2017年11月27日
マラソンとスポーツコンディショニング!
こんにちは。トータルケア鍼灸学科 仲川です
。
土曜日、スポーツ柔整学科の嶋田学科長に誘われ
富士マラソンフェスタ(富士スピードウェイを走る!)
のハーフマラソン
の部に参加してきました。


車用のコースということもあり道幅が広く走りやすいコース!と思いきや
アップダウンも車用?で
かなり激しい1周4.4kmのうち、平旦なところはホームストレート部分の約1kmのみ。
それを5周弱。。。
やる気が出ます!
雨予報
もあってテンションが下がっていましたが
なんとか持ちこたえてくれた
のは救いです。


周回を追うごとに笑顔がなくなっていきましたが
(笑)二人とも無事に走り抜きました
最終周回の上り坂はあまりのキツさに歩くぐらいのスピードでしたが、まぁよしとしましょう




ケガ明けだったので次回に向けてここからトレーニングのしきり直しです。
ゴール後の豚汁
は塩分を失っている身体に染みわたります。
豚汁を美味しく食べるコツは走ることですね
。

そして、帰りはお約束の温泉で締め
!
おかげさまで楽しく苦しい時間を過ごすことができました
。


月曜にはふくらはぎに少し張りが残っていたのでトータルケア鍼灸学科の長島先生に鍼と灸でコンディショニングをしていただきスッキリ!
明日からまた頑張れます
おつかれさまでした

鍼灸治療はスポーツのコンディショニングにも効果があります。
鍼灸に興味がある方は12月3日(日)のオープンキャンパスに是非参加してください!
オープンキャンパスのお申込みはこちら↓
中央医療・オープンキャンパス

土曜日、スポーツ柔整学科の嶋田学科長に誘われ
富士マラソンフェスタ(富士スピードウェイを走る!)




車用のコースということもあり道幅が広く走りやすいコース!と思いきや
アップダウンも車用?で
かなり激しい1周4.4kmのうち、平旦なところはホームストレート部分の約1kmのみ。
それを5周弱。。。
やる気が出ます!
雨予報

なんとか持ちこたえてくれた



周回を追うごとに笑顔がなくなっていきましたが


最終周回の上り坂はあまりのキツさに歩くぐらいのスピードでしたが、まぁよしとしましょう





ケガ明けだったので次回に向けてここからトレーニングのしきり直しです。
ゴール後の豚汁

豚汁を美味しく食べるコツは走ることですね


そして、帰りはお約束の温泉で締め

おかげさまで楽しく苦しい時間を過ごすことができました



月曜にはふくらはぎに少し張りが残っていたのでトータルケア鍼灸学科の長島先生に鍼と灸でコンディショニングをしていただきスッキリ!

明日からまた頑張れます

おつかれさまでした


鍼灸治療はスポーツのコンディショニングにも効果があります。
鍼灸に興味がある方は12月3日(日)のオープンキャンパスに是非参加してください!
オープンキャンパスのお申込みはこちら↓
中央医療・オープンキャンパス
2017年11月20日
卒業研究発表会!~歯科衛生学科~
こんにちは
歯科衛生学科教員の野村です
。
先日、3年生の卒業研究発表会でした。
1、2年生も聞いているので、緊張感
あふれる中での発表です。

一人ずつ演題を決めて、アンケート調査や実験にて発表内容をまとめてきました。
前日まで発表の内容について心配でしたが、みんな崖っぷち
で仕上げてきました。
3年生の底力でしょうか
。

発表の様子は堂々としていて、素晴らしかったと思います。

1、2年生も真剣に聞いています!

「すごい!かっこいい!」という声が聞けました♪
調査内容はとても興味深いものが多く、貴重なデータばかりです。
しっかりと解析をすることで、今後歯科衛生士として社会に出た時にも必ず必要となる知識
です。
社会で活躍する素敵な歯科衛生士になれるといいです
ご協力いただいた学校関係者の皆様、施設関係の皆様、本校の先生、学生の皆様には
心より御礼を申し上げます。

歯科衛生学科教員の野村です

先日、3年生の卒業研究発表会でした。
1、2年生も聞いているので、緊張感


一人ずつ演題を決めて、アンケート調査や実験にて発表内容をまとめてきました。
前日まで発表の内容について心配でしたが、みんな崖っぷち

3年生の底力でしょうか


発表の様子は堂々としていて、素晴らしかったと思います。

1、2年生も真剣に聞いています!

