2019年06月12日
静岡商業サッカー部!トレーナー活動
こんにちは。トータルケア鍼灸学科教員仲川です。
トータルケア鍼灸学科では毎週火曜日に静岡商業高校サッカー部にトレーナー活動を行っています。

体幹トレーニングや、

スクワットでサッカーに必要な筋力を鍛えます
!
その他にもスピードやアジリティ向上のトレーニングなど、様々なトレーニングを行っていきます。
特にトレーナーという仕事は机上よりも現場で学ぶことが重要でとてもいい経験になります。
ゆくゆくは自分たちでメニューを考えていくことも!
トータルケア鍼灸学科では鍼灸で治療、コンディショニング。
トレーナーとしてパフォーマンス向上のトレーニング。
スポーツ選手が求める様々なニーズに応えられるよう勉強
します。
トータルケア鍼灸学科に興味ある方、一度オープンキャンパスに遊びに来ませんか?
毎月やっているのでお気軽にご参加ください!
オープンキャンパスの内容はこちら!
6/16(日)10:00~14:30 目指せ介護鍼灸師!これからの社会に必要とされる介護鍼灸とは!
7/7(日)
10:00~12:30 目指せ美容鍼灸師!美容鍼灸で綺麗になろう!
13:00~15:30 目指せスポーツ鍼灸師!スポーツによる肩の痛みを鍼灸で改善しよう!
専門学校中央医療健康大学校・オープンキャンパスお申込み
054-202-8700
トータルケア鍼灸学科では毎週火曜日に静岡商業高校サッカー部にトレーナー活動を行っています。


体幹トレーニングや、

スクワットでサッカーに必要な筋力を鍛えます

その他にもスピードやアジリティ向上のトレーニングなど、様々なトレーニングを行っていきます。
特にトレーナーという仕事は机上よりも現場で学ぶことが重要でとてもいい経験になります。
ゆくゆくは自分たちでメニューを考えていくことも!

トータルケア鍼灸学科では鍼灸で治療、コンディショニング。
トレーナーとしてパフォーマンス向上のトレーニング。
スポーツ選手が求める様々なニーズに応えられるよう勉強

トータルケア鍼灸学科に興味ある方、一度オープンキャンパスに遊びに来ませんか?
毎月やっているのでお気軽にご参加ください!
オープンキャンパスの内容はこちら!
6/16(日)10:00~14:30 目指せ介護鍼灸師!これからの社会に必要とされる介護鍼灸とは!
7/7(日)
10:00~12:30 目指せ美容鍼灸師!美容鍼灸で綺麗になろう!
13:00~15:30 目指せスポーツ鍼灸師!スポーツによる肩の痛みを鍼灸で改善しよう!
専門学校中央医療健康大学校・オープンキャンパスお申込み

2019年04月16日
今年も行ってきました!スケートボード世界大会予選のトレーナー活動★
さぁ、新年度
新たに活動を始めている専門学校中央医療健康大学校の
スポーツ柔整学科です
昨年、東静岡アート&スポーツ広場様からスケートボード世界大会日本予選の
DAMN AM JAPANの救護&ブース参加のご依頼を受け、
ストレッチなどのブースを立てさせていただいていたのですが…
なんと今年もご依頼を頂き、学生と一緒に行ってきました


中央医療にほど近い東静岡アート&スポーツ広場、
まだ建てられてから2年も経っていない会場ですが、
大会規模によっては100人を超える参加者がいる
スケートボードやローラスポーツのメッカ
になりつつある会場です。
なんと小学生からプロ
になれる業界ですからね!
そんな会場で行われる世界大会予選。
上位者はTAMPA AMと呼ばれるアメリカはフロリダ州で行われる大会の出場権を獲得でき、さらに優勝者は準決勝からの出場権や渡航費を獲得できるとあって出場者のやる気はひとしおです。

そんな中、スポーツ柔整学科では救護として待機…だけでは物足りない
ので選手に対するストレッチやストレッチポールの指導を行ってきました!
2年生は昨年度、コアコンディショニング協会のベーシックインストラクター資格を取得しているので教えるのもばっちりです!
また、学生は空き時間を利用してストレッチの技術向上やプレーの観戦
など、
普段はあまり見ない
スポーツの競技特性を学びつつ楽しめたようです。
幸い大きな怪我人は居らず、ストレッチだけで終わることが出来たのは僥倖でした
。

