2017年12月28日
今年もありがとうございました!
こんにちは。
中央医犬です。
今年もありがとうございました
。



学生の皆さん
オープンキャンパスにお越しくださった皆さん
ご教授いただきました講師の皆さま
学生さんを支えてくださった保護者の皆さま
多くの企業さま
高校の先生方
卒業生の皆さん
・・その他地域の皆さま方・・・



今年も本当にありがとうございました
。




来年も「学校法人鈴木学園 専門学校中央医療健康大学校」をどうぞ宜しくお願い致します。

中央医犬です。

今年もありがとうございました




学生の皆さん
オープンキャンパスにお越しくださった皆さん
ご教授いただきました講師の皆さま
学生さんを支えてくださった保護者の皆さま
多くの企業さま
高校の先生方
卒業生の皆さん
・・その他地域の皆さま方・・・



今年も本当にありがとうございました





来年も「学校法人鈴木学園 専門学校中央医療健康大学校」をどうぞ宜しくお願い致します。

2017年12月26日
教職員で登山!!
こんにちは!トータルケア鍼灸学科の倉田です。
12月23日に中央医療の職員で静岡市内にある竜爪山に登ってきました。
標高は1051m。
登山初心者の私には登れるか不安でしたが、事故もなく、楽しく登れました。
鍼灸の仲川先生は登山経験も豊富で皆をリードしてくれました。
登山準備中、そんなに寒くなく皆やる気満々です!


まだまだ登り始め、橋の上で記念撮影

山頂までの中間地点に穂積神社があり皆でお参りしました。
神社の裏に500年の夫婦杉がありました。
↓夫婦杉を見つめる市川先生

途中から階段が続きます。足が悲鳴をあげそうでした。


辛い階段を乗り越えとうとう山頂に!
↓山頂にて景色を見渡すスポーツ柔整学科の嶋田先生

山頂で記念撮影!

山頂にてお昼ごはん!

↓コーヒー豆を挽いてます。

下山は足取りも軽く皆笑顔です。

皆無事に帰ってきました。

階段はきつかったけど楽しく登ることができました。
また機会があれば山に行きたいと思います。
いつかは富士に・・・
中央医療では学外でも教職員同志交流を図って、
よりよい学校にしていこうと日々研鑽をつんでいます!
平たく言うと、普段からけっこう仲いいんですよ
オープンキャンパスなどでその雰囲気を感じてみてください
そして山が好きな方、トータルケア鍼灸学科の仲川先生とぜひお話してみてください
12月23日に中央医療の職員で静岡市内にある竜爪山に登ってきました。
標高は1051m。
登山初心者の私には登れるか不安でしたが、事故もなく、楽しく登れました。
鍼灸の仲川先生は登山経験も豊富で皆をリードしてくれました。
登山準備中、そんなに寒くなく皆やる気満々です!


まだまだ登り始め、橋の上で記念撮影

山頂までの中間地点に穂積神社があり皆でお参りしました。
神社の裏に500年の夫婦杉がありました。
↓夫婦杉を見つめる市川先生

途中から階段が続きます。足が悲鳴をあげそうでした。


辛い階段を乗り越えとうとう山頂に!
↓山頂にて景色を見渡すスポーツ柔整学科の嶋田先生

山頂で記念撮影!

山頂にてお昼ごはん!

↓コーヒー豆を挽いてます。

下山は足取りも軽く皆笑顔です。

皆無事に帰ってきました。

階段はきつかったけど楽しく登ることができました。
また機会があれば山に行きたいと思います。
いつかは富士に・・・

中央医療では学外でも教職員同志交流を図って、
よりよい学校にしていこうと日々研鑽をつんでいます!
平たく言うと、普段からけっこう仲いいんですよ

オープンキャンパスなどでその雰囲気を感じてみてください

そして山が好きな方、トータルケア鍼灸学科の仲川先生とぜひお話してみてください

Posted by chuoiryo at
16:20
2017年12月22日
スポーツ柔整学科トレーナー部~常葉大学付属橘高等学校サッカー部~
皆さん、こんにちは
!!
先週に引き続き、中央医療健康大学校のスポーツ柔整学科トレーナー部
の活動をお送りします。
今回も、常葉大学附属橘高等学校のサッカー部の依頼を受けて活動してまいりました
。

前回よりも人員を補充して挑む今回の活動は、
前回に引き続き「基本的な動きの評価」と、データを基にした「運動指導」です。
スポーツ柔整学科の1・2年生、柔道整復学科の3年生で構成されたチームの活躍は如何に?