「すごい!かっこいい!」という声が聞けました♪
調査内容はとても興味深いものが多く、貴重なデータばかりです。
しっかりと解析をすることで、今後歯科衛生士として社会に出た時にも必ず必要となる知識

社会で活躍する素敵な歯科衛生士になれるといいです

ご協力いただいた学校関係者の皆様、施設関係の皆様、本校の先生、学生の皆様には
心より御礼を申し上げます。

2017年11月19日
めざせ! 東洋医学のドクターG!!
こんにちは。トータルケア鍼灸学科の長島です。
鍼灸師になるためには、
現代西洋医学の知識はもちろんのこと、
東洋医学の知識も必要とされます
。
本学では、1年次に現代医学と並行して東洋医学の基本を学び、
2年次に臨床応用編に入っていきます。
入学して半年を過ぎた1年生
。
「東洋医学概論」の授業では、
今、必死に学んでいる東洋医学の基礎知識を総動員して、
患者さんを治療するシミュレーションをしました。
今回のお題は「何を食べても味がしない」という高齢男性の症例です。
配られたプリント
には、
患者さんの様子や東洋医学的医療面接(問診や脈診、舌診など)の内容が書かれています。
それをもとに考えていくわけですが、まだ1年生なので、
ひとつひとつ、段階を踏んで考えられるように、設問を工夫してあります。
例えば
あなたは、この患者さんを観察して、どこが「アヤシい」と思いましたか?
① 気血津液精レベル
気 血 津液 精
② 五臓六腑レベル
肝 心 脾 肺 腎
本文11~15行目で、何を疑いましたか?
気虚 気滞 陽虚 血虚 血瘀 血熱 津液不足 陰虚 痰湿
28行目の質問は、なぜしたのでしょうか? 何が否定されましたか?
こんな感じで解いていくのです。
一通り考えがまとまったところで、グループワークに入ります。
各自、自分の考えを述べながら、より深く考えていきます。
活発な意見が出ます
。
次に各グループの発表です
。
ホワイトボードに書いて、発表します。
まさに「ドクターG」みたいですね


発表者は、なぜ、こう考えたのかを説明しながら、
東洋医学的診断を絞っていきます。
他のグループと異なるところは、質問がとびます。
説明しているうちに、矛盾に気がついて、修正するグループもでてきます。
いいぞいいぞ
最終的に、この患者さんは「脾気虚」である、という判断をしたようです。
さあ、治療はどの経絡を使いますか?
経穴(ツボ)はどこがいいかな?
2年生になると、もっと深いところまで考えるのですが、1年生はここまでです。
それでも、彼らの成長ぶりに、先生は目がうるうる
…?
授業の感想の一部をご紹介しますね。
*グループワークで他の人の意見を聞いて、あーそうか、って納得できた。
*やってみて、あーなるほどって思う部分が多くておもしろかった。
*人によって診断が違うのがわかった。将来、患者の治り具合がそれで変わるのかなと思った。
合格した後も勉強しなければならないと思いました。
*どれが当てはまりどれが当てはまらないのかを絞っていくのが楽しかった。こうやって正しい症状を調べていくんだなって…
*仕組みがわかるとすっきりした。勉強していきます。
*こんなに答えてくれない患者さんもいると思うから、観察力をつけたい。
概ね「面白かった」
ようです。
毎回毎回テストやってできるまでやらされてるのは、このためだって、わかってくれたかしら?
解けるのって、おもしろいっしょ
東洋医学ドクターG
トータルケア鍼灸学科では、
ただの暗記ではなく、
考えるプロセス
を大事にした授業をしていきます
。

