2017年10月31日
車椅子実習!
こんにちは。
理学療法学科です
。
今日は、3年生の授業の様子をご紹介します。
10月、「地域理学療法論Ⅲ」の講義の中で、
様々な車椅子を使用した講義を、外部講師をお招きして行いました。
講師は、静岡市「まはえ」の野中祐美先生です。
また、車椅子は福祉用具レンタルの「近鉄スマイルサプライ」さんが、
津市より遠路沢山の車椅子をお持ち下さり、学生さんにとっては大変貴重な体験となりました
。

下の写真は、座面の下を見せて
もらっているところです。
こんなに沢山の様々な座面パッドがあるんですね
!
ジェルが入っていたり低反発だったり、左側だけ高かったり、前が高かったり・・・
。
このようなパッドによって、疾患の状態に応じて座位状態を正常に保つことができるそうです
。


実際に座って状態を確かめます。
違いが分かるかな
真剣な表情

↓こちらは大変珍しい、階段の昇り降りができる車椅子です
。
操作には許可が必要です。
乗って体験させて頂きました。


↑こんな風になっていて、一段一段昇り降りをする様子はまるでロボットのようです
こちらは、昇降式の車椅子。
レバーを握って座面を上げ
下げ
します。
下肢の不自由な方が一人で車椅子に乗ったり降りたりすることが出来ます
。

この車椅子講義は、今年で2年目になりました。
教科書や話だけでなく、実際に「目で見て、触って、体験する」という経験が出来たことは、これから地域医療に携わっていく学生さんたちにとって、とても素晴らしい経験
になったと思います。
ご協力くださった先生や業者様、ありがとうございました
!
理学療法学科です

今日は、3年生の授業の様子をご紹介します。
10月、「地域理学療法論Ⅲ」の講義の中で、
様々な車椅子を使用した講義を、外部講師をお招きして行いました。
講師は、静岡市「まはえ」の野中祐美先生です。
また、車椅子は福祉用具レンタルの「近鉄スマイルサプライ」さんが、
津市より遠路沢山の車椅子をお持ち下さり、学生さんにとっては大変貴重な体験となりました


下の写真は、座面の下を見せて

こんなに沢山の様々な座面パッドがあるんですね

ジェルが入っていたり低反発だったり、左側だけ高かったり、前が高かったり・・・

このようなパッドによって、疾患の状態に応じて座位状態を正常に保つことができるそうです



実際に座って状態を確かめます。
違いが分かるかな

真剣な表情


↓こちらは大変珍しい、階段の昇り降りができる車椅子です

操作には許可が必要です。
乗って体験させて頂きました。



↑こんな風になっていて、一段一段昇り降りをする様子はまるでロボットのようです

こちらは、昇降式の車椅子。
レバーを握って座面を上げ


下肢の不自由な方が一人で車椅子に乗ったり降りたりすることが出来ます


この車椅子講義は、今年で2年目になりました。
教科書や話だけでなく、実際に「目で見て、触って、体験する」という経験が出来たことは、これから地域医療に携わっていく学生さんたちにとって、とても素晴らしい経験

ご協力くださった先生や業者様、ありがとうございました

2017年10月30日
★★★中健祭開催★★★
中央医犬だワン
10/29(日)「中健祭」が開催されたんだワン
あいにくの雨の中・・・・・
お越しくださった方、ありがとうございます
そんな様子を
。














模擬店大賞は「お化け屋敷」
怖がって泣いてしまった人も・・・
それくらい素晴らしい出来でした


ビンゴ大会も、フリマも大賑わいでした
。



本当に雨の中、ありがとうございました・・・だワン

10/29(日)「中健祭」が開催されたんだワン

あいにくの雨の中・・・・・

お越しくださった方、ありがとうございます

そんな様子を

模擬店大賞は「お化け屋敷」

怖がって泣いてしまった人も・・・

それくらい素晴らしい出来でした

ビンゴ大会も、フリマも大賑わいでした

本当に雨の中、ありがとうございました・・・だワン

2017年10月28日
明日は中健祭!★
やっほ~
中央医犬だよ
明日10/29(日)は専門学校中央医療健康大学校の学園祭
「中健祭」
ワクワクだワン


準備の様子をちょこっと紹介だワン
一生懸命準備中だワン・・・・









楽しみだワ~ン
本当は全貌をお見せしたいのですが・・・
お越しいただく方へのお楽しみにしておくんだワン
ワワワン。
楽しみにしてきて欲しいんだワン
フリマもビックリする価格でスゴク素敵なものがいっぱいだワン
※フリマの売り上げは盲導犬協会に寄付するんだワン。