スポーツトレーナーとして活動する場合において、
どんな競技でどんな動きをするのかを理解しておけば選手との繋がりは強くなります!
※スケボー業界では捻挫の事をグリッチョと言ったりする、なんてことを知れたりします。
スポーツ柔整学科ではそういったトレーナー活動や怪我に触れるチャンスをご用意しています
。
興味のある方は是非オープンキャンパスに参加してくださいね
!
近日中のオープンキャンパスはこちら↓
専門学校中央医療健康大学校・オープンキャンパス
お申込みはこちらまで
専門学校中央医療健康大学校・オープンキャンパスお申込み
054-202-8700

スポーツ柔整学科です

昨年、東静岡アート&スポーツ広場様からスケートボード世界大会日本予選の
DAMN AM JAPANの救護&ブース参加のご依頼を受け、
ストレッチなどのブースを立てさせていただいていたのですが…
なんと今年もご依頼を頂き、学生と一緒に行ってきました



中央医療にほど近い東静岡アート&スポーツ広場、
まだ建てられてから2年も経っていない会場ですが、
大会規模によっては100人を超える参加者がいる


なんと小学生からプロ


そんな会場で行われる世界大会予選。
上位者はTAMPA AMと呼ばれるアメリカはフロリダ州で行われる大会の出場権を獲得でき、さらに優勝者は準決勝からの出場権や渡航費を獲得できるとあって出場者のやる気はひとしおです。

そんな中、スポーツ柔整学科では救護として待機…だけでは物足りない

ので選手に対するストレッチやストレッチポールの指導を行ってきました!
2年生は昨年度、コアコンディショニング協会のベーシックインストラクター資格を取得しているので教えるのもばっちりです!
また、学生は空き時間を利用してストレッチの技術向上やプレーの観戦

普段はあまり見ない

幸い大きな怪我人は居らず、ストレッチだけで終わることが出来たのは僥倖でした


スポーツトレーナーとして活動する場合において、
どんな競技でどんな動きをするのかを理解しておけば選手との繋がりは強くなります!
※スケボー業界では捻挫の事をグリッチョと言ったりする、なんてことを知れたりします。
スポーツ柔整学科ではそういったトレーナー活動や怪我に触れるチャンスをご用意しています

興味のある方は是非オープンキャンパスに参加してくださいね

近日中のオープンキャンパスはこちら↓
専門学校中央医療健康大学校・オープンキャンパス
お申込みはこちらまで
専門学校中央医療健康大学校・オープンキャンパスお申込み

2018年02月20日
トレーナー活動報告!
皆さん、こんにちは!
今回は、県内のとある弓道部より依頼を受けてのトレーナー活動の模様をお送りします。
中央医療健康大学校への御依頼、ありがとうございます
。

今回は、大会前日の「コンディショニング調整」ということで、急遽伺わせて頂く事となりましたが、そのような状況の中、スポーツ柔整学科の1年生3名が同行したいとの申し出をしてくれました。嬉しいですね

現場に到着すると、弓道部員達からの丁寧な挨拶
!!
しっかりとした挨拶は気持ち良いですね
。
指導する側としても身が引き締まり、俄然やる気
が出てきます。
先ずは「ポール」を使用してのストレッチングです。
弓道においては、肩周囲の動きは重要です
。
可動域を良くするべく、指導していきます。


続いて体幹部をストレッチング。

実際にポールを使用した結果は・・・
効果テキメンの様子です!!
明らかにストレッチングを行う前と後では可動域が違います!
(様子をお見せ出来ないのが残念です・・・。)
最後にViprを使用してのちょっとだけ体幹トレーニング!!