先ずは、ウォーミングアップからスタート!
その後、スポーツ柔整学科学科長の嶋田先生が「ストレッチング」と「基礎トレーニング」の指導を行っていきます
。
普段の練習の際にも体幹トレーニングを行っているようですが、嶋田先生により、正しいフォームで行えるように修正が加えられていきます。結構、キツイ表情を浮かべるサッカー部員達・・・。反面、笑顔いっぱいの嶋田先生
(写真に残したかった・・・。)
どちらにとっても、やりがいのある時間となりました





続いてトレーナー部顧問の山口先生とトレーナー部員の出番です。
サッカー部の1年生に対しては、前回の評価を基にした運動指導を、2年生に対しては評価測定を行っていきます。



今回は、それぞれの学生が自分の役割をしっかりと認識した上で行う事ができ、スムーズに活動することができました。
また、学生の中で活動に参加する意義に気づき
があったようにも感じます。
実際に経験をしてみなければわからない事は沢山あります。
聞いた話を鵜呑みにして、わかったつもりになってしまうことも多々あります。
自分自身が挑戦をし、経験をすることによって真偽を確かめるしか方法はありません。
自分の考えや行動に責任を持ち、活躍できる
スポーツセラピスト・柔道整復師を育成していくスポーツ柔整学科
を今後もよろしくお願いします

先週に引き続き、中央医療健康大学校のスポーツ柔整学科トレーナー部

今回も、常葉大学附属橘高等学校のサッカー部の依頼を受けて活動してまいりました


前回よりも人員を補充して挑む今回の活動は、
前回に引き続き「基本的な動きの評価」と、データを基にした「運動指導」です。
スポーツ柔整学科の1・2年生、柔道整復学科の3年生で構成されたチームの活躍は如何に?

先ずは、ウォーミングアップからスタート!
その後、スポーツ柔整学科学科長の嶋田先生が「ストレッチング」と「基礎トレーニング」の指導を行っていきます

普段の練習の際にも体幹トレーニングを行っているようですが、嶋田先生により、正しいフォームで行えるように修正が加えられていきます。結構、キツイ表情を浮かべるサッカー部員達・・・。反面、笑顔いっぱいの嶋田先生

どちらにとっても、やりがいのある時間となりました






続いてトレーナー部顧問の山口先生とトレーナー部員の出番です。
サッカー部の1年生に対しては、前回の評価を基にした運動指導を、2年生に対しては評価測定を行っていきます。



今回は、それぞれの学生が自分の役割をしっかりと認識した上で行う事ができ、スムーズに活動することができました。
また、学生の中で活動に参加する意義に気づき


実際に経験をしてみなければわからない事は沢山あります。
聞いた話を鵜呑みにして、わかったつもりになってしまうことも多々あります。
自分自身が挑戦をし、経験をすることによって真偽を確かめるしか方法はありません。
自分の考えや行動に責任を持ち、活躍できる
スポーツセラピスト・柔道整復師を育成していくスポーツ柔整学科
を今後もよろしくお願いします

2017年12月21日
スイーツ部!シャルロット・ノエルをつくろう♡
こんにちは!
2017年ももうすぐ終わり。
年賀状や大掃除に追われている方もいらっしゃると思いますが…
楽しいクリスマスももうすぐそこ
ということで、中央医療スイーツ部は今年も、
姉妹校の鈴木学園中央調理製菓専門学校静岡校でクリスマスケーキを作らせてもらいましたよ
今回つくるのは「シャルロット・ノエル」
紅茶のムースと木苺のムースが二層になっています♪
聞くだけでもおいしそう!!
教えて下さるのはもちろん、製菓衛生士科の塚原康代先生です


今回は38名の学生が参加しました。
スイーツ部創設以来の大人数!
パティシエの卵・学生スタッフのみなさんにも大変お世話になりましたm(_ _)m













こちらが先生のすばらしいできあがりです!!
きれい
おいしそう

みんな上手にできました!よい笑顔ですね♡


時間内に収まらない部分のものは、事前にご用意くださっていたり、
材料を事前に計量してくれてあったり…と至れり尽くせり!
失敗知らず!!絶対においしいものができあがります(笑)
私も家に帰って食べましたが、すごーくおいしい!!
中に入っているサクサクのチョコレートが楽しくておいしかったです
最後に集合写真

