2017年09月28日
上肢のコンディショニング~特別講義~
皆さんこんにちは
。
9月27日(水)、スポーツ柔整学科の1・2年生を対象とした特別講義を行いました。
今回のテーマは、「上肢のコンディショニング」です。
講師は、7月に特別講義を行って頂いた元プロ野球1軍でトレーナーを務められた経験をお持ちの方に再度お願いしました。
今回もお忙しい中お越し頂きありがとうございました
。

座学と実技で行われた今回の講義は、
2年生にとっては復習、1年生にとっては予習のような内容となりました
。

最初の座学では、測定評価に関する内容について御講義頂きました
。
授業の中で頻繁に登場する用語が飛び交い、
臨床の場においても重要だということが理解できたかと思います
。

実技では実際の測定方法を学び、ストレッチ法を行いました。
正しく測定し、的確な応対をすることにより、効果が表れることを、身をもって体感して貰えたことと思います
。





さて、スポーツ柔整学科は来週から中間テスト
が行われます。
今回の講義内容が役立つ問題が出題されたらラッキーですね



9月27日(水)、スポーツ柔整学科の1・2年生を対象とした特別講義を行いました。
今回のテーマは、「上肢のコンディショニング」です。
講師は、7月に特別講義を行って頂いた元プロ野球1軍でトレーナーを務められた経験をお持ちの方に再度お願いしました。
今回もお忙しい中お越し頂きありがとうございました


座学と実技で行われた今回の講義は、
2年生にとっては復習、1年生にとっては予習のような内容となりました


最初の座学では、測定評価に関する内容について御講義頂きました

授業の中で頻繁に登場する用語が飛び交い、
臨床の場においても重要だということが理解できたかと思います


実技では実際の測定方法を学び、ストレッチ法を行いました。
正しく測定し、的確な応対をすることにより、効果が表れることを、身をもって体感して貰えたことと思います






さて、スポーツ柔整学科は来週から中間テスト

今回の講義内容が役立つ問題が出題されたらラッキーですね



Posted by chuoiryo at
12:30
│スポーツ柔整学科・柔道整復学科
2017年09月27日
KOBA式体幹☆バランス~木場克己先生来校!~
スポーツトレーナー業界&柔道整復師業界に風穴を開ける漢
嶋田
です
先日、9月23日(土)にKOBA式体幹バランスライセンス協会主催のもと、
本校校舎において
KOBA式体幹☆バランスのライセンス(ベーシック)受講会が開催されました!!!!!
なんと


今回の講習会は
KOBA式体幹バランストレーニングの発案者であり、
日本のトレーナー界で人気・実力共に秀でているトップトレーナーである
木場克己先生
ご本人に講習会を実施していただきました
木場克己先生のプロフィールはこちら↓
木場克己先生

講習会前半は木場先生ご本人による座学をおこないました。
その中で有名なトップアスリートの名前や写真、動画が次々と・・・・・
実力のあるトレーナーのもとには自然とトップアスリートが集まるものですね
また木場先生のメソッドのすごいところは、必ず結果がついてくること
今はまだ無名なアスリートでも木場先生のメソッドによりどんどん結果がでて有名なアスリートに成長していく・・・・
トップトレーナーには必ず理論と根拠があり、それを実践する能力がある
今回の講習会を受講した学生は本当によい刺激
になったと思います

※真剣に話を聞く学生達
後半は実技
KOBA式体幹☆バランスの基本的理論と基本的方法を
大変わかりやすい説明と模範で示していただき受講生への実技指導が行われました。
受講した学生達の普段の実技授業の様子とは違い、
楽しみながらも真剣に学んでいる
姿に
普段の実技授業も真剣やってくれよ(笑)
と思う私でありました

※説明を聞いている受講生達

※実技風景①

※実技風景②

実技風景③
そして、木場先生自ら
の実技指導
大変勉強になります

※実技指導風景①

※実技指導風景②
今回、このような貴重は講習会を、本校校舎を利用して開催していただいた、
木場克己先生
ならびにKOBA式体幹バランスライセンス事務局の皆様、
講師としてお越しいただいた先生方、
物品を御貸いただいた関係者の先生方、
誠にありがとうございます
講習会を受講した学生にとってかけがえのない経験となりました
また、本校でよければいつでもご利用下さい
心よりお待ちしております

※スポーツ柔整学科1年生達と!

