価を基にした運動指導を、2年生に対しては評価測定を行っていきます。



今回は、それぞれの学生が自分の役割をしっかりと認識した上で行う事ができ、スムーズに活動することができました。
また、学生の中で活動に参加する意義に気づき
があったようにも感じます。
実際に経験をしてみなければわからない事は沢山あります。
聞いた話を鵜呑みにして、わかったつもりになってしまうことも多々あります。
自分自身が挑戦をし、経験をすることによって真偽を確かめるしか方法はありません。
自分の考えや行動に責任を持ち、活躍できる
スポーツセラピスト・柔道整復師を育成していくスポーツ柔整学科
を今後もよろしくお願いします

先週に引き続き、中央医療健康大学校のスポーツ柔整学科トレーナー部

今回も、常葉大学附属橘高等学校のサッカー部の依頼を受けて活動してまいりました


前回よりも人員を補充して挑む今回の活動は、
前回に引き続き「基本的な動きの評価」と、データを基にした「運動指導」です。
スポーツ柔整学科の1・2年生、柔道整復学科の3年生で構成されたチームの活躍は如何に?

先ずは、ウォーミングアップからスタート!
その後、スポーツ柔整学科学科長の嶋田先生が「ストレッチング」と「基礎トレーニング」の指導を行っていきます

普段の練習の際にも体幹トレーニングを行っているようですが、嶋田先生により、正しいフォームで行えるように修正が加えられていきます。結構、キツイ表情を浮かべるサッカー部員達・・・。反面、笑顔いっぱいの嶋田先生

どちらにとっても、やりがいのある時間となりました






続いてトレーナー部顧問の山口先生とトレーナー部員の出番です。
サッカー部の1年生に対しては、前回の評価を基にした運動指導を、2年生に対しては評価測定を行っていきます。



今回は、それぞれの学生が自分の役割をしっかりと認識した上で行う事ができ、スムーズに活動することができました。
また、学生の中で活動に参加する意義に気づき


実際に経験をしてみなければわからない事は沢山あります。
聞いた話を鵜呑みにして、わかったつもりになってしまうことも多々あります。
自分自身が挑戦をし、経験をすることによって真偽を確かめるしか方法はありません。
自分の考えや行動に責任を持ち、活躍できる
スポーツセラピスト・柔道整復師を育成していくスポーツ柔整学科
を今後もよろしくお願いします

2017年12月14日
スポーツ柔整学科 トレーナー部活動!
皆さん、こんにちは
中央医療健康大学校のスポーツ柔整学科 トレーナー部では、新たなプロジェクト
が始動しました。
その内容は、常葉大学附属橘高等学校のサッカー部からの依頼で
「怪我をしないカラダづくり」ということでした。
ご依頼頂き、誠にありがとうございます
。


今回はスポーツ柔整学科のトレーナー部の学生を数名帯同させて、基本的な動きの評価
などをしてきました。




今後、今回の評価を基に、運動指導等を行っていく予定です
。




参加したトレーナー部員達・・・。
極寒のグランドの中で頑張りました
これからの活動も楽しみですね


中央医療健康大学校のスポーツ柔整学科 トレーナー部では、新たなプロジェクト

その内容は、常葉大学附属橘高等学校のサッカー部からの依頼で
「怪我をしないカラダづくり」ということでした。
ご依頼頂き、誠にありがとうございます



今回はスポーツ柔整学科のトレーナー部の学生を数名帯同させて、基本的な動きの評価





今後、今回の評価を基に、運動指導等を行っていく予定です





参加したトレーナー部員達・・・。
極寒のグランドの中で頑張りました

これからの活動も楽しみですね


2016年08月26日
トレーナー部出陣!
こんにちは
先日、本校へトレーナー指導の依頼がありました。
トレーナー部顧問
で、スポーツ柔整学科・柔道整復学科教員の山口先生を筆頭に、トレーナー部員を数名引き連れてお伺いしてきました
。
今回の依頼先は常葉学園橘高校・中学校の陸上部!!
以前、本校にて行われた鍼灸健康学科主催の公開講座へも何名か参加をしていただきました。

今回はストレッチを中心とした依頼であった為、使用する器具類
をいくつか持参!
どのように使うか楽しみですね。

まずは座学です。なんとなく理解できたかな?
皆さん、真剣です!

そしていよいよ実技!先ずはセルフストレッチ!!
伸びていく感覚を実感できたかな?