中央医犬だよ

明日10/29(日)は専門学校中央医療健康大学校の学園祭
「中健祭」
ワクワクだワン



準備の様子をちょこっと紹介だワン

一生懸命準備中だワン・・・・





楽しみだワ~ン

本当は全貌をお見せしたいのですが・・・
お越しいただく方へのお楽しみにしておくんだワン

ワワワン。
楽しみにしてきて欲しいんだワン

フリマもビックリする価格でスゴク素敵なものがいっぱいだワン

※フリマの売り上げは盲導犬協会に寄付するんだワン。

2017年10月25日
中健祭まであと・・・
こんにちは。
中央医犬だワン
10/29(日)に開催される専門学校中央医療健康大学校の「中健祭」まであと少し。
そんなレポートをしていくんだワン
何を作っているんだワ~ン



これは当日までのお愉しみなのかな~?



楽しみだワ~ン

入り口も装飾が始まってきているんだワン




何かが空を飛んでいる???のかなぁ・・・。
なんだろう・・・。
見てのお楽しみだワン
専門学校中央医療健康大学校の学園祭
「中健祭」
は10/29(日)
今日作っていたものや飛んでいたものが何かはぜひ来て確かめて欲しいワン
専門学校中央医療健康大学校・中健祭
楽しみにしてて欲しいんだワン
中央医犬だワン

10/29(日)に開催される専門学校中央医療健康大学校の「中健祭」まであと少し。
そんなレポートをしていくんだワン

何を作っているんだワ~ン

これは当日までのお愉しみなのかな~?

楽しみだワ~ン


入り口も装飾が始まってきているんだワン

何かが空を飛んでいる???のかなぁ・・・。
なんだろう・・・。
見てのお楽しみだワン

専門学校中央医療健康大学校の学園祭
「中健祭」
は10/29(日)
今日作っていたものや飛んでいたものが何かはぜひ来て確かめて欲しいワン

専門学校中央医療健康大学校・中健祭
楽しみにしてて欲しいんだワン

2017年10月25日
リフレクソロジー レギュラーライセンスとプレ認定実技試験
静岡直撃の大きな台風
で、本校でも午前の授業が休講になりましたが皆さまご健勝でしょうか??
しかし台風一過、その日の午後には綺麗な青空も見られましたね
。
さて、そんな秋空の中、スポーツ柔整学科にリフレクソロジー レギュラーライセンスの登録証が届きました!
※リフレクソロジーとは、手と指による足底への刺激により、身体の恒常性を保たせようとするものです。

立派な額入りの資格証
です。
これで晴れてリフレクソロジストを名乗れますね。
今年はなんと1年生の殆どが受験!そして去年に引き続き受験者は全員合格!
嬉しそうな写真がたくさん撮れました!

そして…、10月29日(日)には本校の学園祭である、中健祭が開催されます。
スポーツ柔整学科ではリフレクソロジーの体験コーナーを設けますので、ご来校される方々にはなんと無料
で体験してもらう事ができます!
中健祭まであと4日!準備も着々と進んでいます。
皆様に来て頂ける事を心待ちにしております。
10月24日(火)の午後、柔道整復学科の3年生はプレ認定実技審査を行いました。
11月に行われる本番を想定して、一連の流れを確認するカタチで行われました
。


プレとはいうものの、緊張の面持ちの学生達・・・
。
普段の練習とは異なった異様な雰囲気の中で実技を行っていきます。



場所は変わって柔道場・・・
。
こちらでは柔道のプレを行っていきます。
外部より講師をお招きし、本番さながらの審査を行って頂きました。
こちらもやや緊張気味の学生達の姿が・・・
。



本番まであと少し。
今回のプレの中で反省する個所、改善する個所等が見つかった学生も多いのではないでしょうか。
さあ、本番に向けてラストスパートです

しかし台風一過、その日の午後には綺麗な青空も見られましたね

さて、そんな秋空の中、スポーツ柔整学科にリフレクソロジー レギュラーライセンスの登録証が届きました!
※リフレクソロジーとは、手と指による足底への刺激により、身体の恒常性を保たせようとするものです。

立派な額入りの資格証

これで晴れてリフレクソロジストを名乗れますね。
今年はなんと1年生の殆どが受験!そして去年に引き続き受験者は全員合格!