※当日、お越しいただいた講師の先生方

※講習会に参加した参加者全員での集合写真

※最後に私とツーショット(笑)



先日、9月23日(土)にKOBA式体幹バランスライセンス協会主催のもと、
本校校舎において
KOBA式体幹☆バランスのライセンス(ベーシック)受講会が開催されました!!!!!
なんと



今回の講習会は
KOBA式体幹バランストレーニングの発案者であり、
日本のトレーナー界で人気・実力共に秀でているトップトレーナーである
木場克己先生
ご本人に講習会を実施していただきました

木場克己先生のプロフィールはこちら↓
木場克己先生

講習会前半は木場先生ご本人による座学をおこないました。
その中で有名なトップアスリートの名前や写真、動画が次々と・・・・・

実力のあるトレーナーのもとには自然とトップアスリートが集まるものですね

また木場先生のメソッドのすごいところは、必ず結果がついてくること

今はまだ無名なアスリートでも木場先生のメソッドによりどんどん結果がでて有名なアスリートに成長していく・・・・
トップトレーナーには必ず理論と根拠があり、それを実践する能力がある

今回の講習会を受講した学生は本当によい刺激



※真剣に話を聞く学生達
後半は実技

KOBA式体幹☆バランスの基本的理論と基本的方法を
大変わかりやすい説明と模範で示していただき受講生への実技指導が行われました。
受講した学生達の普段の実技授業の様子とは違い、
楽しみながらも真剣に学んでいる

普段の実技授業も真剣やってくれよ(笑)



※説明を聞いている受講生達

※実技風景①

※実技風景②

実技風景③
そして、木場先生自ら


大変勉強になります


※実技指導風景①

※実技指導風景②
今回、このような貴重は講習会を、本校校舎を利用して開催していただいた、
木場克己先生
ならびにKOBA式体幹バランスライセンス事務局の皆様、
講師としてお越しいただいた先生方、
物品を御貸いただいた関係者の先生方、
誠にありがとうございます

講習会を受講した学生にとってかけがえのない経験となりました

また、本校でよければいつでもご利用下さい

心よりお待ちしております


※スポーツ柔整学科1年生達と!

※当日、お越しいただいた講師の先生方

※講習会に参加した参加者全員での集合写真

※最後に私とツーショット(笑)
2017年09月26日
メイク講座♪
こんにちは!トータルケア鍼灸学科
です。
9月20日にメイク講座
がありました。
POLAのBA(ビューティアドバイザー)さんたちにおいでいただき、
「就職活動に適した基本のメイク」を教えていただきました。
ふだんからバッチリメイクしている子も、
ふだんノーメイクの子も、
若手から大人
まで、
BAさんの懇切丁寧な指導に真剣そのものです。

まずはベースメイク
の作り方。
下地をムラなくつけるコツ、指をどう動かすのか、
適量ついたかどうかはどうやって確認するのか、
さすが、プロの指導は違いますね
ファンデーションをきちんと塗ったら、
あら、陶器肌
のできあがり
さあ、次は眉
です。
「眉は絵に例えるなら『額縁』です」
いただきました! 深いお言葉。
たしかに、きちんと描いた眉で、みんなの顔の印象が全然違う!
自分の好みと、就職活動用は違うんですねー。
「きちんとした顔」ができあがっていきます。

アイメイク、チーク、リップメイクと
プロの指導の下、美人が次々とできあがっていきます


最後はBAさんのハンドトリートメントを受けて
皆さんウットリ
指先まで美しくなってしまいました
。
「このまま帰るのがもったいないねー♪」
ほんとそうですね
3年生は就職活動に動き出しています。
本日のテクニックでがんばりましょう

トータルケア鍼灸学科では美容鍼灸やアキュレッチ(経絡顔筋ストレッチ)が学べます。
興味がある方は是非オープンキャンパスに遊びに来てください!
次回のオープンキャンパスはこちら↓
専門学校中央医療健康大学校・オープンキャンパス
お待ちしております。

9月20日にメイク講座

POLAのBA(ビューティアドバイザー)さんたちにおいでいただき、
「就職活動に適した基本のメイク」を教えていただきました。
ふだんからバッチリメイクしている子も、
ふだんノーメイクの子も、
若手から大人