続けて器具を使った体験
です!

痛気持ちイイ
のが病みつきになります!

最後に、ストレッチポール
にも挑戦です!
背筋が伸びる気がしますね。

今回の経験を少しでも今後の部活動に活かして頂けるとうれしいです
。
常葉学園橘高校・中学校の皆さん、先生方、ありがとうございました
。
また、このような機会がもっともっと増えていくと良いな
と思います。
中央医療健康大学校のトレーナー部では、トレーニング方法
などを
無料
で出張して指導しています。
部活動や大会前のこんなお悩み
に・・・。
・パフォーマンスを向上させたい
・ケガの無い身体作りを指導して欲しい
・テーピングや包帯の扱い方法を教えて欲しい
・クールダウンやウォーミングアップの仕方を知りたい
・・・などなど。
内容はご希望とご相談に応じながら、指導していますので、どうぞ希望の方がいらっしゃいましたらぜひ、本校までご連絡下さい。
こちらまでどうぞ
↓
054-202-8700
トレーナー部出張希望!まで

先日、本校へトレーナー指導の依頼がありました。
トレーナー部顧問


今回の依頼先は常葉学園橘高校・中学校の陸上部!!
以前、本校にて行われた鍼灸健康学科主催の公開講座へも何名か参加をしていただきました。

今回はストレッチを中心とした依頼であった為、使用する器具類

どのように使うか楽しみですね。

まずは座学です。なんとなく理解できたかな?

皆さん、真剣です!

そしていよいよ実技!先ずはセルフストレッチ!!
伸びていく感覚を実感できたかな?



続けて器具を使った体験


痛気持ちイイ


最後に、ストレッチポール

背筋が伸びる気がしますね。

今回の経験を少しでも今後の部活動に活かして頂けるとうれしいです

常葉学園橘高校・中学校の皆さん、先生方、ありがとうございました

また、このような機会がもっともっと増えていくと良いな

中央医療健康大学校のトレーナー部では、トレーニング方法

無料

部活動や大会前のこんなお悩み

・パフォーマンスを向上させたい
・ケガの無い身体作りを指導して欲しい
・テーピングや包帯の扱い方法を教えて欲しい
・クールダウンやウォーミングアップの仕方を知りたい
・・・などなど。
内容はご希望とご相談に応じながら、指導していますので、どうぞ希望の方がいらっしゃいましたらぜひ、本校までご連絡下さい。
こちらまでどうぞ
↓

トレーナー部出張希望!まで

2015年12月14日
スイーツ部!ティラミスXmasバージョン★
みなさまこんにちはー。
12月も中盤…今年もあっっっというまに終りかけていて、
焦らなければいけないのでしょうが現実感がなくボーっとしてしまいます。
先日来年の目標を口にしたら、それ去年も言ってたと突っ込まれました。
まったく成長していないのでしょうね。
さて、そんな師も走る忙し~い12月ですが、
楽しくてキラキラした行事も目白押しですよね♥
そう、1年の中で人も街も最も華々しくなるクリスマス~
個人的には何もないのに予定を入れなければならないような、
謎のプレッシャーにさいなまれがちですが。
本校スイーツ部、もちろんそんなスイーツ的一大イベントは見逃しません
12月10日、静岡校の中島先生のご指導のもと
「ティラミス Xmasバージョン」をつくってまいりました
その様子を写真でご紹介
いわずと知れた製菓衛生師科の学科長・中島先生!
お世話になっておりますm(_ _)m
いつもいつも先生の華麗なる手さばきにはうっとり…
そしてお話も楽しい!

おなじみになりつつある学生スタッフのみなさん!
今回もどうぞよろしくお願いします

常連の部員さん達はやるぞ!!って感じ?

初参加の学生もいてとっても楽しそうです

じどり。今っぽくておもしろい光景ですよね!

嵐を呼ぶ柔道整復学科の学科長・嶋田先生も初☆参加。
鍼灸健康学科の学生とも仲良しなんですよ

前回もお世話になっているので、学生スタッフさんともすっかり仲良しなんですよ

女子グループは手際もよい!…かな?余裕です

鍼灸健康学科・長島先生も参加してます

もちろん洗い物もちゃんとしてますよ

こちらが先生のお手本! 完 成 !
うつくしい~かわいい~



ではみなさんもやってみましょう。
クリームしぼるの…むずかしいね

なんやかんやで完成!