見ているのと実際にやるのでは大違い!!
今後の部活動の中に取り入れてみるとおもしろいかもしれませんね
。
トレーナー活動を終えて挨拶を済ませると、部員達が今回使用したツールを車のトランクまで運んでくれます。
そして、最後まで我々を見送ってくれていました
。
そのような姿を見ていると、必然的に応援したくなります。
今後も機会があればお伺いさせて頂ければ幸いです!!
これからの活動も頑張って下さいね
。
中央医療健康大学校 スポーツ柔整学科では、部活動等においてのトレーナー指導等を無料で行っております。
例えば・・・
・パフォーマンスを向上させたい
・ケガの無い身体作りを指導して欲しい
・テーピングや包帯の扱い方法を教えて欲しい
・クールダウンやウォーミングアップの仕方を知りたい
・・・などなど。
内容はご希望とご相談に応じながら、指導していますので、どうぞ希望の方がいらっしゃいましたらぜひ、本校までご連絡下さい。
こちらまでどうぞ
↓
054-202-8700
詳細につきましては、スポーツ柔整学科 学科長 嶋田まで
トレーナー部

今回は、県内のとある弓道部より依頼を受けてのトレーナー活動の模様をお送りします。
中央医療健康大学校への御依頼、ありがとうございます


今回は、大会前日の「コンディショニング調整」ということで、急遽伺わせて頂く事となりましたが、そのような状況の中、スポーツ柔整学科の1年生3名が同行したいとの申し出をしてくれました。嬉しいですね


現場に到着すると、弓道部員達からの丁寧な挨拶

しっかりとした挨拶は気持ち良いですね

指導する側としても身が引き締まり、俄然やる気

先ずは「ポール」を使用してのストレッチングです。
弓道においては、肩周囲の動きは重要です

可動域を良くするべく、指導していきます。


続いて体幹部をストレッチング。

実際にポールを使用した結果は・・・

効果テキメンの様子です!!
明らかにストレッチングを行う前と後では可動域が違います!
(様子をお見せ出来ないのが残念です・・・。)
最後にViprを使用してのちょっとだけ体幹トレーニング!!


見ているのと実際にやるのでは大違い!!
今後の部活動の中に取り入れてみるとおもしろいかもしれませんね

トレーナー活動を終えて挨拶を済ませると、部員達が今回使用したツールを車のトランクまで運んでくれます。
そして、最後まで我々を見送ってくれていました

そのような姿を見ていると、必然的に応援したくなります。
今後も機会があればお伺いさせて頂ければ幸いです!!
これからの活動も頑張って下さいね

中央医療健康大学校 スポーツ柔整学科では、部活動等においてのトレーナー指導等を無料で行っております。
例えば・・・
・パフォーマンスを向上させたい
・ケガの無い身体作りを指導して欲しい
・テーピングや包帯の扱い方法を教えて欲しい
・クールダウンやウォーミングアップの仕方を知りたい
・・・などなど。
内容はご希望とご相談に応じながら、指導していますので、どうぞ希望の方がいらっしゃいましたらぜひ、本校までご連絡下さい。
こちらまでどうぞ
↓

詳細につきましては、スポーツ柔整学科 学科長 嶋田まで
トレーナー部
2018年02月01日
スポーツ柔整学科・トレーナー部活動報告!
皆さん、こんにちは
毎日寒い
日々が続いています。
お身体、ご自愛くださいね
!

さて、毎週水曜日といえばスポーツ柔整学科のトレーナー部の活躍する日です!!
今回も、常葉大学附属橘高等学校のサッカー部へのトレーナー活動を行ってきました。
さあ、今回のトレーナー部員達の活躍ぶりは?

前回と同様、サッカー部員達がウォーミングアップ中にトレーニングの準備を慣れた手つきで行っていきます。



そして、各グループに分かれてセルフストレッチングを指導していきます。
実際に動きをデモンストレーションするトレーナー部員もいれば、口頭で説明をするトレーナー部員もいて、それぞれの指導方法に個性を感じました。


そして、運動指導
に移ります。
最初の頃と比較して、サッカー部員達の動きが良くなってきています
。
トレーナー部員達も、より効果的な指導を自ら考えるようになり、双方の成長を感じられます
。



「明確な目標」と「目的意識」を持つことは成長に繋がります。
サッカー部員達もトレーナー部員達も、この活動を通じて実感していることと思います
。
次回の活動では、どのような活躍を見せてくれるのか、今から楽しみです
!

毎日寒い

お身体、ご自愛くださいね


さて、毎週水曜日といえばスポーツ柔整学科のトレーナー部の活躍する日です!!
今回も、常葉大学附属橘高等学校のサッカー部へのトレーナー活動を行ってきました。
さあ、今回のトレーナー部員達の活躍ぶりは?