BAさんの懇切丁寧な指導に真剣そのものです。

まずはベースメイク

下地をムラなくつけるコツ、指をどう動かすのか、
適量ついたかどうかはどうやって確認するのか、
さすが、プロの指導は違いますね

ファンデーションをきちんと塗ったら、
あら、陶器肌


さあ、次は眉

「眉は絵に例えるなら『額縁』です」
いただきました! 深いお言葉。

たしかに、きちんと描いた眉で、みんなの顔の印象が全然違う!
自分の好みと、就職活動用は違うんですねー。
「きちんとした顔」ができあがっていきます。

アイメイク、チーク、リップメイクと
プロの指導の下、美人が次々とできあがっていきます



最後はBAさんのハンドトリートメントを受けて
皆さんウットリ

指先まで美しくなってしまいました

「このまま帰るのがもったいないねー♪」
ほんとそうですね

3年生は就職活動に動き出しています。
本日のテクニックでがんばりましょう


トータルケア鍼灸学科では美容鍼灸やアキュレッチ(経絡顔筋ストレッチ)が学べます。
興味がある方は是非オープンキャンパスに遊びに来てください!
次回のオープンキャンパスはこちら↓
専門学校中央医療健康大学校・オープンキャンパス
お待ちしております。
2017年09月25日
医療連携授業!
皆さんこんにちは
。
9月22日(金)、スポーツ柔整学科の1年生は医療連携授業を行いました。
今回は「歯科衛生学科→スポーツ柔整学科」の授業ということで、
歯科衛生学科の野村先生
を講師にお迎えし、御講義頂きました。
歯科衛生学科の先生の授業ということで、新鮮な感覚の中でスタートです

今回は、ブラッシング指導を行って頂きます
。
始めは座学
から・・・。
1学期の授業の中で学んだ内容などもお話しの中に出てきます。


普段の授業と比較して、ホンワカ
とした雰囲気の中、
順調に授業が進んでいきます。
そして、いよいよブラッシングです!!
先ずは自己流の磨き方で行ってみます。
次に、諸注意・アドバイスを頂いた上で実践してみます。


なんとなく、上手に磨けている感じですね

今回の講義は、スポーツ柔整学科の1年生にとっては新鮮
な体験だったことと思います。
そして、授業においての雰囲気づくり
の重要性も改めて感じました。
野村先生、独特なホンワカした雰囲気
、素敵な授業を行って頂きありがとうございました!!

9月22日(金)、スポーツ柔整学科の1年生は医療連携授業を行いました。
今回は「歯科衛生学科→スポーツ柔整学科」の授業ということで、
歯科衛生学科の野村先生

歯科衛生学科の先生の授業ということで、新鮮な感覚の中でスタートです


今回は、ブラッシング指導を行って頂きます

始めは座学

1学期の授業の中で学んだ内容などもお話しの中に出てきます。


普段の授業と比較して、ホンワカ

順調に授業が進んでいきます。
そして、いよいよブラッシングです!!
先ずは自己流の磨き方で行ってみます。

次に、諸注意・アドバイスを頂いた上で実践してみます。



なんとなく、上手に磨けている感じですね


今回の講義は、スポーツ柔整学科の1年生にとっては新鮮

そして、授業においての雰囲気づくり

野村先生、独特なホンワカした雰囲気

2017年09月23日
鍼灸・柔整 合同就職説明会
皆さん、こんにちは
9月21日(木)鍼灸健康学科・柔道整復学科の合同就職説明会を行いました。

今回も県内外をと問わず 、多くの業者様にお集まり頂きました。
貴重な時間を頂き、誠にありがとうございました
。
さらに今回は、医療機器業者様にご協力頂き、医療機器体験ブースを設けさせて頂きました。
ご参加頂き、ありがとうございました
。

このようなカタチで、今までに無い就職説明会が開始しました。
就職説明会の会場は1室では収まらない為、2会場で行いました。
いつになく真剣な表情の学生達
緊張感
が伝わってきます。