センス良く配置できましたか?

手塩にかけたわが子はかわいいものですよね。
写真も撮りたくなります

先生・学生・スタッフさん、みんな仲良くなりました♪

上手にできたね!味ももちろん、もっちろんおいしいのです

最後にみんなで記念撮影

初参加の学生も、常連さんたちも、今回もとても楽しく活動できました
これも毎回協力してくださる先生・学生スタッフさんあってのこと!
本当にありがとうございましたm(_ _)m
今年の活動はこれで最後ですが、2016年もおいしいお菓子をつくっていきます
来年の新入生のみなさん、ぜひスイーツ部に参加してくださいね
12月も中盤…今年もあっっっというまに終りかけていて、
焦らなければいけないのでしょうが現実感がなくボーっとしてしまいます。
先日来年の目標を口にしたら、それ去年も言ってたと突っ込まれました。
まったく成長していないのでしょうね。
さて、そんな師も走る忙し~い12月ですが、
楽しくてキラキラした行事も目白押しですよね♥
そう、1年の中で人も街も最も華々しくなるクリスマス~

個人的には何もないのに予定を入れなければならないような、
謎のプレッシャーにさいなまれがちですが。
本校スイーツ部、もちろんそんなスイーツ的一大イベントは見逃しません

12月10日、静岡校の中島先生のご指導のもと
「ティラミス Xmasバージョン」をつくってまいりました

その様子を写真でご紹介

いわずと知れた製菓衛生師科の学科長・中島先生!
お世話になっておりますm(_ _)m
いつもいつも先生の華麗なる手さばきにはうっとり…
そしてお話も楽しい!
おなじみになりつつある学生スタッフのみなさん!
今回もどうぞよろしくお願いします

常連の部員さん達はやるぞ!!って感じ?
初参加の学生もいてとっても楽しそうです

じどり。今っぽくておもしろい光景ですよね!
嵐を呼ぶ柔道整復学科の学科長・嶋田先生も初☆参加。
鍼灸健康学科の学生とも仲良しなんですよ

前回もお世話になっているので、学生スタッフさんともすっかり仲良しなんですよ

女子グループは手際もよい!…かな?余裕です

鍼灸健康学科・長島先生も参加してます

もちろん洗い物もちゃんとしてますよ

こちらが先生のお手本! 完 成 !
うつくしい~かわいい~



ではみなさんもやってみましょう。
クリームしぼるの…むずかしいね

なんやかんやで完成!
センス良く配置できましたか?
手塩にかけたわが子はかわいいものですよね。
写真も撮りたくなります

先生・学生・スタッフさん、みんな仲良くなりました♪
上手にできたね!味ももちろん、もっちろんおいしいのです

最後にみんなで記念撮影

初参加の学生も、常連さんたちも、今回もとても楽しく活動できました

これも毎回協力してくださる先生・学生スタッフさんあってのこと!
本当にありがとうございましたm(_ _)m
今年の活動はこれで最後ですが、2016年もおいしいお菓子をつくっていきます

来年の新入生のみなさん、ぜひスイーツ部に参加してくださいね

2015年11月04日
サッカー大会優勝!!!!!
11月3日(火・祝)文化の日!
富士川河川敷スポーツ広場にて
「静岡県専門学校サッカー大会」が開催されました

当日は前日の雨も上がり、晴天
。
とても暖かな良い日となりました。
中央医療はAチーム・Bチームの2チームが参戦
。
気合いを入れて出場です
。
まずはBチームの試合から
ダイジェスト版でご覧ください