鍼灸師になるためには、
現代西洋医学の知識はもちろんのこと、
東洋医学の知識も必要とされます

本学では、1年次に現代医学と並行して東洋医学の基本を学び、
2年次に臨床応用編に入っていきます。
入学して半年を過ぎた1年生

「東洋医学概論」の授業では、
今、必死に学んでいる東洋医学の基礎知識を総動員して、
患者さんを治療するシミュレーションをしました。
今回のお題は「何を食べても味がしない」という高齢男性の症例です。
配られたプリント

患者さんの様子や東洋医学的医療面接(問診や脈診、舌診など)の内容が書かれています。
それをもとに考えていくわけですが、まだ1年生なので、
ひとつひとつ、段階を踏んで考えられるように、設問を工夫してあります。
例えば
あなたは、この患者さんを観察して、どこが「アヤシい」と思いましたか?
① 気血津液精レベル
気 血 津液 精
② 五臓六腑レベル
肝 心 脾 肺 腎
本文11~15行目で、何を疑いましたか?
気虚 気滞 陽虚 血虚 血瘀 血熱 津液不足 陰虚 痰湿
28行目の質問は、なぜしたのでしょうか? 何が否定されましたか?
こんな感じで解いていくのです。
一通り考えがまとまったところで、グループワークに入ります。
各自、自分の考えを述べながら、より深く考えていきます。
活発な意見が出ます

次に各グループの発表です

ホワイトボードに書いて、発表します。
まさに「ドクターG」みたいですね



発表者は、なぜ、こう考えたのかを説明しながら、
東洋医学的診断を絞っていきます。
他のグループと異なるところは、質問がとびます。
説明しているうちに、矛盾に気がついて、修正するグループもでてきます。
いいぞいいぞ

最終的に、この患者さんは「脾気虚」である、という判断をしたようです。
さあ、治療はどの経絡を使いますか?
経穴(ツボ)はどこがいいかな?
2年生になると、もっと深いところまで考えるのですが、1年生はここまでです。
それでも、彼らの成長ぶりに、先生は目がうるうる

授業の感想の一部をご紹介しますね。
*グループワークで他の人の意見を聞いて、あーそうか、って納得できた。
*やってみて、あーなるほどって思う部分が多くておもしろかった。
*人によって診断が違うのがわかった。将来、患者の治り具合がそれで変わるのかなと思った。
合格した後も勉強しなければならないと思いました。
*どれが当てはまりどれが当てはまらないのかを絞っていくのが楽しかった。こうやって正しい症状を調べていくんだなって…
*仕組みがわかるとすっきりした。勉強していきます。
*こんなに答えてくれない患者さんもいると思うから、観察力をつけたい。
概ね「面白かった」

毎回毎回テストやってできるまでやらされてるのは、このためだって、わかってくれたかしら?
解けるのって、おもしろいっしょ

東洋医学ドクターG

トータルケア鍼灸学科では、
ただの暗記ではなく、
考えるプロセス
を大事にした授業をしていきます

Posted by chuoiryo at
12:30
2017年11月18日
足型完成!!!
こんにちは
。
理学療法学科の遠藤です
。
だいぶ寒く
なって来ましたね。
本校もマスク姿の学生が目立ってきました
。
さて、理学療法学科の3年生は10月から「装具製作」に取り組んでいます。
慣れない石膏に真っ白になりながら自分たちの足の型
を取りました。

カッターを持つ手も危なっかしい~
慎重に慎重にギプスを切り外していきますが…


悪戦苦闘しながらようやく足型完成
です

11月に入って、今度はこの足型にプラスチックを付けます。
12月にはオリジナルの短下肢装具が完成する予定です。
床も真っ白になるので掃除も大変なのですが、どこか楽しそう
な3年生です。

完成したらまたご報告しますね

理学療法学科の遠藤です

だいぶ寒く

本校もマスク姿の学生が目立ってきました

さて、理学療法学科の3年生は10月から「装具製作」に取り組んでいます。
慣れない石膏に真っ白になりながら自分たちの足の型


カッターを持つ手も危なっかしい~

慎重に慎重にギプスを切り外していきますが…



悪戦苦闘しながらようやく足型完成



11月に入って、今度はこの足型にプラスチックを付けます。
12月にはオリジナルの短下肢装具が完成する予定です。
床も真っ白になるので掃除も大変なのですが、どこか楽しそう