今回はスポーツ柔整学科の2年生も参加させて頂いたのですが、1年後を見据えて
しっかりと説明に耳を傾けています。
業者様の熱意あるお話しに、将来の就職先の候補として検討する学生達も多かったのではないでしょうか
。
医療機器体験ブースにも、学生や業者様が体験すべく集まっておりました。
最新の治療器や、痩身・エステ機器などを体験
一風変わった就職説明会は無事に終了となりました。



年々、業者様の中に本校の卒業生
が増えてきていることは非常に嬉しい
限りです。



(※全員の卒業生さんを載せられなくてゴメンナサイ。)
本校の卒業生の繋がりが生まれて、
卒業生で溢れる就職説明会が開催できる日が来ると良いなあ
と思います。
ご参加いただきました企業の皆さま、本当にありがとうございました。
------------------------------------------------------------------------
平成29年度 鍼灸健康学科・柔道整復学科合同就職説明会にご参加いただいた皆様へ
今回は多くの整骨・接骨関係、介護関係・病院関係の企業の皆様にお集まりいただき誠にありがとうございました。また、不手際等も多かったことと思いますが、ご寛大な対応をしていただき心より感謝しております。
不備な点につきましては深く反省し来年度の説明会で改善していく所存でございます。
申し訳ございません。
我々、鍼灸健康学科、トータルケア鍼灸学科、柔道整復学科及びスポーツ柔整学科は企業の皆様に愛される人材育成を第一に考え、企業の皆様が求める人材育成に尽力していきます。そして「卒業生の幸せを約束する」学園の理念に基づき、企業の皆様と共に発展していける学科運営、学校運営を実施してまいります。
今後とも何卒、学校法人鈴木学園 専門学校中央医療健康大学校をよろしくお願いいたします。
最後に今回、無理を言って開催した医療機器のデモブースを開いていただいた、酒井医療株式会社様、株式会社BIKEN様、株式会社ハイビックス様、協和医科器械株式会社様
お忙しいところ参加していただき誠にありがとうございます。
深く御礼申し上げます。
柔道整復学科・スポーツ柔整学科 嶋田総
鍼灸健康学科・トータルケア鍼灸学科 森勇樹

9月21日(木)鍼灸健康学科・柔道整復学科の合同就職説明会を行いました。


今回も県内外をと問わず 、多くの業者様にお集まり頂きました。
貴重な時間を頂き、誠にありがとうございました

さらに今回は、医療機器業者様にご協力頂き、医療機器体験ブースを設けさせて頂きました。
ご参加頂き、ありがとうございました


このようなカタチで、今までに無い就職説明会が開始しました。
就職説明会の会場は1室では収まらない為、2会場で行いました。
いつになく真剣な表情の学生達

緊張感


今回はスポーツ柔整学科の2年生も参加させて頂いたのですが、1年後を見据えて

業者様の熱意あるお話しに、将来の就職先の候補として検討する学生達も多かったのではないでしょうか

医療機器体験ブースにも、学生や業者様が体験すべく集まっておりました。
最新の治療器や、痩身・エステ機器などを体験

一風変わった就職説明会は無事に終了となりました。



年々、業者様の中に本校の卒業生


(※全員の卒業生さんを載せられなくてゴメンナサイ。)
本校の卒業生の繋がりが生まれて、
卒業生で溢れる就職説明会が開催できる日が来ると良いなあ

ご参加いただきました企業の皆さま、本当にありがとうございました。
------------------------------------------------------------------------
平成29年度 鍼灸健康学科・柔道整復学科合同就職説明会にご参加いただいた皆様へ
今回は多くの整骨・接骨関係、介護関係・病院関係の企業の皆様にお集まりいただき誠にありがとうございました。また、不手際等も多かったことと思いますが、ご寛大な対応をしていただき心より感謝しております。
不備な点につきましては深く反省し来年度の説明会で改善していく所存でございます。
申し訳ございません。
我々、鍼灸健康学科、トータルケア鍼灸学科、柔道整復学科及びスポーツ柔整学科は企業の皆様に愛される人材育成を第一に考え、企業の皆様が求める人材育成に尽力していきます。そして「卒業生の幸せを約束する」学園の理念に基づき、企業の皆様と共に発展していける学科運営、学校運営を実施してまいります。
今後とも何卒、学校法人鈴木学園 専門学校中央医療健康大学校をよろしくお願いいたします。
最後に今回、無理を言って開催した医療機器のデモブースを開いていただいた、酒井医療株式会社様、株式会社BIKEN様、株式会社ハイビックス様、協和医科器械株式会社様
お忙しいところ参加していただき誠にありがとうございます。
深く御礼申し上げます。
柔道整復学科・スポーツ柔整学科 嶋田総
鍼灸健康学科・トータルケア鍼灸学科 森勇樹
2017年09月22日
物理療法機器見学会!
皆さん、こんにちは
毎年恒例の行事となりました、
ミナト医科学株式会社での物理療法機器見学会!!
今年も柔道整復学科3年生達が静岡営業所へ伺わせて頂き、様々な機器の体験を受けさせて頂きました。
今回も、お忙しいところをお邪魔させて頂き、ありがとうございました。