前回と同様、サッカー部員達がウォーミングアップ中にトレーニングの準備を慣れた手つきで行っていきます。



そして、各グループに分かれてセルフストレッチングを指導していきます。
実際に動きをデモンストレーションするトレーナー部員もいれば、口頭で説明をするトレーナー部員もいて、それぞれの指導方法に個性を感じました。


そして、運動指導

最初の頃と比較して、サッカー部員達の動きが良くなってきています

トレーナー部員達も、より効果的な指導を自ら考えるようになり、双方の成長を感じられます




「明確な目標」と「目的意識」を持つことは成長に繋がります。
サッカー部員達もトレーナー部員達も、この活動を通じて実感していることと思います

次回の活動では、どのような活躍を見せてくれるのか、今から楽しみです

2018年01月25日
トレーナー活動!!!~常葉大学付属橘高等学校サッカー部~
皆さん、こんにちは
今回も、スポーツ柔整学科のトレーナー部員は、常葉大学附属橘高等学校のサッカー部のトレーナー活動を行ってきました!!

何やら白い物体が舞い散る極寒
の世界・・・。
さあ、今回のトレーナー活動は如何に?

今回もサッカー部員達は集合次第、ウォーミングアップ
を開始していきます。
この冬、一番の寒さです。
しっかりとしたウォーミングアップが必要ですね。

そして、いよいよトレーナー部員達による「セルフストレッチ」の指導が始まります!
事前に打ち合わせを行い、自分達の言葉で綴ったメモ
を繰り返し確認している姿が印象的でした。
サッカー部員達を4つのグループに分け、それぞれのトレーナー部員達がストレッチの指導を行っていきます。
指導の様子を見ていると、以前にも増して声掛けやアドバイスをするトレーナー部員の姿が!!
見ていて微笑ましい
気持ちになりますね。





その後は前回と同様に「運動指導」を行っていきます。
こちらも何度も経験を重ね、指導が上達しているトレーナー部員の姿が
!!
触発されたかのように、サッカー部員達も良い動きを見せてくれます
。



全ての工程を終え、トレーナー部顧問の山口先生からサッカー部員達へのアドバイスと今後の課題の言葉で今回の活動を終了しました。
極寒の中をトレーナー部員、サッカー部員も良く頑張りました!!
皆さん、お疲れ様でした!!


今回も、スポーツ柔整学科のトレーナー部員は、常葉大学附属橘高等学校のサッカー部のトレーナー活動を行ってきました!!

何やら白い物体が舞い散る極寒

さあ、今回のトレーナー活動は如何に?

今回もサッカー部員達は集合次第、ウォーミングアップ

この冬、一番の寒さです。
しっかりとしたウォーミングアップが必要ですね。

そして、いよいよトレーナー部員達による「セルフストレッチ」の指導が始まります!
事前に打ち合わせを行い、自分達の言葉で綴ったメモ

サッカー部員達を4つのグループに分け、それぞれのトレーナー部員達がストレッチの指導を行っていきます。
指導の様子を見ていると、以前にも増して声掛けやアドバイスをするトレーナー部員の姿が!!
見ていて微笑ましい






その後は前回と同様に「運動指導」を行っていきます。
こちらも何度も経験を重ね、指導が上達しているトレーナー部員の姿が

触発されたかのように、サッカー部員達も良い動きを見せてくれます




全ての工程を終え、トレーナー部顧問の山口先生からサッカー部員達へのアドバイスと今後の課題の言葉で今回の活動を終了しました。
極寒の中をトレーナー部員、サッカー部員も良く頑張りました!!
皆さん、お疲れ様でした!!


2018年01月11日
トレーナー部活動!!! 常葉大学付属橘高等学校 サッカー部 part3
皆さん、こんにちは!
スポーツ柔整学科の井谷です
新年も半ばを過ぎようとしておりますが、あけましておめでとうございます
。
本年も専門学校中央医療健康大学校をよろしくお願いいたします。
今回も、スポーツ柔整学科のトレーナー部員が、常葉大学附属橘高等学校のサッカー部のトレーナー活動
を行ってきましたので、そちらの様子をお送りします。
前回、「基本的な動きの評価」と、データを基にした「運動指導」を行ってきましたが、
今回からは「運動指導」に重点を置いた活動を開始しました。
高校生達が準備運動やウォーミングアップを開始すると同時に、トレーナー部員も運動指導の為の準備に取り掛かります。


何度も経験しておりますので、最初の頃と比較しても手際良く、効率的に準備が進みます
。
数回の活動の中でも、トレーナー部員の成長が見ることができ、嬉しく思います
!