嬉しそうな写真がたくさん撮れました!


そして…、10月29日(日)には本校の学園祭である、中健祭が開催されます。
スポーツ柔整学科ではリフレクソロジーの体験コーナーを設けますので、ご来校される方々にはなんと無料

中健祭まであと4日!準備も着々と進んでいます。
皆様に来て頂ける事を心待ちにしております。

10月24日(火)の午後、柔道整復学科の3年生はプレ認定実技審査を行いました。
11月に行われる本番を想定して、一連の流れを確認するカタチで行われました



プレとはいうものの、緊張の面持ちの学生達・・・

普段の練習とは異なった異様な雰囲気の中で実技を行っていきます。



場所は変わって柔道場・・・

こちらでは柔道のプレを行っていきます。
外部より講師をお招きし、本番さながらの審査を行って頂きました。
こちらもやや緊張気味の学生達の姿が・・・




本番まであと少し。
今回のプレの中で反省する個所、改善する個所等が見つかった学生も多いのではないでしょうか。
さあ、本番に向けてラストスパートです

Posted by chuoiryo at
08:19
│スポーツ柔整学科・柔道整復学科
2017年10月24日
中健祭まであと・・・5日!!!
こんにちは。
中央医犬だよ
。
10/29(日)に開催される「中健祭」まであと5日・・・。どきどき
。
準備の様子をお知らせしちゃうんだワン

何かを書いているんだワン・・・。



楽しそうだワン
、仲間に入れて欲しいんだワン
。

ん?これは・・・あの・・・幻の・・・
(似顔絵に注目
)

中央医犬も大好物な売り切れ必須な「○○のカレー」だワン

「○○」の文字を知りたい方は絶対、カレーを食べに来てね
専門学校中央医療健康大学校・「中健祭」
中央医犬だよ

10/29(日)に開催される「中健祭」まであと5日・・・。どきどき

準備の様子をお知らせしちゃうんだワン

何かを書いているんだワン・・・。
楽しそうだワン


ん?これは・・・あの・・・幻の・・・

(似顔絵に注目

中央医犬も大好物な売り切れ必須な「○○のカレー」だワン


「○○」の文字を知りたい方は絶対、カレーを食べに来てね

専門学校中央医療健康大学校・「中健祭」
2017年10月23日
スズガクフェスティバル★★★
10/21(土)
静岡市青葉イベント広場 葵スクエアにて
「スズガクフェスティバル」
が開催されました


皆さまに美味しいものを提供する「中央調理製菓専門学校静岡校」
皆さまの健康をサポートする「専門学校中央医療健康大学校」
が今回はコラボして行いました。

天気はあいにくの雨・・・
でしたが、
学生たちの元気で雨は台風前にも関わらず小雨に・・・。

そんな中、お菓子の販売
や特製カレーの試食会
、お絵かきクッキー
などのイベント


カービングの技術披露や、氷の彫刻のデモンストレーションも


す・・・すごいですね・・・
そして、血圧測定や鍼灸体験、ストレッチ体験や歯磨き圧体験などの体験会を行いました





学生たちが学んできたことを披露させていただきました

お越しいただきました皆さま、本当にありがとうございました

どうぞこれからも「学校法人鈴木学園」を宜しくお願い致します。
静岡市青葉イベント広場 葵スクエアにて
「スズガクフェスティバル」
が開催されました



皆さまに美味しいものを提供する「中央調理製菓専門学校静岡校」
皆さまの健康をサポートする「専門学校中央医療健康大学校」
が今回はコラボして行いました。
天気はあいにくの雨・・・