中へ入らせて頂き、まず目に飛び込んできたのが様々な機器のミニチュア
立体的に表現されているので、機器を配置した際のレイアウトなどのイメージが湧きやすいですね
将来の開業
に向けて、夢が膨らんできます。

学生の人数も多い為、2グループに分かれての見学です。
実際に機器体験を行う回と機器の説明及び理論的に座学で学ぶ回というカタチで行って頂きました。
座学では、資料を作成頂いた上に、スライドを使用して解り易く説明をしていただきました。

そして、機器の体験では普段見る事の無い表情を浮かべる学生の姿が・・・
普段の勉強
疲れを癒すかの如く、至福のひと時
を過ごさせて頂いています。





今後、就職先で使用する機器も多かったことと思います。
そして、ミナト医科学株式会社の皆さま、
学生達が開業をした際もぜひお力添え頂ければと思います

毎年恒例の行事となりました、
ミナト医科学株式会社での物理療法機器見学会!!
今年も柔道整復学科3年生達が静岡営業所へ伺わせて頂き、様々な機器の体験を受けさせて頂きました。

今回も、お忙しいところをお邪魔させて頂き、ありがとうございました。


中へ入らせて頂き、まず目に飛び込んできたのが様々な機器のミニチュア

立体的に表現されているので、機器を配置した際のレイアウトなどのイメージが湧きやすいですね

将来の開業



学生の人数も多い為、2グループに分かれての見学です。
実際に機器体験を行う回と機器の説明及び理論的に座学で学ぶ回というカタチで行って頂きました。
座学では、資料を作成頂いた上に、スライドを使用して解り易く説明をしていただきました。

そして、機器の体験では普段見る事の無い表情を浮かべる学生の姿が・・・

普段の勉強







今後、就職先で使用する機器も多かったことと思います。
そして、ミナト医科学株式会社の皆さま、
学生達が開業をした際もぜひお力添え頂ければと思います

Posted by chuoiryo at
16:15
│スポーツ柔整学科・柔道整復学科
2017年09月21日
研修旅行~東京へ~歯科衛生学科!
こんにちは
歯科衛生学科 教員の野村
です。
2年生の研修旅行へ行ってきました
。
行先は東京です
1日目はGCへ。↓クリック
GC
GCさんは歯科の材料メーカーさんです。
セメント材の練和実習では、みんな真剣
力強く練和をしないとセメントの強度が落ちてしまいます…
練和が一番難しいセメントだという、“フジⅨ”の練和には学生の皆も四苦八苦
コツを教えていただきましたが、上達したかな


カムリエというしっかりと噛めない方にでも同じようにスイーツを楽しめる
ということで考案されたケーキ
も、試食させていただきました
。
とってもおいしく、学生の皆からも好評でした
。

滑らかなくちどけで、美味でございました
一生おいしく食事ができることは、とっても幸せなことですよね

全体の見学では歯磨剤の体験や、マッサージ付きチェアの体験もできました。

とても快適で、リラックスムードを味わえます。
私初めての体験でとっても驚き
の1コマでした。
2日目はディズニーシー

2期生担任の櫻井先生もノリノリでした


19日から後期の授業が始まっています。
その前の前夜祭(?)として皆さん思いっきり楽しめたはず
これで思いっきり後期の勉強も頑張りましょうね
大変なこともあるかと思いますが、このメンバーで支えあいながら、
充実した学生生活を送り、国家試験に全員で合格できることを祈っています
。