第1試合・第2試合とも頑張ったのですが・・・残念ながら負けてしまいました・・・。
そしてAチーム
こちらもダイジェスト版でご覧ください。




なんと、Aチームは無失点で勝ち上がります

ちょっとブレイクtime
応援にきてくださった方をピックアップ


柔道整復学科・学科長嶋田先生の愛犬
天才ドリブラーの「ぽんすけ」くんも応援です

トレーナー部も活躍です

そして準決勝


キャプテンのシュート



6-0で勝利!
そして、決勝



決勝はお互いのチームに疲れも見え・・・。
それでも、頑張るお互いのチーム。
スコアレスドローでPK戦にもつれ込みます。


キーパーのniceセーブで4-3
中央医療!優勝です
キャプテン!優勝おめでとう

苦楽をともにしてきたマネージャー嬉しいね。

本当にみんな優勝おめでとう

シュートシーンもぜひご覧ください
中央医療:サッカー大会★
富士川河川敷スポーツ広場にて
「静岡県専門学校サッカー大会」が開催されました


当日は前日の雨も上がり、晴天

とても暖かな良い日となりました。
中央医療はAチーム・Bチームの2チームが参戦

気合いを入れて出場です

まずはBチームの試合から

ダイジェスト版でご覧ください





第1試合・第2試合とも頑張ったのですが・・・残念ながら負けてしまいました・・・。
そしてAチーム

こちらもダイジェスト版でご覧ください。




なんと、Aチームは無失点で勝ち上がります


ちょっとブレイクtime

応援にきてくださった方をピックアップ



柔道整復学科・学科長嶋田先生の愛犬
天才ドリブラーの「ぽんすけ」くんも応援です


トレーナー部も活躍です


そして準決勝



キャプテンのシュート




6-0で勝利!
そして、決勝




決勝はお互いのチームに疲れも見え・・・。
それでも、頑張るお互いのチーム。
スコアレスドローでPK戦にもつれ込みます。


キーパーのniceセーブで4-3
中央医療!優勝です
キャプテン!優勝おめでとう


苦楽をともにしてきたマネージャー嬉しいね。


本当にみんな優勝おめでとう


シュートシーンもぜひご覧ください

中央医療:サッカー大会★
2015年10月09日
秋のスイーツといえば!スイーツ部★降臨
パッと見たら、あれ?「中央医療」って「医療」の学校じゃないの?
と思われた方もいるかもしれませんね。
食いしん坊な中央医犬です
。
秋になりましたね。
秋といえば、「勉強の秋」
と忘れちゃいけない「食欲の秋」
。
中央医療の部活動のひとつ「スイーツ部」
では、
秋の味覚『モンブラン』
を
グループ校の『中央調理製菓専門学校静岡校』にお邪魔して作りに行きました
。

教えてくださるのは、製菓衛生学科の学科長
「中島先生」。

プロの技を、惜しげもなく教えてくださいました
そして、学生スタッフさんたちも、教えて&お手伝いしてくださいました。

協力しあって・・・まぜまぜ。

ぐるぐると絞り出していきます。

粉糖をふるいかけて・・・

そして完成なのです。

素敵なモンブラン
上手に出来てご満悦の表情です



中島先生、学生スタッフの皆さん、そして場所や準備など、中央調理製菓専門学校静岡校の皆さん、本当にありがとうございました
。

最後に歯科衛生学科のかしまし娘(教員の先生です
)
のこの素晴らしい表情をみてお別れです~。

次回はクリスマス~あたりを予定していますよ、お楽しみに
と思われた方もいるかもしれませんね。
食いしん坊な中央医犬です

秋になりましたね。
秋といえば、「勉強の秋」


中央医療の部活動のひとつ「スイーツ部」

秋の味覚『モンブラン』

グループ校の『中央調理製菓専門学校静岡校』にお邪魔して作りに行きました


教えてくださるのは、製菓衛生学科の学科長


プロの技を、惜しげもなく教えてくださいました

そして、学生スタッフさんたちも、教えて&お手伝いしてくださいました。

協力しあって・・・まぜまぜ。

ぐるぐると絞り出していきます。

粉糖をふるいかけて・・・

そして完成なのです。

素敵なモンブラン

上手に出来てご満悦の表情です



中島先生、学生スタッフの皆さん、そして場所や準備など、中央調理製菓専門学校静岡校の皆さん、本当にありがとうございました


最後に歯科衛生学科のかしまし娘(教員の先生です

のこの素晴らしい表情をみてお別れです~。

次回はクリスマス~あたりを予定していますよ、お楽しみに

2015年08月20日
全国専門学校軟式野球選手権大会★県予選
8/19(水)草薙軟式球場で開催された
「全国専門学校軟式野球選手権大会の県予選」に野球部が出場しました。
(本当は8/18(火)の予定でしたが、雨で順延し、8/19(水)となりました)
対戦相手は「静岡工科自動車大学校」さんです。

湿度の高い暑い中、中央医療がまず先制します。

その後、ひっくり返される展開があり・・・

そこをまたホームランでひっくり返すという中央医療!
ちなみにキャプテンが打ったホームランは
超特大ホームランで、
打った瞬間に入った~と思うホームランでした。
素敵
!!