塚原先生、スタッフの皆さん、本当にありがとうございました
また次回も楽しみにしています♪
2017年ももうすぐ終わり。
年賀状や大掃除に追われている方もいらっしゃると思いますが…
楽しいクリスマスももうすぐそこ

ということで、中央医療スイーツ部は今年も、
姉妹校の鈴木学園中央調理製菓専門学校静岡校でクリスマスケーキを作らせてもらいましたよ

今回つくるのは「シャルロット・ノエル」

紅茶のムースと木苺のムースが二層になっています♪
聞くだけでもおいしそう!!
教えて下さるのはもちろん、製菓衛生士科の塚原康代先生です



今回は38名の学生が参加しました。
スイーツ部創設以来の大人数!
パティシエの卵・学生スタッフのみなさんにも大変お世話になりましたm(_ _)m












こちらが先生のすばらしいできあがりです!!
きれい



みんな上手にできました!よい笑顔ですね♡


時間内に収まらない部分のものは、事前にご用意くださっていたり、
材料を事前に計量してくれてあったり…と至れり尽くせり!
失敗知らず!!絶対においしいものができあがります(笑)
私も家に帰って食べましたが、すごーくおいしい!!
中に入っているサクサクのチョコレートが楽しくておいしかったです

最後に集合写真


塚原先生、スタッフの皆さん、本当にありがとうございました
また次回も楽しみにしています♪
2017年12月18日
医療連携授業★★★PNFって?
皆さんこんにちは
今年ももう間もなく終わりに近づき、1日が慌ただしく過ぎる日々が続いてきましたね
。
この時期になると、今年の反省と来年に向けての新たな決意をする方も多いのではないでしょうか?
皆さんにとって、今年はどんな年になりましたか?
来年はどんな年にしたいですか?

スポーツ柔整学科の1年生は、医療連携授業の第3弾を行いました。
4学科を有する中央医療健康大学校ならではの取り組みのひとつですが、
今回は理学療法学科の学科長の小林先生に授業を行って頂きました。

運動療法のひとつであるPNFについて、簡単な説明及び実技を行っていきます。
適応する疾患は脊髄性疾患・中枢疾患・末梢神経疾患・スポーツ障害・外傷などです。
スポーツ障害や外傷などへの運動療法は、スポーツ柔整の学生にとって、今後役立つときがあるかもしれませんね





1年生からすると少々、難しい内容
ではあったかと思いますが、授業の雰囲気は非常に良く、学生自体も楽しく学べた様子でした
。
今後の勉強の中で、理論的な理解が出来た時に、
今回体験したことの重要性がわかることと思います
。

今年ももう間もなく終わりに近づき、1日が慌ただしく過ぎる日々が続いてきましたね

この時期になると、今年の反省と来年に向けての新たな決意をする方も多いのではないでしょうか?
皆さんにとって、今年はどんな年になりましたか?
来年はどんな年にしたいですか?

スポーツ柔整学科の1年生は、医療連携授業の第3弾を行いました。
4学科を有する中央医療健康大学校ならではの取り組みのひとつですが、
今回は理学療法学科の学科長の小林先生に授業を行って頂きました。

運動療法のひとつであるPNFについて、簡単な説明及び実技を行っていきます。
適応する疾患は脊髄性疾患・中枢疾患・末梢神経疾患・スポーツ障害・外傷などです。
スポーツ障害や外傷などへの運動療法は、スポーツ柔整の学生にとって、今後役立つときがあるかもしれませんね






1年生からすると少々、難しい内容


今後の勉強の中で、理論的な理解が出来た時に、
今回体験したことの重要性がわかることと思います

2017年12月17日
卒業生の会~中健会~
こんにちは
。
理学療法学科の市川です。
今回は、先日行われた『中健会』の様子を紹介します。
本校の理学療法学科はこれまで延べ150名の卒業生を輩出しています。
これまでも実技講習会や症例検討会を行う卒業生の会を開催していましたが、
今年度より『卒業生の会』改め『中健会』としてリニューアルし、
その記念すべき第1回が11月26日(日)に開催され、25名の卒業生が参加してくれました。

第1回目となった今回は、茨城県にある
筑波技術大学保健学部から理学療法学学部長の石塚和重先生
をお招きし、
『徒手的神経・筋機能抑制法』について実技指導を中心に講義して頂きました。
石塚先生は数多くの理学療法手技を多岐にわたり習得された先生
で、
「すぐに臨床現場で実践できる手技」
とあって卒業生はこの講義に興味深々でした。