完成したらまたご報告しますね

2017年11月17日
学科のご紹介!!!
こんにちは。
中央医犬です
。
今回、スポーツ柔整学科のご紹介の動画が出来ましたよ~
。
他にはない特長をもったスポーツ柔整学科!
7つのトレーナー(7ライセンス制度)資格も取得できるのはここだけ!!!
どんな学科がぜひご覧になってみてくださいね!
リアルな学校の雰囲気や授業の体験はオープンキャンパスで!
次回は12/3(日)10:00~12:30です

~体験メニュー~
理学療法学科
義足を体験しよう!
トータルケア鍼灸学科
目指せ!スポーツ鍼灸師!!
スポーツ柔整学科
アロマテラピーを体験しよう!
歯科衛生学科
歯科の治療イスを体験しよう!
オープンキャンパスお申込みはこちら↓
オープンキャンパスお申込み
中央医犬です

今回、スポーツ柔整学科のご紹介の動画が出来ましたよ~



7つのトレーナー(7ライセンス制度)資格も取得できるのはここだけ!!!
どんな学科がぜひご覧になってみてくださいね!

リアルな学校の雰囲気や授業の体験はオープンキャンパスで!
次回は12/3(日)10:00~12:30です


~体験メニュー~

義足を体験しよう!

目指せ!スポーツ鍼灸師!!

アロマテラピーを体験しよう!

歯科の治療イスを体験しよう!

オープンキャンパスお申込み
Posted by chuoiryo at
09:23
│スポーツ柔整学科・柔道整復学科
2017年11月15日
「第33回静岡マスターズ陸上競技選手権」の鍼ボランティアに参加してまいりました!
11月12日(日)、良いお天気
に恵まれ、
静岡県草薙総合運動場陸上競技場にて
静岡マスターズ陸上競技選手権
が行われました。
私たち鍼灸師は選手控室にベッドを持ち込み、
鍼ボランティアとして選手の皆さんのコンディショニングを担当しました。

今回のボランティアの主体は静岡県鍼灸師会中部支部です。
中央医療からはワタクシ教員のナガシマ
と学生
が参加しました。
これから競技の方、すでに競技が終わった方、各選手の体調や要望を聞き取り、施術していきます。
マスターズの特徴として、元々持病を抱えながらスポーツをされている選手が多く見受けられます。
時には医師の診察が優先される場合もあります。
なかなか緊張感漂う
現場です。
「なるべく少ない鍼の本数で結果を出す
」
国体帯同常連である先輩鍼灸師の神ワザに感動
ワタクシも色々質問したり、時にはアドバイスもいただいたりしながら、必死で施術しました
。
学生も選手のご案内、ベッドメイク、鍼出し、片付けと裏方をしながら、ベテラントレーナーの各先生に教えてもらうというぜいたくな時間を過ごすことができました。

↑鍼灸師の先生に指導を受ける学生

↑治療中

やはり、現場で教わることは、モチベーションアップになりますね

スポーツの世界で鍼灸師が活躍する機会は沢山あります!
そのためにも中央医療独自のカリキュラムでスポーツ鍼灸師を育てていきたいと思います。
めざせ!2020東京オリンピックのトレーナー!
トータルケア鍼灸学科のカリキュラムはこちら⇒トータルケア鍼灸学科

静岡県草薙総合運動場陸上競技場にて
静岡マスターズ陸上競技選手権

私たち鍼灸師は選手控室にベッドを持ち込み、
鍼ボランティアとして選手の皆さんのコンディショニングを担当しました。

今回のボランティアの主体は静岡県鍼灸師会中部支部です。
中央医療からはワタクシ教員のナガシマ


これから競技の方、すでに競技が終わった方、各選手の体調や要望を聞き取り、施術していきます。
マスターズの特徴として、元々持病を抱えながらスポーツをされている選手が多く見受けられます。
時には医師の診察が優先される場合もあります。
なかなか緊張感漂う