マネージャーも真剣な眼差しで試合をバックアップします。

全員で声を出しながら、そしてユーモアも忘れず
。


最後はシーソーゲームになりながらも、
中央医療・・・残念ながら敗退してしまいました
。
悔しいです・・・本当に・・・
。
静岡工科自動車大学校の皆さん、ありがとうございました。

努力したことや頑張ったことは必ず自分の宝物になります
。
悔しさをバネに、野球も医療の勉強も頑張っていきましょう。
そして
野球部の皆さん、応援してくださった皆さん、
お疲れ様でした。
「全国専門学校軟式野球選手権大会の県予選」に野球部が出場しました。
(本当は8/18(火)の予定でしたが、雨で順延し、8/19(水)となりました)
対戦相手は「静岡工科自動車大学校」さんです。

湿度の高い暑い中、中央医療がまず先制します。

その後、ひっくり返される展開があり・・・

そこをまたホームランでひっくり返すという中央医療!
ちなみにキャプテンが打ったホームランは
超特大ホームランで、
打った瞬間に入った~と思うホームランでした。
素敵



マネージャーも真剣な眼差しで試合をバックアップします。

全員で声を出しながら、そしてユーモアも忘れず



最後はシーソーゲームになりながらも、
中央医療・・・残念ながら敗退してしまいました

悔しいです・・・本当に・・・

静岡工科自動車大学校の皆さん、ありがとうございました。

努力したことや頑張ったことは必ず自分の宝物になります

悔しさをバネに、野球も医療の勉強も頑張っていきましょう。
そして

お疲れ様でした。
2015年08月19日
サッカー部大健闘しました★
先日行われた
全国専門学校サッカー選手権大会・東海ブロック・静岡県代表決定戦の決勝戦のレポートです。
ヘッポコ
(泣)カメラマン
がご報告致します。
先にヘッポコと言っておきますので、写真は・・・期待しないでください・・・。
決勝戦の相手は「富士リハビリテーション専門学校」さん。
昨年優勝校です。
奇しくも、医療系同士の決勝戦となりました。

お互いがスポーツマン精神にのっとり、スタートです。
暑い中、選手の皆さんは走る
走る
ゴールに向かって真剣な攻防戦です。



前半、1点先取されてしまいます・・・。
でも、中央医療諦めません。
ハーフタイム


リラックスして後半に臨みます。
そして、そして、そして、後半
待望の1点が


相変わらず、ゴールの瞬間を見逃すまいとして、瞬間の写真は喜びすぎて撮れていませんが・・・直後の表情はご覧いただけるのではないでしょうか(汗)
そこから、更なる攻防戦が・・・


最後、1点追加され・・・残念ながらTIME UP・・・。
1-2で惜敗しました。
富士リハビリテーションさん、ありがとうございました。
でも、本当に悔しい・・・。でも、皆全力で頑張りました。
準優勝という結果でしたが、皆の頑張りは絶対に次に繋がりますよ!!!

お疲れ様でした。

そして、応援ありがとうございました!!!
全国専門学校サッカー選手権大会・東海ブロック・静岡県代表決定戦の決勝戦のレポートです。
ヘッポコ


先にヘッポコと言っておきますので、写真は・・・期待しないでください・・・。

決勝戦の相手は「富士リハビリテーション専門学校」さん。
昨年優勝校です。
奇しくも、医療系同士の決勝戦となりました。

お互いがスポーツマン精神にのっとり、スタートです。
暑い中、選手の皆さんは走る


ゴールに向かって真剣な攻防戦です。
前半、1点先取されてしまいます・・・。
でも、中央医療諦めません。
ハーフタイム
リラックスして後半に臨みます。
そして、そして、そして、後半

待望の1点が

相変わらず、ゴールの瞬間を見逃すまいとして、瞬間の写真は喜びすぎて撮れていませんが・・・直後の表情はご覧いただけるのではないでしょうか(汗)

そこから、更なる攻防戦が・・・

最後、1点追加され・・・残念ながらTIME UP・・・。
1-2で惜敗しました。

富士リハビリテーションさん、ありがとうございました。
でも、本当に悔しい・・・。でも、皆全力で頑張りました。

準優勝という結果でしたが、皆の頑張りは絶対に次に繋がりますよ!!!
お疲れ様でした。
そして、応援ありがとうございました!!!