歯科衛生学科 教員の野村

2年生の研修旅行へ行ってきました

行先は東京です

1日目はGCへ。↓クリック
GC
GCさんは歯科の材料メーカーさんです。
セメント材の練和実習では、みんな真剣

力強く練和をしないとセメントの強度が落ちてしまいます…

練和が一番難しいセメントだという、“フジⅨ”の練和には学生の皆も四苦八苦

コツを教えていただきましたが、上達したかな



カムリエというしっかりと噛めない方にでも同じようにスイーツを楽しめる
ということで考案されたケーキ


とってもおいしく、学生の皆からも好評でした


滑らかなくちどけで、美味でございました

一生おいしく食事ができることは、とっても幸せなことですよね


全体の見学では歯磨剤の体験や、マッサージ付きチェアの体験もできました。


とても快適で、リラックスムードを味わえます。
私初めての体験でとっても驚き

2日目はディズニーシー


2期生担任の櫻井先生もノリノリでした



19日から後期の授業が始まっています。

その前の前夜祭(?)として皆さん思いっきり楽しめたはず

これで思いっきり後期の勉強も頑張りましょうね

大変なこともあるかと思いますが、このメンバーで支えあいながら、
充実した学生生活を送り、国家試験に全員で合格できることを祈っています

2017年09月20日
ボーリングで交流会!by理学療法学科
こんにちは。理学療法学科の岩井です
。
本日は9月14日に行われた理学療法学科1・2年生の交流会の様子をお伝えします。
この企画は4月より1・2年生の交流会実行委員が考えて行ったもので昨年度はサッカー、今年度はボーリングを行いました。
学科長の小林先生の始球式から始まりましたが残念ながらその写真は撮るのを忘れてしまいました。



最後の表彰式の小林先生です。

1試合目の優勝チーム
は1年担任の市川先生率いるチームでした
。

2試合目の優勝チーム
は2年担任の大石先生率いるチームでした
。

ボーリングを通じて皆で交流できたのではないかと思います。
来年の交流会も楽しみです
。

本日は9月14日に行われた理学療法学科1・2年生の交流会の様子をお伝えします。
この企画は4月より1・2年生の交流会実行委員が考えて行ったもので昨年度はサッカー、今年度はボーリングを行いました。
学科長の小林先生の始球式から始まりましたが残念ながらその写真は撮るのを忘れてしまいました。




最後の表彰式の小林先生です。


1試合目の優勝チーム



2試合目の優勝チーム



ボーリングを通じて皆で交流できたのではないかと思います。

来年の交流会も楽しみです

2017年09月20日
ファンクショナルトレーニングの認定証!!!
台風一過で晴れ
間の見える今日この頃、
皆さまいかがお過ごしでしょうか
。
今週、中央医療では前期と後期の入れ替わり期間でてんやわんやの真っただ中。
期末試験でイマイチ奮わなかった方々は再試験に奔走
されているようで…
そんな中、スポーツ柔整学科にはセブンライセンスの一つ、
ファンクショナルトレーニングの認定証が届きました。

2年の1学期中に行ったファンクショナルトレーニングの授業と試験。それによりなんと全員が合格
!


ファンクショナルトレーニング協会とは↓クリック
NPO法人日本ファンクショナルトレーニング協会
授業はファンクショナルトレーニング協会 理事長の井上先生直々に授業を行って頂いていました
。
そして全員が無事認定を受け、この立派な認定証を頂きました
全員で記念撮影
。

2学期からは先日のブログでお伝えした通り、スポーツリラクゼーションアロマの授業が開始されています
。
次回は是非、アロマコーディネーターの資格を取得して頂きたいですね
。
また今度は1年生のリフレクソロジー試験の結果をお伝えできるかも…
お楽しみに

皆さまいかがお過ごしでしょうか

今週、中央医療では前期と後期の入れ替わり期間でてんやわんやの真っただ中。

期末試験でイマイチ奮わなかった方々は再試験に奔走

そんな中、スポーツ柔整学科にはセブンライセンスの一つ、
ファンクショナルトレーニングの認定証が届きました。

2年の1学期中に行ったファンクショナルトレーニングの授業と試験。それによりなんと全員が合格



ファンクショナルトレーニング協会とは↓クリック
NPO法人日本ファンクショナルトレーニング協会
授業はファンクショナルトレーニング協会 理事長の井上先生直々に授業を行って頂いていました