学生たちの元気で雨は台風前にも関わらず小雨に・・・。

そんな中、お菓子の販売




カービングの技術披露や、氷の彫刻のデモンストレーションも
す・・・すごいですね・・・

そして、血圧測定や鍼灸体験、ストレッチ体験や歯磨き圧体験などの体験会を行いました


学生たちが学んできたことを披露させていただきました


お越しいただきました皆さま、本当にありがとうございました


どうぞこれからも「学校法人鈴木学園」を宜しくお願い致します。
2017年10月19日
画像診断の基本~特別講義~
皆さん、こんにちは
!
10月18日(水)、スポーツ柔整学科2年生&柔道整復学科3年生向けに特別講義を行いました。
今回は「画像診断の基本」をテーマに、
常葉大学 健康プロデュース学部の上村先生に御講義頂きました。
お忙しい中お越し頂き有難うございます
。

今回の講義の前半では、実際の症例を題材に、鑑別のポイント
などをご説明頂きました。
3年生にとっては、今までの授業の中で得た知識を総動員してイメージを沸かせる良い機会となり、2年生にとっては今後、どのような知識が必要になるのかを意識する良いきっかけになったと思います。



後半はさらに難易度が上がり、症例から疾患を当てるカタチで講義が開始されました。
3年生、2年生の混合グループを作り、それぞれのグループ毎に症例から推測
をしていきます。
難しいながらも様々に意見を出し合う学生達
流石は3年生という場面も多く見ることができ、期待が持てます。
2年生には難易度が高すぎたかもしれませんが、教科書を開きながら
熱心に取り組む姿も見られ、臨床に対する熱意
も感じられました。




柔道整復師は画像診断を行うことができない職業ではありますが、知識としては非常に重要です。
今回の講義では、卒業後に臨床上で遭遇する機会の多い症例がいくつもありました。
また、知っておかなければならないこと
も多かったように思います。
今日の経験は必ず活きてくるはずです
。
今後の勉強に活用して貰えればなと思います
。

10月18日(水)、スポーツ柔整学科2年生&柔道整復学科3年生向けに特別講義を行いました。
今回は「画像診断の基本」をテーマに、
常葉大学 健康プロデュース学部の上村先生に御講義頂きました。
お忙しい中お越し頂き有難うございます


今回の講義の前半では、実際の症例を題材に、鑑別のポイント

3年生にとっては、今までの授業の中で得た知識を総動員してイメージを沸かせる良い機会となり、2年生にとっては今後、どのような知識が必要になるのかを意識する良いきっかけになったと思います。



後半はさらに難易度が上がり、症例から疾患を当てるカタチで講義が開始されました。
3年生、2年生の混合グループを作り、それぞれのグループ毎に症例から推測

難しいながらも様々に意見を出し合う学生達

流石は3年生という場面も多く見ることができ、期待が持てます。
2年生には難易度が高すぎたかもしれませんが、教科書を開きながら






柔道整復師は画像診断を行うことができない職業ではありますが、知識としては非常に重要です。
今回の講義では、卒業後に臨床上で遭遇する機会の多い症例がいくつもありました。
また、知っておかなければならないこと

今日の経験は必ず活きてくるはずです

今後の勉強に活用して貰えればなと思います

Posted by chuoiryo at
11:39
│スポーツ柔整学科・柔道整復学科
2017年10月18日
認知症サポーター特別講義とトレーナー部員講習!
皆さん、こんにちは。
10月17日(火)、スポーツ柔整学科2年生は介護と機能訓練の授業の一環として、
認知症の特別講義を行いました。
認知症は、超高齢社会を突き進んでいる日本にとっては最重要課題
のひとつにもなっています。
今回は「認知症サポーター養成講座」と題しまして、
キャラバン・メイトの尾崎信治郎様
にお越し頂き御講義頂きました。
お忙しい中お越し頂き、ありがとうございます
。

まずはウオーミングアップから!
「トントンスリスリ」を机上で行っていきます。
頭では理解しているのに、体が言うことをなかなか聞いてくれませんね

更に難易度は上がり、自分の目の前に壁があるつもりでトライ・・・。
動きがあべこべになってしまいますね。

座学としては、認知症を引き起こす主な病気、症状、診断や治療といった内容を
学んで
いきました。


今回の講義を通じて、学生達も認知症に対する見方が変わったことと思います。
そして、一人でも多くの学生達が認知症サポーター
として世に貢献できると嬉しいです
。
同日の午後、中央医療健康大学校の1年生トレーナー部員
向けに、
幼児安全法短期講習を行いました
。
こちらは、先週に引き続いての講義で、
日本赤十字社 静岡県支部様に御協力頂き開催しました。
二週に渡りご協力頂き、ありがとうございます
。