「なるべく少ない鍼の本数で結果を出す

国体帯同常連である先輩鍼灸師の神ワザに感動

ワタクシも色々質問したり、時にはアドバイスもいただいたりしながら、必死で施術しました

学生も選手のご案内、ベッドメイク、鍼出し、片付けと裏方をしながら、ベテラントレーナーの各先生に教えてもらうというぜいたくな時間を過ごすことができました。

↑鍼灸師の先生に指導を受ける学生

↑治療中

やはり、現場で教わることは、モチベーションアップになりますね


スポーツの世界で鍼灸師が活躍する機会は沢山あります!
そのためにも中央医療独自のカリキュラムでスポーツ鍼灸師を育てていきたいと思います。
めざせ!2020東京オリンピックのトレーナー!
トータルケア鍼灸学科のカリキュラムはこちら⇒トータルケア鍼灸学科
Posted by chuoiryo at
12:30
│トータルケア鍼灸学科・鍼灸健康学科
2017年11月14日
認定実技審査
皆さん、こんにちは
11月12日(日)、柔道整復学科の3年生は認定実技審査の本番を迎えました。
認定実技審査は、
整復実技試験
と
柔道実技試験
の2つからなる、言わば実技の国家試験です。

柔道整復学科の3年生は、4月の新学期が始まった頃から、この日を迎えるまで、国家試験の勉強と同時に、実技の練習も行ってきました。
先日、プレ認定実技を行った際に、それぞれの学生達は自分自身の課題点について反省をし、改善を繰り返してきました
。
普段の登校時間より早めに登校する学生達・・・。
学生同士で段取りの確認や手順などを確認していきます
。
さあ、いよいよ本番です。



今年の認定実技審査も、大きな問題もなく、非常にスムーズに行うことができました
。
患者役、助手役をしてくれたスポーツ柔整学科の2年生達に感謝
です。
来年の自分たちの審査に向けて、多大な収穫があったことと思います
。
大いに役立てて頂ければと思います
。
また、厳正な審査をして頂きました認定実技審査員の先生方、誠にありがとうございました。
深く御礼申し上げます
。

柔道整復学科の3年生達は、本格的な国家試験モード
に突入します。
実技で学んだ事を座学にしっかりと結びつけて、日々の勉強に励んで頂きたいと思います
。
ひとまず、お疲れ様でした!!

11月12日(日)、柔道整復学科の3年生は認定実技審査の本番を迎えました。
認定実技審査は、
整復実技試験
と
柔道実技試験
の2つからなる、言わば実技の国家試験です。

柔道整復学科の3年生は、4月の新学期が始まった頃から、この日を迎えるまで、国家試験の勉強と同時に、実技の練習も行ってきました。
先日、プレ認定実技を行った際に、それぞれの学生達は自分自身の課題点について反省をし、改善を繰り返してきました

普段の登校時間より早めに登校する学生達・・・。
学生同士で段取りの確認や手順などを確認していきます

さあ、いよいよ本番です。



今年の認定実技審査も、大きな問題もなく、非常にスムーズに行うことができました

患者役、助手役をしてくれたスポーツ柔整学科の2年生達に感謝

来年の自分たちの審査に向けて、多大な収穫があったことと思います

大いに役立てて頂ければと思います

また、厳正な審査をして頂きました認定実技審査員の先生方、誠にありがとうございました。
深く御礼申し上げます


柔道整復学科の3年生達は、本格的な国家試験モード

実技で学んだ事を座学にしっかりと結びつけて、日々の勉強に励んで頂きたいと思います

ひとまず、お疲れ様でした!!

Posted by chuoiryo at
16:00
│スポーツ柔整学科・柔道整復学科
2017年11月09日
アロマハンドクリームを手作りしよう★
皆さん、こんにちは!
秋も深まり、富士山もうっすら雪化粧をし始めましたね
この雪が根雪となり、厳格な姿の富士山になるのも近そうです
専門学校 中央医療健康大学校では12月3日(日)にオープンキャンパスが開催されます!
今回、スポーツ柔整学科で行う模擬授業の内容は、
「アロマテラピーを体験しよう!」です。

本校スポーツ柔整学科の特徴、7つの資格が取得できる「セブンライセンス」のひとつに、
「日本アロマコーディネーター協会認定資格」があります。
今回のオープンキャンパスでは、その一部分を体験することができます!!