教員である私(石塚先生の元教え子)も一番前に陣取って受講しちゃいました。
久々の先生の講義。学生時代を思い出します
。

現役理学療法士なら聞き逃すことのできない内容が満載
すぐにでも実践したくなりました
。

今回、石塚先生は何と189枚のスライド
を用意して下さいましたが、
伝えたい事多すぎて半分ぐらいの内容しか終わりませんでした
。
「まだまだ教え足りないよ」と石塚先生。
先生の熱い講義
は留まること知らないようです。
大盛況なうちに講習会も終わり、最後に皆で記念撮影をしました
。
理学療法学科では『中健会』を中心として、
これからも臨床現場で頑張っている卒業生を応援していきたいと思っています。
次回開催をお楽しみに
。

理学療法学科の市川です。
今回は、先日行われた『中健会』の様子を紹介します。
本校の理学療法学科はこれまで延べ150名の卒業生を輩出しています。
これまでも実技講習会や症例検討会を行う卒業生の会を開催していましたが、
今年度より『卒業生の会』改め『中健会』としてリニューアルし、
その記念すべき第1回が11月26日(日)に開催され、25名の卒業生が参加してくれました。

第1回目となった今回は、茨城県にある
筑波技術大学保健学部から理学療法学学部長の石塚和重先生
をお招きし、
『徒手的神経・筋機能抑制法』について実技指導を中心に講義して頂きました。
石塚先生は数多くの理学療法手技を多岐にわたり習得された先生




教員である私(石塚先生の元教え子)も一番前に陣取って受講しちゃいました。

久々の先生の講義。学生時代を思い出します


現役理学療法士なら聞き逃すことのできない内容が満載

すぐにでも実践したくなりました


今回、石塚先生は何と189枚のスライド

伝えたい事多すぎて半分ぐらいの内容しか終わりませんでした

「まだまだ教え足りないよ」と石塚先生。
先生の熱い講義

大盛況なうちに講習会も終わり、最後に皆で記念撮影をしました

理学療法学科では『中健会』を中心として、
これからも臨床現場で頑張っている卒業生を応援していきたいと思っています。
次回開催をお楽しみに

2017年12月14日
スポーツ柔整学科 トレーナー部活動!
皆さん、こんにちは
中央医療健康大学校のスポーツ柔整学科 トレーナー部では、新たなプロジェクト
が始動しました。
その内容は、常葉大学附属橘高等学校のサッカー部からの依頼で
「怪我をしないカラダづくり」ということでした。
ご依頼頂き、誠にありがとうございます
。


今回はスポーツ柔整学科のトレーナー部の学生を数名帯同させて、基本的な動きの評価
などをしてきました。




今後、今回の評価を基に、運動指導等を行っていく予定です
。




参加したトレーナー部員達・・・。
極寒のグランドの中で頑張りました
これからの活動も楽しみですね


中央医療健康大学校のスポーツ柔整学科 トレーナー部では、新たなプロジェクト

その内容は、常葉大学附属橘高等学校のサッカー部からの依頼で
「怪我をしないカラダづくり」ということでした。
ご依頼頂き、誠にありがとうございます



今回はスポーツ柔整学科のトレーナー部の学生を数名帯同させて、基本的な動きの評価





今後、今回の評価を基に、運動指導等を行っていく予定です





参加したトレーナー部員達・・・。
極寒のグランドの中で頑張りました

これからの活動も楽しみですね


2017年12月11日
静岡県立藤枝北高等学校の皆さん、ありがとうございました!
こんにちは。
中央医犬です。
本日は「静岡県立藤枝北高等学校」の1年生が見学に来てくれたんだワン
今回はトータルケア鍼灸学科とスポーツ柔整学科の体験をしていただきました~
トータルケア鍼灸学科では、鍼灸を実際に受けてもらったりして、自分の身体がどのくらい変化するかを体験してもらいました!
鍼や灸とスポーツのつながりについて学んでもらったり、
実際にどこのツボが身体に効くかを体験したり・・・