今回は、応用包帯ということで、
ストッキングや大き目のハンカチを使用した固定を学んでいきました
。
学生達は普段の包帯実技の授業で、基本包帯を学んでいる最中です。
通常の包帯と比べてどんなカンジになるでしょうか
先ずはストッキングを使用した頭部の応用包帯からです
。
三角巾を使用した頭部の保護と異なり、適度な圧迫感を感じられます。
緊急時には役立ちそうですね



次は前腕の固定です
。
こちらも伸縮性をうまく利用して適度に圧迫が加えられます。
キツイ訳ではなく、むしろ心地よささえ
感じられます。


ハンカチを使用した応用包帯では、手の甲からの出血を想定して行います。
こちらも理にかなった固定で、実践的です。


先週、今週と学生達と共に講義に参加させて頂き感じたことは、学生達の飲み込みの速さです
。
先週の小児AED講習も今回の応用包帯も、手際良く効率的に行っていました
。
学生達が今後、この経験を活かしてくれると良いですね
。

10月17日(火)、スポーツ柔整学科2年生は介護と機能訓練の授業の一環として、
認知症の特別講義を行いました。
認知症は、超高齢社会を突き進んでいる日本にとっては最重要課題

今回は「認知症サポーター養成講座」と題しまして、
キャラバン・メイトの尾崎信治郎様
にお越し頂き御講義頂きました。
お忙しい中お越し頂き、ありがとうございます


まずはウオーミングアップから!
「トントンスリスリ」を机上で行っていきます。
頭では理解しているのに、体が言うことをなかなか聞いてくれませんね


更に難易度は上がり、自分の目の前に壁があるつもりでトライ・・・。
動きがあべこべになってしまいますね。


座学としては、認知症を引き起こす主な病気、症状、診断や治療といった内容を
学んで



今回の講義を通じて、学生達も認知症に対する見方が変わったことと思います。
そして、一人でも多くの学生達が認知症サポーター


同日の午後、中央医療健康大学校の1年生トレーナー部員

幼児安全法短期講習を行いました

こちらは、先週に引き続いての講義で、
日本赤十字社 静岡県支部様に御協力頂き開催しました。
二週に渡りご協力頂き、ありがとうございます


今回は、応用包帯ということで、
ストッキングや大き目のハンカチを使用した固定を学んでいきました

学生達は普段の包帯実技の授業で、基本包帯を学んでいる最中です。
通常の包帯と比べてどんなカンジになるでしょうか

先ずはストッキングを使用した頭部の応用包帯からです

三角巾を使用した頭部の保護と異なり、適度な圧迫感を感じられます。
緊急時には役立ちそうですね




次は前腕の固定です

こちらも伸縮性をうまく利用して適度に圧迫が加えられます。
キツイ訳ではなく、むしろ心地よささえ



ハンカチを使用した応用包帯では、手の甲からの出血を想定して行います。
こちらも理にかなった固定で、実践的です。



先週、今週と学生達と共に講義に参加させて頂き感じたことは、学生達の飲み込みの速さです

先週の小児AED講習も今回の応用包帯も、手際良く効率的に行っていました

学生達が今後、この経験を活かしてくれると良いですね

2017年10月14日
★スズガクフェスティバル★
皆さん、こんにちは。
中央医犬です
秋、真っ盛り
ご飯が美味しいね
来週の土曜日
10月21日(土)
11:00~15:00
美味しく楽しいイベント


スズガクフェスティバル
が、
静岡市の青葉イベント広場・葵スクエアで開催されます。
これは昨年の様子↓






今年も楽しい体験盛りだくさん
中央調理専門学校静岡校
&専門学校中央医療健康大学校
のコラボ企画!
鈴木学園
が静岡の街を彩るよ~
ぜひ遊びに来てくださいね
スズガクフェスティバル
中央医犬です

秋、真っ盛り

ご飯が美味しいね

来週の土曜日
10月21日(土)
11:00~15:00
美味しく楽しいイベント



スズガクフェスティバル
が、
静岡市の青葉イベント広場・葵スクエアで開催されます。
これは昨年の様子↓
今年も楽しい体験盛りだくさん
中央調理専門学校静岡校


鈴木学園


ぜひ遊びに来てくださいね

スズガクフェスティバル
Posted by chuoiryo at
12:30