今回、参加者の皆さんには、アロマハンドクリームを作成して頂きます!!
自分の好きな香りを纏ってのハンドケアで、これからの季節の気分を高揚してみませんか?

専門学校中央医療健康大学校 スポーツ柔整学科 午後部では、
平成30年度入学生を募集中です。
(※平成30年度、午前部に関しましては募集を終了致しました。予めご了承下さい)
進路に悩んでいる高校3年生、今後の進路を検討中の高校1、2年生の皆さん、
また、新しい事を始めたい、新たに挑戦したいとお考えの社会人の皆さん、
12月3日(日)に行われるオープンキャンパスにぜひ、参加してみて下さい!!
皆さんのご参加をお待ちしております。
お申込みはこちらから♡
秋も深まり、富士山もうっすら雪化粧をし始めましたね

この雪が根雪となり、厳格な姿の富士山になるのも近そうです

専門学校 中央医療健康大学校では12月3日(日)にオープンキャンパスが開催されます!
今回、スポーツ柔整学科で行う模擬授業の内容は、
「アロマテラピーを体験しよう!」です。

本校スポーツ柔整学科の特徴、7つの資格が取得できる「セブンライセンス」のひとつに、
「日本アロマコーディネーター協会認定資格」があります。
今回のオープンキャンパスでは、その一部分を体験することができます!!

今回、参加者の皆さんには、アロマハンドクリームを作成して頂きます!!

自分の好きな香りを纏ってのハンドケアで、これからの季節の気分を高揚してみませんか?


専門学校中央医療健康大学校 スポーツ柔整学科 午後部では、
平成30年度入学生を募集中です。
(※平成30年度、午前部に関しましては募集を終了致しました。予めご了承下さい)
進路に悩んでいる高校3年生、今後の進路を検討中の高校1、2年生の皆さん、
また、新しい事を始めたい、新たに挑戦したいとお考えの社会人の皆さん、
12月3日(日)に行われるオープンキャンパスにぜひ、参加してみて下さい!!
皆さんのご参加をお待ちしております。
お申込みはこちらから♡
Posted by chuoiryo at
17:28
│スポーツ柔整学科・柔道整復学科
2017年11月05日
中健祭にお越しくださった皆さん本当にありがとうございました
こんにちは
今回中健祭実行委員長をやらせてもらった。スポーツ柔整学科2年の八幡圭吾
です。

先日、行われた中健祭
では
各クラス、各学科それぞれの出し物や
実行委員を中心に行ったフリーマーケット
やビンゴ大会で
大雨
の中でも大いに盛り上がり
ました。




特にフリーマーケットは200以上の品物に値札をつけていく作業は大変でしたが、先生方のサポートもあり何とか準備できました
。
実行委員を中心に何ヶ月も前から学校全体で準備をしたからこその結果だと思います。
そんな中健祭で今回、実行委員長として携わり生徒や来場の方々と楽しめて本当に良かったです。
そして来年は今回で得たことを生かしてもっと楽しい学園祭になって欲しいです。
実行委員の皆さん本当にお疲れ様でした!
そして中健祭にお越しくださった皆さん本当にありがとうございました。

今回中健祭実行委員長をやらせてもらった。スポーツ柔整学科2年の八幡圭吾

先日、行われた中健祭

各クラス、各学科それぞれの出し物や
実行委員を中心に行ったフリーマーケット
やビンゴ大会で
大雨


特にフリーマーケットは200以上の品物に値札をつけていく作業は大変でしたが、先生方のサポートもあり何とか準備できました

実行委員を中心に何ヶ月も前から学校全体で準備をしたからこその結果だと思います。
そんな中健祭で今回、実行委員長として携わり生徒や来場の方々と楽しめて本当に良かったです。
そして来年は今回で得たことを生かしてもっと楽しい学園祭になって欲しいです。
実行委員の皆さん本当にお疲れ様でした!
そして中健祭にお越しくださった皆さん本当にありがとうございました。