↑
倉田先生が楽しく説明しながら、実技をやってくれました
スポーツ柔整学科では、トレーニングの体験を

↑
嶋田先生が楽しく
厳しく
指導してくれました
楽しかったかな???
今回は2つの学科の体験をしていただきましたが、オープンキャンパスでは
理学療法学科・トータルケア鍼灸学科・スポーツ柔整学科・歯科衛生学科
の様々な体験を毎回違う内容でご用意しています
ぜひ、体験に来てね
。
次回は1/14(日)にオープンキャンパスがありますよ
中央医療・オープンキャンパス
お申込み⇒オープンキャンパス・お申込み
そして、
静岡県立藤枝北高等学校の皆さん
ご来校、ありがとうございました!
ぜひ、これから「医療人」や「スポーツトレーナー」など、
将来に向けて考える参考やヒントにしてくださいね。
中央医犬です。
本日は「静岡県立藤枝北高等学校」の1年生が見学に来てくれたんだワン

今回はトータルケア鍼灸学科とスポーツ柔整学科の体験をしていただきました~

トータルケア鍼灸学科では、鍼灸を実際に受けてもらったりして、自分の身体がどのくらい変化するかを体験してもらいました!
鍼や灸とスポーツのつながりについて学んでもらったり、
実際にどこのツボが身体に効くかを体験したり・・・
↑
倉田先生が楽しく説明しながら、実技をやってくれました

スポーツ柔整学科では、トレーニングの体験を

↑
嶋田先生が楽しく



楽しかったかな???

今回は2つの学科の体験をしていただきましたが、オープンキャンパスでは
理学療法学科・トータルケア鍼灸学科・スポーツ柔整学科・歯科衛生学科
の様々な体験を毎回違う内容でご用意しています

ぜひ、体験に来てね

次回は1/14(日)にオープンキャンパスがありますよ



そして、
静岡県立藤枝北高等学校の皆さん
ご来校、ありがとうございました!

ぜひ、これから「医療人」や「スポーツトレーナー」など、
将来に向けて考える参考やヒントにしてくださいね。
2017年12月06日
臨床式
こんにちは
。
歯科衛生学科 溝口です
。
11月30日(金)歯科衛生学科2年生の『臨床式』がありました。
『臨床式』
聞き慣れない言葉に思う方もいるかもしれません。
この「臨床式」は、
来年1月からの臨床実習Ⅱ(2年次に歯科医院で行う臨床実習)に先立ち、
「医療の現場」で学ばせて頂くという自覚と責任の重さを心に留め、
厳かな気持ちで医療従事者としての決意を新たにする重要なセレモニーです。


ナイチンゲールの精神の象徴である灯を受け継ぐ、厳粛な式です。
以下、『臨床式』を見学した歯科衛生学科1年生の感想
です。





キャンドルセレモニーは、とても綺麗で、2年生全員での「誓いの言葉」は、とても堂々として格好よく、私の憧れ
となりました。(1年N.K)

2年生の「誓いの言葉」が私の心に残っています。自分の身も引き締まりました
。(1年 M.K)
3年生「激励の言葉」や来賓の先生方の言葉を聴いて、臨床に出て経験し学ぶことが、どれだけ大切なのかを知ることができました。
臨床に出るのが楽しみです
。(1年 S.S)

「夢に向かって頑張ろう
」と改めて思いました。(1年 M.S)







歯科衛生士としての基本的技術を身につけ、人間性を高める学びの場としての心構えを持って、実り多き実習にしてほしいと願います。


歯科衛生学科 溝口です

11月30日(金)歯科衛生学科2年生の『臨床式』がありました。
『臨床式』

聞き慣れない言葉に思う方もいるかもしれません。
この「臨床式」は、
来年1月からの臨床実習Ⅱ(2年次に歯科医院で行う臨床実習)に先立ち、
「医療の現場」で学ばせて頂くという自覚と責任の重さを心に留め、
厳かな気持ちで医療従事者としての決意を新たにする重要なセレモニーです。


ナイチンゲールの精神の象徴である灯を受け継ぐ、厳粛な式です。
以下、『臨床式』を見学した歯科衛生学科1年生の感想






キャンドルセレモニーは、とても綺麗で、2年生全員での「誓いの言葉」は、とても堂々として格好よく、私の憧れ

2年生の「誓いの言葉」が私の心に残っています。自分の身も引き締まりました

3年生「激励の言葉」や来賓の先生方の言葉を聴いて、臨床に出て経験し学ぶことが、どれだけ大切なのかを知ることができました。
臨床に出るのが楽しみです

「夢に向かって頑張ろう








歯科衛生士としての基本的技術を身につけ、人間性を高める学びの場としての心構えを持って、実り多き実習にしてほしいと願います。