そして全員が無事認定を受け、この立派な認定証を頂きました

全員で記念撮影


2学期からは先日のブログでお伝えした通り、スポーツリラクゼーションアロマの授業が開始されています

次回は是非、アロマコーディネーターの資格を取得して頂きたいですね

また今度は1年生のリフレクソロジー試験の結果をお伝えできるかも…

お楽しみに

Posted by chuoiryo at
08:26
│スポーツ柔整学科・柔道整復学科
2017年09月16日
スポーツリラクゼーションアロマ!
スポーツ柔整学科2年生では2学期より
スポーツリラクゼーションアロマの授業がはじまっています!
アロマテラピーというと女性がリラックスのためにおこなうようなイメージがありますが、
実際は植物の薬理効果を利用して、スポーツの現場でも利用されているんですよ。
ということで男子が多いスポ柔2年生も勉強中です★
先日は初めて実技の授業もおこないましたのでその様子を載せますね。

講師はご自身でアロマサロンを経営されている先生です
先生はおきれいな上に、周りにいつもアロマの良い香りがしているんですよ

今回の授業はハンドトリートメント
肩から指先までを丁寧にトリートメントしていきます。
まずは2人組になって、先にやる方は先生のデモを見てメモをとって手順を覚えます。
ベッドのセッティングや手指消毒など、現場で役立ち知識も教えてくださいます

受ける方はキャリアオイルに精油をブレンドしていきます


いざ練習!

先生はあまりになめらかな手つきでやっていましたが、実際に手を動かすのは難しいですね。
普段から包帯やテーピングなどで人の体に触るのは比較的慣れている2年生ですが、
手を身体に密着させてゆっくり動かすアロマトリートメントは少し勝手が違うようです!


先生にお手本を見せてもらうと、全然違う!とびっくり
プロの技はやっぱりすごいですね
受ける方もとても気持ちよさそうです!

女子は手つきも滑らかで、エステティシャンのようで私も感動しました
良い香りがして、身体にもよい効果があって、とても気持ちいい!
アロマって女性だけのものではないんですね
中央医療のスポーツ柔整学科では、セブンライセンスとしてアロマコーディネーターの資格が取得できます。
その他にも臨床で役立つ資格がたくさん
気になる方は、ぜひオープンキャンパスに参加して、先生にいろいろ聞いてみてくださいね。
お待ちしています!
スポーツリラクゼーションアロマの授業がはじまっています!
アロマテラピーというと女性がリラックスのためにおこなうようなイメージがありますが、
実際は植物の薬理効果を利用して、スポーツの現場でも利用されているんですよ。
ということで男子が多いスポ柔2年生も勉強中です★
先日は初めて実技の授業もおこないましたのでその様子を載せますね。

講師はご自身でアロマサロンを経営されている先生です

先生はおきれいな上に、周りにいつもアロマの良い香りがしているんですよ


今回の授業はハンドトリートメント

肩から指先までを丁寧にトリートメントしていきます。
まずは2人組になって、先にやる方は先生のデモを見てメモをとって手順を覚えます。
ベッドのセッティングや手指消毒など、現場で役立ち知識も教えてくださいます


受ける方はキャリアオイルに精油をブレンドしていきます



いざ練習!

先生はあまりになめらかな手つきでやっていましたが、実際に手を動かすのは難しいですね。
普段から包帯やテーピングなどで人の体に触るのは比較的慣れている2年生ですが、
手を身体に密着させてゆっくり動かすアロマトリートメントは少し勝手が違うようです!


先生にお手本を見せてもらうと、全然違う!とびっくり

プロの技はやっぱりすごいですね

受ける方もとても気持ちよさそうです!

女子は手つきも滑らかで、エステティシャンのようで私も感動しました

良い香りがして、身体にもよい効果があって、とても気持ちいい!
アロマって女性だけのものではないんですね

中央医療のスポーツ柔整学科では、セブンライセンスとしてアロマコーディネーターの資格が取得できます。
その他にも臨床で役立つ資格がたくさん

気になる方は、ぜひオープンキャンパスに参加して、先生にいろいろ聞いてみてくださいね。
お待ちしています!
Posted by chuoiryo at
13:00
│スポーツ柔整学科・柔道整復学科