準備を終えて、いざ運動指導に入ります!!

部員達は、それぞれが任せられたパートで指導を行っていきます。



今回の活動を通して、指導する難しさ
を感じた部員もいたことと思います。
しかし部員にとって、この経験は必ず今後に活きてきます

顧問の山口先生から宿題
を与えられた部員達・・・。
次回の活動も楽しみです!!
スポーツ柔整学科の井谷です

新年も半ばを過ぎようとしておりますが、あけましておめでとうございます

本年も専門学校中央医療健康大学校をよろしくお願いいたします。
今回も、スポーツ柔整学科のトレーナー部員が、常葉大学附属橘高等学校のサッカー部のトレーナー活動

前回、「基本的な動きの評価」と、データを基にした「運動指導」を行ってきましたが、
今回からは「運動指導」に重点を置いた活動を開始しました。
高校生達が準備運動やウォーミングアップを開始すると同時に、トレーナー部員も運動指導の為の準備に取り掛かります。


何度も経験しておりますので、最初の頃と比較しても手際良く、効率的に準備が進みます

数回の活動の中でも、トレーナー部員の成長が見ることができ、嬉しく思います


準備を終えて、いざ運動指導に入ります!!

部員達は、それぞれが任せられたパートで指導を行っていきます。



今回の活動を通して、指導する難しさ

しかし部員にとって、この経験は必ず今後に活きてきます


顧問の山口先生から宿題

次回の活動も楽しみです!!
2017年12月22日
スポーツ柔整学科トレーナー部~常葉大学付属橘高等学校サッカー部~
皆さん、こんにちは
!!
先週に引き続き、中央医療健康大学校のスポーツ柔整学科トレーナー部
の活動をお送りします。
今回も、常葉大学附属橘高等学校のサッカー部の依頼を受けて活動してまいりました
。

前回よりも人員を補充して挑む今回の活動は、
前回に引き続き「基本的な動きの評価」と、データを基にした「運動指導」です。
スポーツ柔整学科の1・2年生、柔道整復学科の3年生で構成されたチームの活躍は如何に?

先ずは、ウォーミングアップからスタート!
その後、スポーツ柔整学科学科長の嶋田先生が「ストレッチング」と「基礎トレーニング」の指導を行っていきます
。
普段の練習の際にも体幹トレーニングを行っているようですが、嶋田先生により、正しいフォームで行えるように修正が加えられていきます。結構、キツイ表情を浮かべるサッカー部員達・・・。反面、笑顔いっぱいの嶋田先生
(写真に残したかった・・・。)
どちらにとっても、やりがいのある時間となりました





続いてトレーナー部顧問の山口先生とトレーナー部員の出番です。
サッカー部の1年生に対しては、前回の評価を基にした運動指導を、2年生に対しては評価測定を行っていきます。



今回は、それぞれの学生が自分の役割をしっかりと認識した上で行う事ができ、スムーズに活動することができました。
また、学生の中で活動に参加する意義に気づき
があったようにも感じます。
実際に経験をしてみなければわからない事は沢山あります。
聞いた話を鵜呑みにして、わかったつもりになってしまうことも多々あります。
自分自身が挑戦をし、経験をすることによって真偽を確かめるしか方法はありません。
自分の考えや行動に責任を持ち、活躍できる
スポーツセラピスト・柔道整復師を育成していくスポーツ柔整学科
を今後もよろしくお願いします

先週に引き続き、中央医療健康大学校のスポーツ柔整学科トレーナー部

今回も、常葉大学附属橘高等学校のサッカー部の依頼を受けて活動してまいりました


前回よりも人員を補充して挑む今回の活動は、
前回に引き続き「基本的な動きの評価」と、データを基にした「運動指導」です。
スポーツ柔整学科の1・2年生、柔道整復学科の3年生で構成されたチームの活躍は如何に?

先ずは、ウォーミングアップからスタート!
その後、スポーツ柔整学科学科長の嶋田先生が「ストレッチング」と「基礎トレーニング」の指導を行っていきます

普段の練習の際にも体幹トレーニングを行っているようですが、嶋田先生により、正しいフォームで行えるように修正が加えられていきます。結構、キツイ表情を浮かべるサッカー部員達・・・。反面、笑顔いっぱいの嶋田先生

どちらにとっても、やりがいのある時間となりました






続いてトレーナー部顧問の山口先生とトレーナー部員の出番です。
サッカー部の1年生に対しては、前回の評価を基にした運動指導を、2年生に対しては評価測定を行っていきます。



今回は、それぞれの学生が自分の役割をしっかりと認識した上で行う事ができ、スムーズに活動することができました。
また、学生の中で活動に参加する意義に気づき


実際に経験をしてみなければわからない事は沢山あります。
聞いた話を鵜呑みにして、わかったつもりになってしまうことも多々あります。
自分自身が挑戦をし、経験をすることによって真偽を確かめるしか方法はありません。
自分の考えや行動に責任を持ち、活躍できる
スポーツセラピスト・柔道整復師を育成していくスポーツ柔整学科
を今後もよろしくお願いします

2017年12月14日
スポーツ柔整学科 トレーナー部活動!
皆さん、こんにちは
中央医療健康大学校のスポーツ柔整学科 トレーナー部では、新たなプロジェクト
が始動しました。
その内容は、常葉大学附属橘高等学校のサッカー部からの依頼で
「怪我をしないカラダづくり」ということでした。
ご依頼頂き、誠にありがとうございます
。


今回はスポーツ柔整学科のトレーナー部の学生を数名帯同させて、基本的な動きの評価
などをしてきました。




今後、今回の評価を基に、運動指導等を行っていく予定です
。




参加したトレーナー部員達・・・。
極寒のグランドの中で頑張りました
これからの活動も楽しみですね


中央医療健康大学校のスポーツ柔整学科 トレーナー部では、新たなプロジェクト

その内容は、常葉大学附属橘高等学校のサッカー部からの依頼で
「怪我をしないカラダづくり」ということでした。
ご依頼頂き、誠にありがとうございます



今回はスポーツ柔整学科のトレーナー部の学生を数名帯同させて、基本的な動きの評価





今後、今回の評価を基に、運動指導等を行っていく予定です





参加したトレーナー部員達・・・。
極寒のグランドの中で頑張りました

これからの活動も楽しみですね


2016年08月26日
トレーナー部出陣!
こんにちは
先日、本校へトレーナー指導の依頼がありました。
トレーナー部顧問
で、スポーツ柔整学科・柔道整復学科教員の山口先生を筆頭に、トレーナー部員を数名引き連れてお伺いしてきました
。
今回の依頼先は常葉学園橘高校・中学校の陸上部!!
以前、本校にて行われた鍼灸健康学科主催の公開講座へも何名か参加をしていただきました。

今回はストレッチを中心とした依頼であった為、使用する器具類
をいくつか持参!
どのように使うか楽しみですね。

まずは座学です。なんとなく理解できたかな?
皆さん、真剣です!

そしていよいよ実技!先ずはセルフストレッチ!!
伸びていく感覚を実感できたかな?



続けて器具を使った体験
です!

痛気持ちイイ
のが病みつきになります!

最後に、ストレッチポール
にも挑戦です!
背筋が伸びる気がしますね。

今回の経験を少しでも今後の部活動に活かして頂けるとうれしいです
。
常葉学園橘高校・中学校の皆さん、先生方、ありがとうございました
。
また、このような機会がもっともっと増えていくと良いな
と思います。
中央医療健康大学校のトレーナー部では、トレーニング方法
などを
無料
で出張して指導しています。
部活動や大会前のこんなお悩み
に・・・。
・パフォーマンスを向上させたい
・ケガの無い身体作りを指導して欲しい
・テーピングや包帯の扱い方法を教えて欲しい
・クールダウンやウォーミングアップの仕方を知りたい
・・・などなど。
内容はご希望とご相談に応じながら、指導していますので、どうぞ希望の方がいらっしゃいましたらぜひ、本校までご連絡下さい。
こちらまでどうぞ
↓
054-202-8700
トレーナー部出張希望!まで

先日、本校へトレーナー指導の依頼がありました。
トレーナー部顧問


今回の依頼先は常葉学園橘高校・中学校の陸上部!!
以前、本校にて行われた鍼灸健康学科主催の公開講座へも何名か参加をしていただきました。

今回はストレッチを中心とした依頼であった為、使用する器具類

どのように使うか楽しみですね。

まずは座学です。なんとなく理解できたかな?

皆さん、真剣です!

そしていよいよ実技!先ずはセルフストレッチ!!
伸びていく感覚を実感できたかな?



続けて器具を使った体験


痛気持ちイイ


最後に、ストレッチポール

背筋が伸びる気がしますね。

今回の経験を少しでも今後の部活動に活かして頂けるとうれしいです

常葉学園橘高校・中学校の皆さん、先生方、ありがとうございました

また、このような機会がもっともっと増えていくと良いな

中央医療健康大学校のトレーナー部では、トレーニング方法

無料

部活動や大会前のこんなお悩み

・パフォーマンスを向上させたい
・ケガの無い身体作りを指導して欲しい
・テーピングや包帯の扱い方法を教えて欲しい
・クールダウンやウォーミングアップの仕方を知りたい
・・・などなど。
内容はご希望とご相談に応じながら、指導していますので、どうぞ希望の方がいらっしゃいましたらぜひ、本校までご連絡下さい。
こちらまでどうぞ
↓

トレーナー部出張希望!まで

2015年02月23日
トレーナー部出動in駿河総合高校!
2月20日(金)に
駿河総合高校にトレーナー部が出動しました。
今回出動した部活動は「バドミントン部」。
テーマは「ウォーミングアップとクールダウン」!

パフォーマンスUPの為にはとても必要なことですね。
生徒さん、先生と一緒に学ばせていただきました。
まずは講義。
なぜ、ウォーミングアップが必要なのか。
ストレッチの種類。
何を食べたらいいのかなどを学びます。

そして、クールダウンの方法。
どうしたら疲れがとれやすくなるのか。
どのようにクールダウンすればいいのかなどを学びました。

6時間以上寝ると疲れは取れやすくなるそうですよ~。
しっかり休むこともパフォーマンスアップには必要なんですね。
後半は実技。
実際にどんなことをすればいいのかを一緒にやっていきます。
ストレッチの方法。

ラダーやミニハードルを使った訓練方法など・・・。


先生も一緒にやっていただきました

さすが現役高校生、ちょっと教えただけですぐにマスターしていきます。
素晴らしい
短い時間ではありましたが、皆さんのパフォーマンスアップに
繋がると嬉しいなぁ
と思いました。

トレーナー部はいろいろな部活動のご要望にお応えしながら、
出動致しますので、どうぞご要望をお伝えくださいませ。
お待ちしております
駿河総合高校にトレーナー部が出動しました。

今回出動した部活動は「バドミントン部」。

テーマは「ウォーミングアップとクールダウン」!


パフォーマンスUPの為にはとても必要なことですね。

生徒さん、先生と一緒に学ばせていただきました。
まずは講義。

なぜ、ウォーミングアップが必要なのか。
ストレッチの種類。
何を食べたらいいのかなどを学びます。
そして、クールダウンの方法。
どうしたら疲れがとれやすくなるのか。
どのようにクールダウンすればいいのかなどを学びました。

6時間以上寝ると疲れは取れやすくなるそうですよ~。

しっかり休むこともパフォーマンスアップには必要なんですね。
後半は実技。

実際にどんなことをすればいいのかを一緒にやっていきます。
ストレッチの方法。

ラダーやミニハードルを使った訓練方法など・・・。


先生も一緒にやっていただきました


さすが現役高校生、ちょっと教えただけですぐにマスターしていきます。
素晴らしい

短い時間ではありましたが、皆さんのパフォーマンスアップに
繋がると嬉しいなぁ


トレーナー部はいろいろな部活動のご要望にお応えしながら、
出動致しますので、どうぞご要望をお伝えくださいませ。
お待ちしております
